
会吉トンネルから明通トンネルまでのワインディング区間は楽しい😆
会吉トンネルを抜けると筑北村
ます区間前半の青線部分をご紹介🤗

道幅は狭く(とは言え、すれ違いはできます)、Rの小さなカーブが多数連続します😄
等高線をなぞるように進むので、勾配はありませんが、細かな尾根筋を回り込む右カーブの見通しがまったく利きませんから、カーブを膨らんでくる対向車には要注意です😳
右側は山肌が迫り、左側は崖😨
初見だと速度を出すのが怖いかも😱
しかし、だからこそ、楽しい😆
ロドが右へ左へグルングルンと向きを変え、荒れた路面に貼り付くように走る面白さといったら、言葉にできないほどです‼️🤣
停車スペースがほとんどないので、画像でご紹介できるカーブは↓コレだけです

このカーブはまだRが大きい方ですが……
カーブの奥に駐車できるスペースがあるので、白ナッパくんを停めて📸
同じ高度を走った後、沢に向かって少し下ります
沢を通過後は明通トンネルに向かう上りです(緑の線)

この区間は前半のように小さなカーブの連続するのではなく、奥の深い急カーブが次々にやってくる区間です😨
やはり右カーブは見通せません😁
カーブミラーをよく見ていないと、下ってくる対向車が突然現れるように思えてビックリ😳しますからよく見ましょう👀
この区間も停め場所がなく撮影に苦労します
1カ所だけ、頑張って📸しました
↓ 沢側から上り来てカーブに差し掛かる
見通しの利かないカーブを回り込み、その先へと上っていきます🚗
しばらく勾配のあるワインディングを楽しんだ後は、勾配が緩くなり、カーブも減って直線に近い部分も出現します
やがて青木村の標識
その先に明通トンネル(青木峠)が待ち構えています

出口が見える短いトンネル
信号機はありませんが狭いので、すれ違いには注意⚠️
トンネルを抜けると国道は右へ直角に曲がりますので、出口が近づいたら速度を落としましょう
↓ 出口(青木村側)から明通トンネルを振り返った図
トンネルを出ると前方には絶景が広がります⛰️
真ん中手前に子檀嶺岳(こまゆみだけ)
子檀嶺岳の左奥には菅平高原の2峰
右奥に見えるのは浅間連山
子檀嶺岳手前にはこれから下っていく道筋も見えます👀
トンネル出口付近の標識

上田まで23kmか🤔
まだ結構あるなぁ
少し下って赤ピンの箇所へ

ここは尾根先をグルリと回り込む大きなカーブ
このカーブを回り切ると、深い谷の向こうに明通トンネル出口がチラ見できます👀
その先はどんどん下っていきます🚗
↓ 2つのカーブを抜けた所で右手を見たら、

ガードレールが3本重なって見えたので記念に📸
ほぼヘアピンといったカーブも幾つか楽しめるので、そのうち1つを📸
赤ピンあたりまで下ったら

谷の対岸上部に、先ほど大回りした尾根先カーブのガードレールが見えたので、標高差を感じることができました
分かるかなぁ?
そこからさほど走らぬうちに2車線の快適道路となります

私の大好きなワインディング区間は終わってしまいました🥺
先日走った県道12号線(修那羅峠を経て麻績村へ)との分岐点を通過
やがて土地の名山、夫神岳(おがみだけ)を正面に拝みながら青木村へと下っていったのです🚗
楽し、楽しのリベンジドライブでございました🤗
手軽に走れてロドの良さを味わえる国道143号線の青木峠越え、オススメです😉
ブログ一覧
Posted at
2025/03/19 19:22:07