
皆さん、国道143号線青木峠越えの道をご存知でしょうか?(赤で印した範囲)

254号線三才山トンネルが開通するまで、上田市から松本市への重要路線として活用された道です
峠越えの旧道は、長いトンネルが山地を貫く新道が建設される前は、いずこも狭く、曲がりくねった急峻な峠道でしたよね🥺
碓氷峠、安房峠、内山峠など信州と県外を結ぶ路線は、同乗者の車酔い🤮が必至の、それはもう大変な道ばかり😰
青木峠や和田峠など県内の山地を越える道も同様でした😱
そこを観光バスなども普通に走っていたのですから隔世の感があります🚌
そのうちに新道ができ、多くの車両がそちらに流れるとグネグネの旧道を走る車両は激減⤵️
こうなると、山道ドライブ好きにとっては格好のドライブルートになります😃
前を塞いだり、カーブで対向してきてコチラの肝を冷やしたりするバスやトラックもいませんし😁
このようなことから、40〜30年前、青木峠は私にとって用事がなくても走り抜けたいワインディングであり続けました🚗
あの頃は腰も膝も元気で、MTでシフトレバーをガチャガチャやりながら楽しく走っていたなぁと、時々懐かしく思い出します♪
さて、先日サマータイヤの白ナッパ(ATロド)で青木峠にチャレンジしたところ、雪道に阻まれてあえなく引き返したのは既報のとおりです😔
このまま春を迎えてしまえば普通に通れるようになってしまう🥺
その前になんとかリベンジしたいと思い、3/15再び訪れてみました🚗
結論から言うと、その週は暖かい日が続いてくれたおかげで路面に雪はなく、無事リベンジを果たすことができました🤗
今回はそのときの様子をご紹介いたします

↑ これは青木峠(明通トンネル)を抜けて、会吉トンネルに向かう途中、ナビ画面にワインディング部分の中心部が入るよう調整して撮ったものです📸
結構グニャグニャしていて楽しそうなのがお分かりでしょう😉
まずは写真も撮らずに松本市(かつての四賀村中川地区)まで走り抜けてみました🚗
犀川周辺のキッツイ山坂道を味わい尽くした今となっては、かつて感じていたような難度はほとんど感じなくなっていますが、それでもロドでのワインディングドライブは十二分に楽しめました👍
やっぱ、青木峠越えはそれなりにオイシイわ😋
到着したのは、中川地区の横川という地籍
ここは青木峠、会吉トンネルを越えてきた狭隘な道が終わり、2車線の快適な道へと変わった先にあります
北アルプスの表銀座が見渡せる駐車帯に停車
高曇りの白い空で、稜線や山頂部が分かりづらいのですが、ご容赦ください🙇
ここから先は広い道路が松本市まで続き、面白みがないので引き返します🚗
往路は一気に飛ばしてきたので、復路は所々で停車しながら、風景を楽しみつつ写真を撮ってきました
まずは、横川の大イチョウ前で📸
ここからの眺めも上々です👀
この上も会吉集落まで2車線の新道が続きますが、そこを走ったのではつまらない😕
ですから、かつてよく走った旧道へと入って上ります
道は前方の家屋を掠めるようにカーブして左上↖️へと上りますよ ビュイーン🚗
おっと、上ったその先でちょうどいい撮影ポイントが‼️
路肩に停車して白ナッパの雄姿を📸
ついでに景色も📸

旧四賀村中川の里と北アルプスの絶景👏
次回につづく
ブログ一覧
Posted at
2025/03/17 21:11:50