
↓ 今回の舞台。地図の上半分を左右に走る県道273号。子檀嶺岳の北(裏)側を通り抜ける。
はっきり言って「穴場」だ。こんなに近所なのに私も使ったことがない道。
↓ 普通なら、赤のR143と緑の12号線を使うから。

273号線は地元民さえ滅多に通らない道なのだ。
なぜ「穴場」かと言えば、走ってみて大いに面白さを感じたから。幅の狭さ、カーブのキツさ、対向車がいない自由度。勾配はあまりないが、それ以外の楽しい要素が揃っている👍
十分ターマックラリーのS Sに使えるんじゃないかな?
では、インプレを❗️
R143から右折して室賀峠に向かったのは、前回書いたとおり。そこで県道273号線に入る。
ところが、上室賀の集落まで来ると峠へと真っ直ぐ進む道は160号線に切り替わる。273号線は左へと曲がっていってしまうのだ。
↓ ここがその分岐。写真右隅の道が峠に続く160号線。

↓ 傍らの道標。「これより 右ぜんこうじみち 左おみみち」

「おみみち」の「おみ」とは麻績村のこと。
↓ ナビ画面ではこんな感じ。

「おみみち」へと進入。
↓ 集落を抜ける。ここはほぼ真っ直ぐ。緩やかに上る。

↓ 道脇の枝葉が覆いかぶさる所も多い。

車通りの少なさが感じ取れて嬉しい😁
↓ ときにこんなヘアピン連続部も現れる🤩
↓ また直線部が現れる。

この辺りは道幅も結構あり、高速コースになろう。
↓ ナビで後半の様子を見る。

ウッホホーイ‼️グニャグニャだぜ🤩🤩
↓ ここでも工事が行われていたが、交互通行ができてラッキー❗️
↓ 別の所では沢から路上に小石が流れ出ている所もある。タイヤコントロールが失われて滑る❗️面白い🤣
↓ 沢を過ぎると道幅がギュッと狭まる‼️緊張するが楽しさの予感が膨らむ‼️(1台分の幅しかないよ!)
↓ 狭く、濡れたカーブ😊
↓ 勾配のあるヘアピンも後半には登場😄

↓ ヘアピンなら記念撮影しなくちゃね😃
後半部分のさらに後半では下りコースになる😄
↓ 別のヘアピン🤩(復路に撮ったから上り坂で写ってる。)
↓ これも復路に撮ったものだが、勾配のキツいヘアピン🤩🤩🤩(往路では下りヘアピン🤩)
↓ 12号線との合流点に向かう頃には高速のワインディング(下り)コースとなる。
↓ そして、12号線との合流点
↓ 左折すると、その先は修那羅(しょなら)峠。

↓ 修那羅峠 青木村の標識

↓ 修那羅峠 筑北村の標識
なお、修那羅峠の詳しい案内は、2/24付のブログ【県道12号線ドライブ①】修那羅石神仏群 をご覧くださいませ。
273号線。狭い道、草木が邪魔して見通しが利かない箇所、勾配のあるキツいヘアピン、高速直線コース、コース途中の上りから下りへの切り替え、路上の水と砂利……。
いろんな要素が味わえてホントに嬉しい🤩‼️
やはり「穴場」だ‼️‼️
↓ 走行軌跡がやたらに道から外れている。

ナビがまったく追随できない走りになる❗️ってのが分かっていただけるかな?
次回予告。

長野県上高井郡高山村の一風景。
この画像は何❓
何しに高山村へ⁉️
Posted at 2020/08/03 19:49:29 | |
トラックバック(0)