• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2025年02月22日 イイね!

2/15 北へ① アルプス展望道路

2/15  北へ①  アルプス展望道路2月に2度襲来した強烈寒波の合間を縫って北信の山路を狙ってみたのがこの日

ルートは県道12号線アルプス展望道路と36号線小川アルプスライン
目的はもちろん、深雪に覆われた北アルプスの山々を間近に眺めること‼️

というわけで早速国道143号線を青木村へ
県道12号線に入り、修那羅峠を越えて麻績村へ


青木村のシンボル子檀嶺岳


修那羅峠




今は雪で閉ざされて行けませんが、大変な数の石神仏が置かれています 圧巻です😳


峠を越えてすぐ右手に現れる県道273号線の始点

現在冬季閉鎖中で通れませんが、狭隘で勾配のキツいヘアピンが多く、苔むしてスリッピーな箇所や路傍の草丈が高く、まるで前方視界が効かない緩いカーブなどもあり、難易度の高い道です😄 (赤いラインで示した区間)


麻績村中心部を過ぎ、長野市大岡地区が近づいてくると、いよいよ北アルプスがその全貌を見せ始めてくれます
この辺りが「アルプス展望道路」と呼ばれているところです


今冬は好天の日でも高山は雲を被っていたり、そもそも寒波がよくやってきて北アルプスは降雪により全く望めなかったりしたので、今年に入って眺められたのはこの日が初めてでした

では、ご覧ください😄













麻績村のアルプス展望道路から見ることができる主な山々はこんなところです

この日は晴天、青空と雪山の深い白さとのコントラストが最高でした😆

そうこうするうちに、白ナッパくん(ND2)は長野市大岡へと進入するのでした🚗
















Posted at 2025/02/22 23:48:58 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年02月16日 イイね!

2/11 再び妙義山 いやあ、疲れた😮‍💨

2/11  再び妙義山 いやあ、疲れた😮‍💨建国記念の日、山道を走るため妙義山を目指しました
前回、群馬県道196号線を下ったとき、ここ面白いなぁと感じたので、今回は上ってみようかなと目論んだのです😁
グンマーなら雪はないだろうとの見込みも😉

途中、国道142号線沿いの道の駅ほっとぱーく浅科で小休憩

浅間山は……う〜ん


佐久市街地を通り抜け、国道254号線へ

内山渓谷を県境へと進んでいくと前方に荒船山山頂部が見えてきます

さらに山上の平坦な台地

そして、艫岩

これらがウィンドシールド越しに現れるたびに気分はアガる〜🤩となるのが私の癖

内山トンネルで県境を跨いだ後、間近に艫岩を見つつ下仁田の街へと下ります


それにしても、このトンネル

初めて走ったときはトンネル内の急カーブにビックリしたものです🫢
赤ピンがこのトンネルです

こんな感じで曲がっています


254号線から群馬県道51号線、そして、お目当ての196号線へと進入


196号線のこの上り部分が楽しい区間


2車線の幅広の道ですが、急カーブが連続するので、ロードスターにとっては得意なシチュエーション😄
実際に走ってみると、やはりとても楽しめました🥰

一つだけ残念だったのは、カーブにドリフト痕がたくさん付いていたこと
対向車線にはみ出す危険な所業に怒りすら覚えます💢

そうして県営駐車場に到着


駐車場下、最後の急カーブを📸


そして、荒船山

群馬県側から見ると、先ほどとは逆向きになっています……当たり前か😉

さて、目的は果たしたので帰ろうかなと思ったとき、
この前中之嶽神社⛩️に参拝しなかったなぁ
と思い出してしまいました
麓の大黒社には参詣しましたが、中之嶽神社の階段を見て「やめとこう」と……

よし、上ってやろ‼️

見上げると、やはりキツそう😨


途中の踊り場で改めて見直すと、う〜😱


何とか上り切りましたよ
145段の急登
一気に上るのはさすがに無理で、2回足を止め、息を整える必要がありました🥹
他にも上っている人たちがいましたが、みんな「キツい」と口を揃えて言っていました

参拝⛩️


社殿の裏の巨岩が覆い被さってくるよう

迫力😳

階段を見下ろすと、コリャ下りるのも怖い😨


狭い境内をうろついていたら、「見晴台」という案内が目に入りました👀
400mとあったので、ちょいと行って、イイ景色でも眺めてみようかという気になり向かうことに

80mほど進みますと

こんな解説板



こんな注意書き


その先から小径は勾配が強くなります
でも、石畳の道

上りやすそう😄

と思ったのは浅はかでした

いやあ、急傾斜の上りで息は上がるし、脚に尿酸は溜まるし、なかなかの辛さ😣
休み休み行くしかありません

この案内を見たとき、えーまだ半分かと思ったのは確かです😩


それでも、この小径を整備した人々の苦労はこんなもんじゃなかろうと我が身を励まして上ります


おお、自然岩を彫り込んで階段にしてある‼️


おお、また石畳だ‼️


あれ、下ってる⁉️


いやあ、また上ってる😱

でも待てよ
青空が覗いているぞ
尾根じゃね⁉️

やっとのことで尾根に出ました😮‍💨


右手に進むと、どうやら最後と思われる上り


到達したようです




早速見晴らしましょう♪

裏の岩山


渓谷の向こうに見える岩尾根

スゲー😳

目の前の岩塊

その向こうには関東平野が広がります

あれは御荷鉾山かな


甲武信ヶ岳とか金峰山とかじゃないかなぁ


木の枝越しの荒船山


下りは写真も撮らず、ひたすら膝の震えを抑えつつ歩きました😓

これは妻への土産です


帰路は碓氷バイパス経由

ココを白ナッパくん(ND2)で駆け上ると、とても元気になれます👍
俺が王者だぜ(なんてねー)

定点観測:軽井沢鳥井原 浅間山


定点観測:御代田町清万 浅間山&黒斑山


定点観測:小諸市滝原 蓼科山&北八ヶ岳


定点観測:小諸市滝原 富士山🗻







Posted at 2025/02/16 22:12:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月15日 イイね!

