• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2024年12月16日 イイね!

12/15 碓氷バイパスを駆け上る 再びロド褒め

12/15  碓氷バイパスを駆け上る 再びロド褒めことの初めは12/1
フレアワゴンのタイヤ交換後、サービスさんとディーラー🅿️の車まで行く、ホンの10数mの間で交わされた会話で、リヤスタビを入れる話が決まった

在庫切れが頻発しているので、いつ届くか分からないとの話
即座に発注をお願いした
来春には付けられるといいねー、などと言いながら😏
ところが、僅か5日後の12/6、現物が届きましたとの連絡 「え、もう来たの😳」
12/21の1か月点検で装着することに決定😆

ここでふと頭をよぎったこと🫢
まだ慣らし中で、白ナッパ(Myロド)は峠道をいつも通りの調子で走ったことがない❗️
このままリヤスタビを入れたら、装着前と後の違いが分からんではないか😫
そんなことに悩んでいると、12/8のドライブで1000kmの目処が立った

そこで、路面状況さえ許せば(白ナッパは冬タイヤを履いていない)、12/15にいつも通りの走りで峠を越えてみよーと決めた🤨
場所は碓氷バイパスの登り‼️

一番走り慣れたコースで、それぞれのカーブの進入速度なども20 年来乗ってきた各車で分かっている‼️
よし‼️‼️


12/15、まずは碓氷バイパスを下り、路面状況を確かめてみた
幸い、路面凍結どころか、濡れているところも見当たらない😊
良かった、白ナッパの生脚が分かるぞ😂

スタート地点は、おぎのや🅿️

この前、86やシルエイティを撮ったとき、白ナッパを入れるのを忘れていたので、今回は一緒に撮ってきた🤗




上信越道の高架手前の駐車場まで行き、後続車を何台かやり過ごしてチャレンジのタイミングをとる

ついでにチャレンジ直前の白ナッパを📸


【ロド褒め】
これまでのどの車よりもスムーズに、安定した姿勢で全てのカーブを駆け抜けることができた🤣
奥に行くにつれてRがキツくなるカーブがいくつもあるのだが、そこでステアリングを切り足しても挙動は安定したまま😳
同じ道を下ったとき、その走りを褒めたが、今回さらに褒めたいと思ったと言えば、満足度が伝わるだろうか🥰
アンダーが出ないのは当然として、ノーズが切れ込み過ぎることもない
このように曲がってほしいというドライバーの要求どおりのラインを外さない😃
もちろん、ロールなど感じられず、リアが滑ることもなし😉

いやいや、これだけ走れればスタビ要らねーじゃね⁉️
とも思ったくらいなので、実際に装着したらどうなるのだろう🧐
さらにビシッとするのかなぁ、どんな感じになるのかなぁ、楽しみだなぁ🤗

登り切った入山峠


ご苦労様


ちょうど満月🌕が昇ってきた

予は満足じゃ😄

帰路1111kmを記録





Posted at 2024/12/16 21:51:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月13日 イイね!

12/8 再びグンマーへ③ 艫岩を愉しむ

12/8  再びグンマーへ③  艫岩を愉しむ国道254号線で下仁田の街を迂回し、道の駅しもにたまで行く





北風が強く吹き、結構寒かったのだが、訪れる人は多く、駐車場はほぼ満杯🅿️

トイレに寄って、構内を散策

上毛電気鉄道の全駅紹介パネルが「らしさ」を見せていた😉

この日は碓氷バイパス経由ではなく、内山トンネルを抜けて佐久・望月経由で帰る
途中の狙いは、もちろん荒船山の艫岩(ともいわ)


名物トンネル トンネル内が急カーブになっていて、佐久方面から知らずにスピードに乗って下ってくると、大慌てでブレーキを踏まなければならない


このトンネルを抜けて少し行くと


艫岩がこのような姿で現れる
垂直の崖が怖い😨

さらに進み、神津牧場から下る道へと入ったすぐのところに駐車スペースがあり、そこに停めると

愛車ととも艫岩が撮影できる😆
ここが絶好の撮影ポイントだろう🥰



もうちょい進むと、またまた眼前に艫岩が現れる


そして、内山トンネルの手前の駐車場🅿️へ
ここが艫岩を間近に見上げることのできる最後のポイントだ‼️

まず振り向いて、妙義山方向を📸


そして、艫岩を仰ぐ👀



お!岩壁の直上に月だ❣️


まあ、この道をお通りの折は、このように艫岩を満喫していただきたい😊


無事佐久平に戻ってきた

この日午後の浅間山はこんな感じ

やはり雲には勝てないねー😭

ドライブ終了時、オドは862km

もうすぐ目標の1000kmである😃

Posted at 2024/12/13 23:42:14 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年12月12日 イイね!

12/8 再びグンマーへ② 軽井沢・和美峠越え

12/8  再びグンマーへ②  軽井沢・和美峠越えドライブは軽井沢へ
長倉公園駐車場🅿️に白ナッパを停める


国道を渡って湯川沿いまで行き、そこから見える浅間山を📸

雲が掛かっているが、それもまた冬らしくていいとしよう😉

旧軽井沢の別荘地で白ナッパを流す


カラマツに囲まれた別荘地の道を往く






どの季節にやってきても、ここは癒される風景に溢れている😃

初冬の寒さの中、多くの観光客が訪れているのは驚き😳
旧軽銀座など人で埋まっていて、さらに驚いた🫢
紅葉などはとっくに終わっているのに、雲場池にもインバウンド客をはじめ多くの人がいたよ

ちょっと残念だったのが、ラウンドアバウトの入り方や出方を知らないドライバーが多かったこと😑
もたもたして、他の車の動きを邪魔している様子が多々あった😅

さて、次は前日上ってきた和美峠を越えて下仁田へと下る

上信越道の高架下を、今度は下っていく



姫街道にはドーンと構える岩壁があって迫力を感じる🤩


道沿いにはまだ紅葉🍁もあって、その下をくぐっていくのも楽しい😆

↓ オープンカーならではの画角‼️


姫街道が佐久街道と交わるところにある本宿へ

前日はバイパスを抜けたが、この日は宿場内を通過した





鄙びた宿場の風景だ🥰


国道254号線に出て西牧関所跡を見る👀



そのまま東進して下仁田の街へと向かう
Posted at 2024/12/12 19:28:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月11日 イイね!

12/8 再びグンマーへ① 浅間サンラインで浅間見

12/8  再びグンマーへ①  浅間サンラインで浅間見前日よりも冬型が強まるという予報を受けて、再び青空を求めてグンマーへ出かけた⛄️

浅間サンライン(小諸から県道80号線)を東進、軽井沢へと走行する



その途中、小諸市菱平の下りカーブあたり(赤ピン)からは浅間連山の雄姿が望める👀


私のお気に入り地点🥰


左手が黒斑山手前のトーミの頭、右手が浅間山本体を包む前掛山と剣ヶ峰


奥に白く見えるのが前掛山で噴火口のある浅間山頂はその奥にある(ここからは見えない)


白ナッパの右サイドと浅間連山📸


丘を回り込んで小諸高原美術館を📸


南方の奥秩父山地 金峰山など


もう一度、先ほどの撮影ポイントに戻り、白ナッパの左サイドと浅間連山を📸


あ、雲が取れてトーミの頭の奥に黒斑山頂が顔を見せた😍


黒斑山が見えて満足したところで先に進む



小諸市八満はサンラインが直線コースとなる箇所で、浅間山麓のなだらかな傾斜地に開かれた高原野菜の畑が広がり、たいへん眺めの良い所


そこから望む浅間連山


畑の中を真っ直ぐ伸びるサンライン


脇道に停めた白ナッパと浅間連山


アップにしてみた❣️


斜面の畑と奥の建物たち

本州らしくない風景だ〜ね🤗

も一度、真っ直ぐ伸びるサンラインを📸


ついでに白ナッパのお尻を📸


良い写真が撮れて満足したので、先に進む



次に停車したのは御代田町清万
香りやの裏手である


ここは浅間山頂の真南にあたる


積雪の前掛山

頂上に見える真っ白な雲☁️は、前掛山のすぐ裏にある浅間山頂の噴火口から立ち上る水蒸気の雲☁️

白ナッパの左サイドと前掛山


剣ヶ峰と前掛山


前掛山が見える風景


カッコいいなぁ


どアップで


白ナッパの右サイドと竹林


サンラインで浅間連山を満喫したので先に進む

次は軽井沢〜軽井沢〜😉



Posted at 2024/12/11 21:33:55 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年12月10日 イイね!

12/7 青空を求めてグンマー③ さくらの里

12/7  青空を求めてグンマー③  さくらの里【今日も画像多し】

妙義神社からさくらの里へ県道196号線を走る


途中、峨々たる山肌が見えると、ついつい白ナッパを停めて📸しがち


この道はRの大きさを標識で示してくれるのが珍しく、ありがたい😊






そうしているうちに、駐車場に到着🅿️



背後の峰と白ナッパを撮りたくなるのは当然


もう一丁‼️となるのも当然😑


遠く見えるのは、富岡あたりだろうか?


それにしても、奇観だよねー😳



駐車場近くの赤い鳥居⛩️が気になったので行ってみた

中之嶽神社であるか🤔

それにしても、奥のキンキラキンが気になる

大黒さんだ〜ね🤩

ほうほう、日本一でいらっしゃるか‼️🤩


ありがたや🤩
カミさんがこの写真を見て、待ち受けにすると言った❗️
金運の御利益を賜りたいのだと……😏

その奥に大黒社


なお、中之嶽神社は、さらに急で長い階段を上ったところにある😳

大きな岩の下に社殿があるようだ

アップにしてみた


階段・坂好きの私だから、皆さん「上ったのだろう」と思われるだろうが、そんなことはない😤
上らないときは、上らないのだ😤

🅿️まで地下道を通って引き返すと、あら⁉️

荒船山がよく見えるじゃない🥹


荒船山も見られたし、「良し❗️」と思い、妙義山を何後にしたのであった😃

国道254号線に出た後、佐久方面へ
そして、本宿で姫街道を使い、和美峠を越えて軽井沢に戻るコースを通った

和美峠に近づくと上信越道上下線それぞれの高架がよく見える👀




この下をくぐり抜けるのは、いつでも楽しいことだ😆

軽井沢からは浅間サンラインを西進

上田に接近すると、太郎山が日本海側から押し寄せる雲塊の末端に襲われつつも、押しとどめようと奮闘する姿が見えた🥰


この僅か標高1100mの里山が、冬の気候区分の境界である
毎年毎年、ご苦労様です🤗

自宅到着間近でオド700kmを示す



Posted at 2024/12/10 18:49:21 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「長女夫妻がクルマ(新車)を契約
30の魂赤 2WD ガソリン 2月納車とのこと
車庫の制限で全高1550mm以下のクルマから選択

MAZDA党になるかも」
何シテル?   11/16 19:11
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation