
別所温泉駅から引き返し、街中を戻ってきた。
↓ ④で紹介した「この場所」へ。

↓ 今度こそ、参道を通り抜けて北向観音に向かう。

コロナの影響か、人通りは少なく、閉めている店舗も多い。ちょっと寂しい😔
気を取り直して参道の突き当たりの石段を上る。そして、境内に到着……したのだが、先客のおじさんが熱心に観音堂を撮影していたので、邪魔をしないことにした。そこで、まずは境内を横切って下界の眺望を楽しめる場所に向かった。
↓ 北向観音の境内から眺める上田方向の展望。これまで何度も紹介した山々が見える。

左は太郎山、右の雲がかかっているのが烏帽子岳。奥に薄く見えるのが四阿山。すぐ下にあるのは北向観音の駐車場。
↓ 左奥の四阿山と中央の角間山にズーム。上田市街地は、ほんのちょっとしか見えない。
おじさんがいなくなったので、観音堂に参拝。

長野市の善光寺が南向きに建つのに対して、この観音堂は名前が表すとおり北向きに建つ。昔から、善光寺に参拝したら北向観音にも参拝しないと「片詣り」と言われてしまう。願いが成就しないのだとか。
皆さん、善光寺にお越しの際は北向観音もお忘れなく😉
↓ 観音堂の対面にも3棟の建造物がある。これは愛染堂。

↓ 奥は仁王像が安置された堂。
↓ 堂中の仁王像

↓ 仁王像の前から観音堂の方を振り返る。こんな感じに境内が見通せる。
↓ 境内を反対側へ移動すると大木がある。

↓ この大木の説明板。

もう相当な年配者でなければ知らないよね。「愛染かつら」なんて。

別の角度から見る。ここにも常楽寺の松に引き続き「祈りの別所五木」の立て札。
もし北向観音に来られた際は、話の種に眺めてみてください。
無事に北向観音への参拝を終えたので、安楽寺へと向かおう‼️常楽寺の多宝塔に続く、別所観光のハイライトである。
Posted at 2020/05/28 21:15:59 | |
トラックバック(0)