
青木村の子檀嶺岳(赤印)の南側をR143が通り、上田市と松本市を結んでいます
交通量もそれなりに多い道です

今回ご紹介する道は、黄緑色のラインで示した道で、ご覧のとおり子檀嶺岳の北側を回り込む道です
特に室賀の谷を離れて修那羅峠までの山中区間は、ほぼ走る車はなくなります
だからこそ、私にとっては楽しい道となります

実はこの日(4/20・日)、もう一つの冬季閉鎖解除道路であった県道181号線(保福寺峠越え)を先に走るつもりでオレンジルートを走っていました
R143から県道12号線に進入して南に進みます
12号線は、谷の奥の方に向かっていきます
山が迫ってくるあたりで、道路左に標識が❗️

この先を右折すると181号線‼️(航空写真の緑線)
交差点角には距離表示もあって分かりやすい
と思ったら😭

仕方ありませんねー
6月以降、再挑戦します😔
で、第2ターゲットだった273号線へと戻り、
航空写真の赤線のルートで修那羅峠を目指しました🚗
R143の大カーブから県道12号線に乗り換えて麻績村方面へと上ります
数は少ないのですが、修那羅峠までの上り道にも高速ヘアピンはあります

センターライン完備の2車線道路
るんるん気分で走り抜けられるルートです🎵
オススメ‼️
そして、両側にコンクリート壁が迫る切り通しが修那羅峠でございます
青木村・筑北村の郡境

かつて明治の初期短期間ですが、長野県・筑摩県の県境でもありました
石神仏群が有名です
さて、修那羅峠のすぐ先

そこが273号線の入り口です
三叉路を右折、273号線に入るとすぐに規制看板⚠️

ロードスターは重くなったとはいえ、2トンはないのでセーフ(ちなみにvsは1070kg)
ここで改めてナビ画面を見ると、美しく蛇行するラインがワクワク感を演出してくれるようでありがたかったですわ🤩
走り出すとすぐに道幅はこんなもの↓になります=🤣
最初の大カーブ

ゴミをなんとかして😣
そして、上りのメインイベント❗️
4連続、急勾配、ズルズルのヘアピン区間にやってまいりました‼️🤣🤣🤣
第1ヘアピンに白ナッパくんを停め、4つのヘアピンを徒歩で巡ります🚶
初めに第1ヘアピンを激写📸
真横から撮ると勾配が分かりますでしょうか

下るときがタマリマセブン🤣🤣🤣
続きまして第2ヘアピン

ここも勾配キツ‼️🤣🤣🤣
第2ヘアピンから第1ヘアピンを見下ろしてみました
第3ヘアピンに向かう途中、道路脇から覗き込むと眼下に白ナッパくんの影が見えます👀

オーイ、元気⁉️
第3ヘアピン

道幅は結構あるのですが、このとおりの落ち葉なので、走行可能ラインは激狭😆
それが楽しい🤣🤣🤣
第4ヘアピンまで上り、第3ヘアピンを見下ろし👀
で、第4ヘアピン‼️

ここが一番落ち葉の敷かれ具合がエグいッス‼️🤣🤣🤣
第4ヘアピンを抜けて直線区間へ

ちなみに、この後白ナッパくんで実走したところ、やはり落ち葉により後輪がズル滑りしました😆
楽しいネー🤣🤣🤣
第4ヘアピンの上部から下方を見た図

木々が邪魔で分かりにくいでしょうが、第1ヘアピン下方の路面まで全て見通せます👀
全ヘアピンを抜けて、第4ヘアピンを振り返って見た図👀
4連続ヘアピン区間が終わると273号線の最高地点です

この先は上田市室賀地籍の急な下り区間が待っています🤗
ブログ一覧
Posted at
2025/04/25 14:30:43