• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2024年12月04日 イイね!

11/30 ロドで南佐久へ④ 帰路の情景

11/30  ロドで南佐久へ④  帰路の情景帰路、中部横断道の臼田ICあたりから前方に見える浅間山の雄大な姿は圧巻なのですが、走行中は当然撮影できません😢

したがって、道の駅ヘルシーテラス佐久南に駐車してから撮影するのですが、どうにも電線などが邪魔です😓


なんとか頑張ってみた結果がコレ

仕方ないねー😔

で、国道142号線を西進

道の駅ほっとぱ〜く・浅科で再び浅間山を眺めます👀


だいぶ西に寄って眺めることになるので、浅間山本体はよく見えなくなります😢

特にこの日は山の上に雲があって、なおさら見映えが……😩

そこで南東方向に目を移すと荒船山の姿がよく見えました😃

ああ、良きかな🥰

真北を見ると、三方ヶ峰と高峰山の間から冠雪した東西の籠ノ登山が望めました😍

地元の上田からは烏帽子岳の背後に隠れてしまい見えにくいのですが、佐久平からはよく見えます😊

さらに左手に視線を移せば、湯ノ丸山と烏帽子岳

湯ノ丸山も上田からは見えません
ここからはホントによく見えて嬉しい☺️

旧浅科村で国道142号線から県道142号線へ
さらに県道438号線へ

そこからはこんな感じの浅間山が見えています

ちょうどいい具合に西日が当たっていました
なかなかいいじゃないですか😃

もう少し走ったところで、また撮影📸


右下に白ナッパの影が‼️

コレはまたいい感じに写っていると嬉しくなりました😄

浅間山をアップ

本体を形作る前掛山は角度が悪くて見えにくいのですが、手前の剣ヶ峰と左手の黒斑山が美しく見えます😍

思いついて幌を開け、白ナッパの影を撮ってみました

私の頭が丸く写っていますが、クローズド状態とは違った影が写せて自己満足🥰

438号線を進み、御牧原台まで来てまたまた浅間山を📸

夕景に映えて良きかな😍

アップにしてみました

こうなると、山上の雲でさえアクセントに思えるから不思議です🤔

高峰山


三方ヶ峰


最後はヘアピンカーブの画像です

場所はココ↓

県道423号線を御牧原台から旧北御牧村(現東御市)の中心部へと下る場所です
ワイディングを下るので楽しい所です😆


(国道18号へと向かう途中、信号待ちしていたら、内装がとても良く見えて、思わず撮ってしまいました🥰)


この日の走行距離は170kmあまり

オドは382kmまで伸ばせました
(目標の1000kmまでは、まだまだだなぁ)
Posted at 2024/12/04 20:27:51 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年12月03日 イイね!

11/30 ロドで南佐久へ③ 野辺山国立天文台

11/30  ロドで南佐久へ③  野辺山国立天文台清里美し森でUターン。帰路に着こうと思い、野辺山に戻ったところ、右手にパラボラアンテナが見えるではないか📡

「せっかくここまで来たのだから、天文台に寄っていこう」と思い立ち、急遽向かうことに。

すぐに到着


駐車場に白ナッパを停め、受付へ

受付機に画面タッチし、来場者データを打ち込んだら受付完了

中に入って見学コース案内図を見る


まずはトイレ

こんな外観だから、薄汚れたトイレなんだろうと思った私が間違いだった😑

なんと綺麗で清潔で、暖房のしっかり効いたトイレなんだ‼️🥰

十分にトイレの素晴らしさを味わったところでいよいよ見学

途中まで歩くと、携帯をオフにせよとのご達し

そりゃ、そうだわな
素直にオフったのであった😑

だから、間近に見上げた45m電波望遠鏡📡の雄姿も、見事に整列した電波ヘリオグラフ(既に役割は終え、一部は撤去移転しているそうだが)も画像には残せなかった😢
しかし、観測の邪魔になってはいけない☹️
良識ある大人としては、コレは我慢である😉

と思っていたら、どこぞの馬鹿っプルが電波望遠鏡の真下で(スマホで)お互いを撮りあっておった😳
「この馬鹿者がー」と(心中)叫んだ私だった🤬

さて、内部をくまなく歩いて堪能した後は、周囲の散策


天文台に隣接する南牧村農村文化情報交流館とやらに行ってみた


広い芝生の広場が気持ちいい😊

そこに役目を終えて撤去されたヘリオグラフの一部が移設され並んでいる

天文台敷地内で撮影できなかったので、コレは嬉しい☺️

続いて、交流館の外階段を屋上デッキまで上ってみた
天文台敷地内の様子が見れるのではないかと期待して🤔

屋上デッキにあった周囲の眺望図

こんな山々が見られると⛰️⛰️

芝生広場(円形部分は電波望遠鏡と同じ直径45mだそうだ)とヘリオグラフの列、奥に雲を被った八ヶ岳連峰⛰️⛰️⛰️


そして、思ったとおり、天文台敷地内が見渡せる✌🏻


45m電波望遠鏡と手前の10m電波望遠鏡たち

立派な施設だねー😍

駐車場🅿️も見えるので、白ナッパを記念に写しておいた😁


この後、バリバリに武装したNBが駐車場に入ってきたので、とりあえずご挨拶しておいた
Posted at 2024/12/03 17:14:57 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年12月02日 イイね!

11/30 ロドで南佐久へ② 野辺山・清里

11/30  ロドで南佐久へ②  野辺山・清里はい、野辺山駅までやってきましたよー

さすがに観光シーズンを大きく外れているせいか、ほとんど人がいません❗️

駅前から小海線の踏切までまっすぐ走り、その手前を右折。そのまま線路沿いに行けば

定番撮影ポイント、ホテル前の大きなモニュメント‼️

最高点の踏切


鉄道神社とJR最高地点を示す標柱


レストラン「最高地点」

という感じで最高地点を味わい尽くす😊

八ヶ岳は?

うーむ、山頂付近に雲が……😢


国道141号線を山梨方面へ
すぐに県境を越えます

そして、清里

「美し森」の標識が見えたので右折、そちらに向かって上っていきました

適当に走り回ってから国道に戻る途中、真っ正面に「富士🗻⁉️」


アップしてみたら、やはり富士山でした🗻

こんなふうに見えるなんて知らずに走っていたので、ちょいとビックリ😳

でも、ラッキーでした✌🏻

南アルプス北端の稜線も望めました😍


Posted at 2024/12/02 21:09:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月01日 イイね!

11/30 ロドで南佐久へ① 道の駅八千穂高原

11/30  ロドで南佐久へ①  道の駅八千穂高原11/30、12/1の週末は好天に恵まれ、白ナッパの慣らしドライブには絶好だった😁
 まずは、11/30(土)の南佐久ドライブについて。

 前日、日本海側を中心に降雪があったので、峠や高原、北信方面は避けた。白ナッパにはスタッドレスを与えていないのだ❗️
(雪道、凍結路は走らない前提。汚したくないからねー😁そちらは、フレアワゴンに任せる)
 とにかく天気の良さそうな、雪が降ってはいなさそうな所、そして、ドライブ距離が伸ばせそうな所と考えた結果、南佐久方面だなと結論を得たわけだ。

 R18を小諸まで行き、その後佐久市へ。佐久中佐都ICで中部横断道に乗り、八千穂高原ICで降りて野辺山高原を目指すプラン。
 ありがち、定番、普通のプランだねー😉

 八千穂高原ICまで何事もなくオープンで走り、9/27にグランドオープンした「道の駅 八千穂高原」に到着

 いや、出来ていたことすら知らなかったんだけど、ICを降りたら目についたので寄ってみた
😁


 mont-bellのアウトドアショップが併設されていたのは驚き🫢

 八ヶ岳を控える場所柄かな?

 定番の地元産品売り場

 2階は子供たちの遊び場


 どこでもそうだが、ここもスウィーツ推し


 食事は充実していそう

 昼食持参していたから食べなかったけどね😉
 建物内にファミマありま〜す😊


 それにしても頭上を走る中部横断道の高架が目立つなぁ😳



Posted at 2024/12/01 18:29:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月28日 イイね!

ロドで浅間見 長野県道167号ドライブ

ロドで浅間見 長野県道167号ドライブ松本ドライブの翌日 11/24
 ロードスターで小ドライブに出かけた😃
 東御市の八重原台地を走り、浅間山を眺めようという魂胆である😉

 上田市上丸子から県道167号線を一気に上る
ところどころ急カーブ、急勾配のある楽しい道だ😆

 とは言え、慣らし中なので(慣らしが必要か?という議論はさておき)、まことにゆっくりと上った😊
 自分の通常スタイルとは全く異なるドライビングである う〜ん、ジェントル😊

 最高所まで上り終えると、八重原台地の平坦部へと下る

 ヘアピンと呼んでもよさそうなカーブが連続する区間だ😁
 この間、非常に眺望がいい👀

↓ 軽井沢の南側に連なる関東山地の山々

↓ 南佐久の山々 真ん中に御座山(おぐらやま  北相木村と南相木村の間に聳える信仰の山)

↓ もちろん定番の荒船山も望める😃

↓ そして、お目当ての浅間山🌋



 残念ながら、南に見えるはずの蓼科山だけは雲に覆われていた😢

 下り切って左折、147号線に合流
 すぐに右折すれば、再び167号線となる
 その先に目的地田楽池がある


田楽池前に白ナッパを停めて浅間山とともに📸


ちょいと移動して、白ナッパを正面から📸

もう一枚撮ったのがタイトル画像にしたもの
いい感じに撮れたと思う🤗

さらにその先へとドライブを続ける
多少の起伏があるが開けた八重原台地上を、遠くの山々を眺めながら行くオープンドライブは爽快である😆😆😆

↓ またまた浅間山


↓ 左に御座山、右には奥秩父の名峰、百名山の一つ金峰山

さらに烏帽子岳



 八重原台地の北端部は急な崖地で、一気に千曲川の流れるレベルまで下る

 ここにも痛快なカーブがあって、運転が面白い🤣

 長野県道167号線は短いのだが、初めと終わりが急勾配を駆け上るヘアピンの連続で、中間部は視界の開けた、とても気持ちの良い台地上の道となっており、手軽なドライブコースとしてはとても良い道だと言える🤔
 天気のいい日は、走りたくなるねぇ😉

 上田まで戻ってくると、東太郎山がすっかり秋色を纏っているのに気がついた😍


 ドライブ距離46km オドメーターは211km

 なかなか走行距離が伸びないなぁ😔

 次週はもっと遠出をしたいものだ

Posted at 2024/11/28 22:55:54 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「長女夫妻がクルマ(新車)を契約
30の魂赤 2WD ガソリン 2月納車とのこと
車庫の制限で全高1550mm以下のクルマから選択

MAZDA党になるかも」
何シテル?   11/16 19:11
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation