
おかしいなぁ。今日は短文で済むはずだったのに…。
【 はじめに 】
自動車雑誌ではたまにMT車特集が組まれることがありますね。MT車が減っていることを嘆き、MT車の良さを伝え、若者よ、MT車に乗ろう!という内容が多いと思います。
ネットで自動車関連のサイトを覗いてみると、時折MT派とAT派が無益な論争(罵り合い)を繰り広げている場面を目にします。
私はといえば、どちらにも与しません。というか、どちらもそれぞれに良いと思っています。運転場面や運転者の置かれた状況により、MTが最高❗️というときもあれば、やはりここはATに如かず❗️ということもあろうかと。どっちつかずの優柔不断な人間だと思われると嫌ですが、公平公正な視点から物申せば、やはりどちらにもそれなりの利があると言わざるを得ません。
私の車歴は皆さんに比べると乏しく、(現在のCX-30を含め)これまで7台しか所有していません。36年間でですよ。少な〜‼️主に経済的理由からですが。
そのうち20代に乗っていた2台はMT車です。当時はAT車の方が値が張りましたし、教習車からの延長でMTに慣れていましたしね。また、ATそのものの性能も?マークが付く時代で、特別な理由がなければ誰もがMT車に乗っていましたよ(同世代の皆さんならお分かりですよね)。若者=MTが当然だったんです。
【 MTの良さ〜自分の経験から 】
2台目の所有車、三菱ランサー 5ドアハッチバック(1500FF・MT)は7年間所有しました。納車翌日(11月中頃)、まだスパイクタイヤ(懐かしや‼️)を買っていないのに大雪に見舞われた菅平へ出張。ノーマルタイヤで往復したという強者車(ツワモノ)です。
この車を所有して2年目から3年間、私は安曇野市(当時は豊科町)に住んでおり、私と妻の実家がある上田市との間を頻繁に行き来していました。国道254号線三才山トンネルは通行料が発生するので使わず、専ら国道143号線青木峠を通って。
この峠ではMTを駆使して走るのがメチャ面白く、ドライブテクニックも随分磨かせていただきました。
狭く急なカーブでの対向車を想定したアウト・アウト・アウト走法やイン・イン・イン走法。2車線区間での最短距離を取った最速の走り方。エンジン回転と速度を落とさないギアチェンジのタイミングとアクセル・ブレーキ操作法。雪道の安全かつ滑らかな走り方。凍結路でスリップしたときの対処法など。どれもその後の運転に役立つ技術でした。
今はAT車に乗っていますが、碓氷バイパスを駆け上るときの基本的な走り方はこの時期に身に付けたものと変わっていません。
豊科の次の3年間、南信の下伊那の高地に暮らしていた頃のこと。車は同じランサーです。
夜間、狭い山道を走行中、右カーブの先に全く視認できないアイスバーンがありました。それを踏んだ瞬間、スパイクタイヤを履いていたにもかかわらず前輪はスリップし、車はさらに右側を向き、山の斜面に組まれた目の前の石垣へ突っ込むか⁉️という場面を経験(ちなみに反対側は崖下3mに田んぼ)。
間髪を入れず、ブレーキから足を離し、アクセルを踏み、カウンターを当てて立て直すことができ、命拾いしました。スゴイ‼️(←今じゃ、無理だ。)
車が通常走行に戻ってから「今、スリップしたなぁ!」と認識。咄嗟に行った操作も、後から考えると、そのようにしたんだろうなという感じ。体が覚えていて無意識のうちにやってのけたのですから、MT車で青木峠を走り込んだお陰かなぁと思います。
というわけで、若いうちにMT車に乗っておくのは運転技術を磨く上でとても有用だと思います。また、狭くてカーブのきつい山道は、MTをコキコキ使って走り抜ける方がAT車で走るよりも100万倍楽しいと思います。

【 ATの良さ 】
そんなMTにどっぷり浸かっていた私がATに転向したのには次のような理由があります。
転勤だの、結婚だの、何だのと、8年間に7回も引っ越しを余儀なくされた私。ついに7回目で腰を痛めてしまいました。その影響で、今に至るまで坐骨神経に異常が残っています。
山道コキコキのときは夢中なので問題ないのですが、朝夕の渋滞時や長距離の運転でクラッチの操作回数がかさみ、左足をこき使い続けると腰から下の左半身が重くだるくなって、運転が苦痛でしかない状態に陥ってしまうのです。経験者しか分からないでしょうが、これは辛い❗️
たまたま、この後英国に転勤し、彼の地で車を買わなければならなくなったとき、すぐに手に入る車がトヨタ カリーナⅡのAT車(3年落ち)しかない状況に直面。初めてAT車を所有することになりました。
これを通勤やドライブ、家族旅行などに使ったところ、左半身の悩みを感じることがなくなりました。それ以来、帰国後もずっとAT車です。
市街地での運転機会が多い、ドライブも流れのいい郊外の道や高速道路を使うことが多い、私のように足や腰の負担に耐えられないなど、こういう場合は、AT車の方がいいに決まってます。運転は楽ちんが一番、MTでコキコキなんて面倒くさいという人は勿論ですが。
今はATの性能も向上してMTを操作するよりもレスポンスが良い車もありますし、値段もMTと同額か、下手をすればATの方が安かったりしますからねぇ。時代は変わったなぁ。
【 私の希望 】
通常ATで、ここぞの山道のときMTに変身する車があったらいいなぁ(←あるわけない)。
パドルシフトがあるじゃないかって❓
ダメダメ❗️碓氷バイパスやターンパイクなら使えるかもしれないけど、青木峠や四十八曲がりじゃ使えないよ‼️
というわけで、青木峠の話は次回につづく……。
Posted at 2020/03/07 22:28:02 | |
トラックバック(0)