
とにかく南へ行ってみようとだけ思って自宅を出る。
上田市大屋(R 152の起点。いや、終点か?)まで行って、大門峠を越えようか、和田峠を越えようか、そもそもどこを目的地にしようか?思案。

まあいいや、とりあえず長和町まで行こう。

長和町立岩に来た。この町は集落ごとに標高が表示されている。立岩は長和町の入り口。つまり、最低標高地。そこで590mだと。
周りの風景を撮る。

↑ 立岩の地名の由来となった依田川河畔の岩山

↑ 依田川(右側の流れ、大門峠源流)と武石(たけし)川(左側、美ヶ原源流)の合流点

↑ 武石川と美ヶ原

↑ 美ヶ原ズーム(冬型気圧配置のため、曇りがち)

↑ 町が宅地販売中 お安い!皆さん、いかが?

↑ 宅地からは蓼科山が望める。(モノクロで雰囲気を出してみた。)

↑ ついに分岐点。右(和田峠)か?左(大門峠)か?

↑ こっちに来た。和田峠を目指そう❗️
なお、旧和田村は私が2歳から6年間過ごした懐かしい地だ(’60年代)。私の人格形成はこの山村でなされた。

↑ 標高はこんな感じ。

↑ かつての和田村役場。門構えが宿場の雰囲気。

↑ 消防分団の車庫も旅籠風

↑ 道祖神完備
↓ 宿場風景3点

↓ 本陣

↓ 本陣の裏手。雰囲気いいでしょ!

↓ 本陣の門脇の梅
↓ 近くにある道の駅。いろいろな案内板がある。

↓ 定番の町全体案内

↓ そこに挙げられる名所

↑ 美ヶ原は、上田市武石、長和町和田、松本市の3市町にまたがる。そのどこからでも車で登れるルートがあるよ!どのルートも運転が楽しいよ‼️

↑ この後、この脇を通る。

↑ 和田峠は縄文時代からの黒曜石の産地。日本中の縄文集落に輸送されていたらしい。
↓ 和田宿の案内図
↓ 和田宿ステーションにて。遠く見える谷に和田峠へと続く旧中山道が通る。
……次回、「和田峠越え」につづく……。はず
Posted at 2020/03/20 20:07:11 | |
トラックバック(0)