何度読んでも……

何度読んでも……ベストカーのスクープ記事ですが、


何度読み返しても、

ホントかいな?と思ってしまう🤔

ロードスター、RX9(アイコニックSP =ロータリー)、直6ターボクーペ
FRスポーツトリオをラインナップする⁉️

出来たら嬉しいけど、
MAZDA潰れるんでないかい❓
Posted at 2025/02/15 23:00:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月14日 イイね!

御牧台を上り下り

御牧台を上り下り前日2/8(土)雪山道の走行を目的にフレアワゴンで出動しましたが、翌2/9(日)は一転、白ナッパくん(ND2)でのドライブを目的に県道432号線へと向かいました🚗

以前ご紹介した、この道です

とは言え、雪が残っていたり、凍結していたりすると走れないので、まずはフレアワゴンで下見👁️
無事走行可であることを確認の上、白ナッパくんは走り出しました😄

千曲川の橋を渡り、東御市北御牧へ

合併前の北御牧村中心部から御牧台へ、と崖に作られたウネウネ道を駆け上ります😁


まずは2車線のヘアピンが連続します🤩

道路幅は広いものの、曲率・勾配ともにキツい、大変走り抜け甲斐のあるカーブたちです

この道路脇に白ナッパくんを停め、カーブたちの写真を撮りに徒歩で上りました

1つ抜けるとすぐにまたヘアピン🤩🤩


そして、また🤩🤩🤩


3つの連続ヘアピンを抜けたところから見下ろした画像です👀


最初のヘアピンに戻る直前、白ナッパくんを収めた写真を📸

うん、イイねー😍

改めてグイングイングインとグリップを効かせながら白ナッパくんを走らせます
気持ちイイ〜🥰
リアスタビ効いてる〜😍

御牧台へ上れば、そこはオープンで流したい、見通しの素晴らしい場所となります

南には蓼科山と北八ヶ岳の山々


北には浅間山とその西に連なる2000m級の山々


432号線の区間は短いのですが、楽しいワインディングとゆったりドライビングの両方が味わえる、たいへんお得な道🉐
他の峠道が積雪・凍結のため走れない、この季節のドライブにはもってこいですね
(短いからこそ手軽に楽しめます♪)

台上にはオブジェも



気持ちよく流していくと千曲ビューラインの案内が出てきます

432号線を逸れて、そちらに向かうも良し👍

すぐに小諸市へ抜けられます

432号へ戻り、佐久市望月地区まで走った後、引き返しました

途中眺めた山々
↓ 上田市の東に聳える烏帽子岳を南から見る


↓ 烏帽子岳の東に三方が峰


↓ そのまた東に高峰山

この峰の東の鞍部が車坂峠です

↓ さらに東に黒斑山と浅間山がありますが、この日は雲の中☁️


最後に紹介するのは、南西方向に見える美ヶ原の台地です


なお、もっと天気が良ければ北アルプスも一望できますよ😉

さて、この後例のワインディングを下って、また上り、隣の農道を下って、また432号線を上り……
赤が432号線のワインディング
青が隣の農道

結局4往復走って堪能しました😊


また走りに行きます‼️
Posted at 2025/02/14 21:58:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月11日 イイね!

猿ヶ馬場峠は?(雪景色ばかりでスミマセン🙇)

猿ヶ馬場峠は?(雪景色ばかりでスミマセン🙇)390号線を諦めて、そのまま帰宅も何だか悔しい😕
ふと思い立って聖湖(猿ヶ馬場峠)を目指してみることにしました🤓

勾配が緩いので上り切れるんじゃないかな、と

姨捨に向かって上っていくと、そこは交通の要衝です


普段なら善光寺平一望の展望台からの眺望

降雪で霞んじゃってます🥺

勾配は緩いものの、道はこんな状態


まるで雪国ですわ😉

無事猿ヶ馬場峠に到達❗️


聖湖です

湖面が全凍結したところに雪が積もり、単なる雪原にしか見えませんね😉
↓ 秋の聖湖


ここが最初にターゲットとしていた501号線の入り口です


赤ピンが501号線 青線が急勾配の上りです

あー、走りたかったな😮‍💨


とりあえず峠道を克服できたので、引き返します😄

姨捨駅方面に向かって下る途中、いつも立ち寄るお気に入り地点 姨捨山が正面に見えます

石の祠があって、とても癒されるところなんですが、この日はこんな様子で立ち入ることもかないません

↓ 雪がないときの風景


(懐かしの60殿)

さらに進むと、先ほど上ってきたときよりも善光寺平の見通しが良くなっていました

奥の方は日が差しています🤩

国道403号線を外れ、姨捨駅へ

駅舎に雪 これはこれでいい雰囲気ですね😊

篠ノ井線の踏切を渡ってすぐ
棚田が見下ろせるところ


善光寺平の奥は、確かに晴れているようです


棚田は雪に覆われて寒々しゅうございます


でも、この景色がまたイイ😍


銀魂くん、慣れない雪道走行、お疲れ様でした

このドライブの走行距離、70kmほど




Posted at 2025/02/11 21:19:15 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「長女夫妻がクルマ(新車)を契約
30の魂赤 2WD ガソリン 2月納車とのこと
車庫の制限で全高1550mm以下のクルマから選択

MAZDA党になるかも」
何シテル?   11/16 19:11
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation