
万座道路(県道112号線の一部)の尾根筋部分を走っています🚗
細かなカーブが6連続する箇所に差し掛かりました😄

こういう所こそ、我らがロードスターが生き生きと走り抜ける場所😆
その全てを📸したい
とは言え、いちいち停車するのは大変だし、停められるスペースもありません😔
6連続カーブを一気に駆け抜けたいという思いもありますしね😉
そこで、まずは一気に駆け抜け、その後Uターン↩️
スペースを見つけて白ナッパくんを停め、あとは歩いて📸することにしました
やはり楽しかったなぁ☺️←駆け抜けた後の感想
では、初めの69号カーブから
のっけからヘアピンです👏

上りは右カーブ
ある程度速度を維持したまま曲がれます
グイーン、ルンルン🎶
抜けた後の振り返り

下りは左カーブだから、なお楽しめます🤗
続いては、ゆったり曲がる68号カーブ
69号からの駆け上り
大きく左へ曲がりつつ、次の67号へ
67号カーブ
初めは大きめに曲がり出し、
カーブの奥へ進むにつれて曲率が上がります
最もキツくなったあたりで下方を振り返った図
抜けるあたりは勾配もキツくなります

ステアリングを切り足していく必要があるので、カーブの先読みが大事になりますね😉
66号カーブ

ここは一定の曲率を保つ、緩めのカーブ
クリッピングポイントから下り側を眺めた図
同じ位置から上り方向を眺めた図です
ここで道脇に停めた白ナッパくんの横を通過

65号カーブへ向かいます
65号カーブは緩やかなヘアピンです
ヘアピンへと上りくる道を📸
大きめですが、綺麗に回り込んでいます👍
ちょうど富山ナンバーのロド君が下ってきました

あっという間に走り去ったのでヤエーする間がありませんでした🥺
ヘアピンを抜けて最後のカーブへと続く道
この区間の最終、64号カーブです

65号カーブに似た緩めのヘアピンです
カーブの入り口付近から65号カーブ方向を眺めた図
同じ場所からカーブ奥を見上げた図
カーブ出口付近で振り返った図
カーブを抜けて一気に加速できる直線方向へと進む道
単調になりがちな尾根筋の道に、こういうアクセントになる箇所がある
これが万座道路の魅力の一つですね👏
逆方向の下りでは、尾根筋道で速度に乗ったまま、この連続カーブへと突っ込むことになるので、ブレーキングとハンドリングの妙が味わえて、これまた楽しい😆
ええ、楽しいに決まってます‼️
この後、またダブルヘアピンがやってきます

次回、ご紹介しましょう♪
ブログ一覧
Posted at
2025/06/03 19:51:52