• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2025年11月19日 イイね!

雪が降る前に① 北アルプスを見るぞー🏔️

雪が降る前に①  北アルプスを見るぞー🏔️11/16(日)

前日の高ボッチ参りに引き続き、今度は北信方面へ北アルプスを眺めるためのドライブです🚗

青木村から県道12号線に乗り、信州新町を目指します♪

筑北村の篠ノ井線踏切


ちょうど列車🚃が通りかかったので📸


通過後の姿




12号線で北アルプスを眺めるといえば、芦ノ尻の道祖神がある広場(赤印)

麻績村を走っている間や大岡地区に入ってすぐの所でもアルプスはしっかり見えますが、今回は長距離走なので場所を限定して撮影

久しぶりの道祖神はだいぶ草臥れていました

10か月も風雨に晒されていればこうなりますわ
あと2ヶ月頑張れ‼️

駐車帯の白ナッパ君 アルプスをバックに

以下、ここからの眺望です👀
南から北へと視点を移していきます

ここでは常念岳以南も見えます♪


大天井岳の向こうに槍ヶ岳があるのですが


筑北村の谷あいからも見える餓鬼岳


いつもの蓮華岳


大岡といえば、長野市大岡支所付近からの眺望も見逃せません♪

見晴らしの良い所で停車中の白ナッパ君


ここからの眺め 全体像


南から北へ


定番の蓮華岳


お馴染みの三座


ここまで来ると白馬三山が見えるようになります


もう一度、大岡の風景を📸


大岡地区内を駆け抜け、犀川の谷へと駆け下り、やってきました信州新町


改修したばかりの新町橋を渡ります


この先は、県道36号線で小川村へ
目指すは、これまた定番の小川アルプスライン

天気が良いからアルプスがよく見えそう☺️
Posted at 2025/11/19 19:40:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年11月18日 イイね!

夕刻の八ヶ岳連峰② 真っ赤っか

夕刻の八ヶ岳連峰②  真っ赤っか富士見パノラマリゾートから富士見町市街を抜けて県道17号線へ
白樺湖経由で帰路につきます


原村で県道17号線に入ってすぐ右手に見えた八ヶ岳最南部の峰々です

道脇の紅葉とともに映えています

こちらも映えていましたw


真正面に車山が見えております

気象ドームもバッチリ分かります(肉眼ならね😉)

茅野市に入ると蓼科山がドンドン大きくなってまいりました


右真横には天狗岳があります


ちょいと右手の視界が開けたら、まぁ❗️

夕日に照らされた八ヶ岳連峰が丸々現れました🤩

天狗岳


硫黄岳


横岳


奥が赤岳、手前が阿弥陀岳


西岳と権現岳


編笠岳




視線を前の方にずらせば、北八ヶ岳


左から北横岳、縞枯山、茶臼山


蓼科山

先程よりもさらに赤くなってきましたねー😍


国道152号線の3連続ダブルヘアピンなどを楽しみつつ駆け上り、白樺湖畔に到着


白樺湖は翳ってしまいましたが、蓼科山は真っ赤です

これぞ夕映えってヤツですかねぇ👍

よく走ってくれた白ナッパ君も📸


ドライブ最後の立ち寄りは、前週も訪れた白樺湖ローソン

ここのトイレの暖房、ホント暖かいですわー🫠
手洗いのお湯も暖か☺️ホワホワ🥰

気分良く帰れました🚗

この日の走行距離193km
平均燃費は15km/L












Posted at 2025/11/18 18:23:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年11月17日 イイね!

夕刻の八ヶ岳連峰① 高ボッチから富士見パノラマリゾートヘ

夕刻の八ヶ岳連峰①  高ボッチから富士見パノラマリゾートヘ下る途中、高ボッチ高原眺望解説石碑(赤印)で停車




先程登った高ボッチ山が目の前に見えます


クローズアップ


石碑の解説板に白ナッパ君が映り込んでいたので思わず📸


解説板にはご覧のとおり、ここから見える山々がよく分かるように刻まれています


蓼科山〜編笠岳までの八ヶ岳連峰全山


高ボッチ山頂とは、やや角度を異にする諏訪湖側の眺望


まあ、富士山は変わらずに霞んでいますが


富士山と諏訪湖のツーショット



塩尻峠から岡谷市街地に下り、天竜川の起点釜口水門へ


釣り人が群れています🎣

釜口水門からの諏訪湖の眺望

対岸の諏訪市街と八ヶ岳連峰⛰️⛰️⛰️


諏訪湖の南岸の県道16号線を茅野市まで、その後国道20号線で富士見町へ

入笠山へ上る道を行けるところまで走りました🚗

結局、↑ナビ画面の自車マークのところまで🚧

ここから先はマイカー規制域でした

ここまでのワインディング、結構楽しかったですわ😄

そして、夕刻の西日に映える八ヶ岳連峰を見るために富士見パノラマリゾート駐車場(赤印)ヘ赴きました


バッチリ👌


南八ヶ岳の山々


クローズアップ



その北側 硫黄岳から天狗岳まで


天狗岳、中岳を除いた北八ヶ岳の山々


蓼科山あたりをクローズアップしてみました


やや薄い朱に染まり始めた八ヶ岳🤩

諏訪側からはやはり夕刻がいいですなぁ🤓




















Posted at 2025/11/17 16:10:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年11月16日 イイね!

冬期閉鎖前に高ボッチヘ② 高ボッチ山

冬期閉鎖前に高ボッチヘ②  高ボッチ山高ボッチ高原駐車場に到着


まずは駐車場から北アルプスを眺めます👀


御嶽山(北アルプスじゃないけど)は雲かぶり


乗鞍岳も雲かぶり


穂高連峰も雲かぶり


常念岳は微妙


大天井岳や燕岳も微妙だったり、雲かぶりだったり


爺ヶ岳から北はほぼ雲かぶり


真北の鉢伏山はクッキリ🤩



では、500mほど歩いて高ボッチ山に登りましょう⛰️

途中で案内板を見つけました

味があります
何回も来ているのに今まで気づかなかったなぁ🤔

その先、確か以前はここに大きな看板があったのですが、今回見たら完全に壊れていましたわ

諸行無常


ハイ、山頂に着きました‼️


登って来た道を振り返りましょう👀


山頂に埋め込まれている銘板

心の中で県歌「信濃の国」をフルコーラス(6番まで)歌いました🎶

では、お待ちかねの眺望を‼️


見えました😍


諏訪湖の真上には南アルプス


ビーナスラインと違い、ここからだと最南部の光岳(てかりだけ)まで見えるそうです


中央アルプス


御嶽山


乗鞍岳


穂高連峰


表銀座


燕岳の尾根


爺ヶ岳はなんとか見えるけど……


鉢伏山


八ヶ岳連峰


北八ヶ岳・蓼科山と北横岳


北八ヶ岳・北横岳から茶臼山まで

縞枯山の手前に車山

北八ヶ岳・丸山から天狗岳まで


硫黄岳からは南八ヶ岳


南八ヶ岳・主峰の赤岳周辺


南八ヶ岳・南端部


再び🗻

先程より雲が取れた感じ

再び南アルプスと諏訪湖


南アルプス全景


中央アルプスと流れくる雲たち



最後は、高ボッチ山からの下りで捉えた駐車場の賑わい




Posted at 2025/11/16 19:00:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年11月15日 イイね!

冬期閉鎖前に高ボッチへ① 塩尻峠経由で高ボッチまで

冬期閉鎖前に高ボッチへ①  塩尻峠経由で高ボッチまであちこちで冬期閉鎖が迫っています😓

本日(11/15・土)は、高ボッチ高原を目指してGO🚗

上田から国道152号線を南下していくと、よく晴れた空に蓼科山が秀麗な姿を見せていました⛰️


国道142号線新和田トンネル、20号線岡谷IC脇を通って塩尻峠へ🚗


ここで一旦停車

歩道橋上からの眺望を期待してのことです

峠上には明治天皇の行幸を記念した公園があります


峠の白ナッパ君


歩道橋に上ると、まず目に飛び込んでくるのは八ヶ岳連峰と諏訪湖

よく見えました🤩

反対側は塩尻市へと下る20 号線

道脇の紅葉が綺麗です🍁

再び東へ目を向けます

先週走った霧ヶ峰

画像では分かりにくいのですが、街灯の側に車山のドームがあります

ヒョコッと頭を出す蓼科山⛰️


そして、薄っすらとですが富士山も🗻


まずまず期待どおりの眺望が見られました😄


そのまま峠の尾根沿いに旧中山道の塩尻峠へと進みます🚗

青いラインが旧中山道です

到着


明治天皇の行幸を記念した歌碑


その手前に中山道の標柱


諏訪側から上ってくる旧中山道


塩尻側へ下っていく旧中山道


白ナッパ君は、その道を塩尻側へ下っていきます

さすがに狭いわ😅

しばらく行くと高ボッチ高原ヘ向かう東山ラインとの交差地点に到達します


交差地点の右手にある看板

この看板は、塩尻側から上ってくる方向を向いています
私が来たルートでは背後に立っていることになるので、見落とさないようにしないとね😉

右方向に曲がって高ボッチ高原への上りを走ります🚗

途中の紅葉🍁


この後、楽しいワインディングを駆け上りましたが、撮影者がいないので画像はなし

道の両脇にカラマツの落ち葉が積もっているので、スリップしないように気をつけながら飛ばしました😄 ← 飛ばしたんかい‼️

高ボッチ高原駐車場に到着です🎵

西向きに停車すると、濃いめの青空の下に北アルプスの山並み⛰️⛰️⛰️が見えました👀








Posted at 2025/11/15 19:48:42 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「長女夫妻がクルマ(新車)を契約
30の魂赤 2WD ガソリン 2月納車とのこと
車庫の制限で全高1550mm以下のクルマから選択

MAZDA党になるかも」
何シテル?   11/16 19:11
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation