• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2020年08月23日 イイね!

【県道35号線・地蔵峠越え③】地蔵峠・傍陽の谷

【県道35号線・地蔵峠越え③】地蔵峠・傍陽の谷 今日、高峰高原に行ってきました。真昼でもこの気温❗️半袖では肌寒いくらい。



 8月10日に時間を戻そう。
↓ 今日の舞台



 真田町傍陽(そえひ)の谷は長い。地蔵峠から延々降る。地図も3ページ分。

↓ 地蔵峠の直前❗️「峠の見晴らし処」とは?

↓ トイレである😉

↓ トイレ周りは駐車スペース‼️


↓ 30くんを止めて道を渡ると、長野盆地が見える😃

 夏空が爽やか❗️
↓ 高妻、飯縄、黒姫。かろうじて妙高の山腹が望める👍


↓ 「見晴らし処」の先が地蔵峠❗️

 元食堂。今ガラクタ置き場?
 でも、「地蔵峠」のロゴが入った唯一の物件なので貴重だ‼️

↓ 峠のカーブの先に駐車帯があるのでストップ。


↓ ここから上田市真田町。

↓ 反対側は長野市松代町。

 峠は以上❗️これ以外特段の事物がない。

 真田町側を下り始めて少しすると、
↓ 路傍左側にこんな風景が❗️

↓ 実はここ、県道に沿って続く別荘地。

 もしかしたら常住さんもいるのかも。洒落た造りの建物が並んでいる。初めて見たときは、「こんな山の中に❗️なんだこれ‼️」と思ったが、結構好評だったみたい。すぐに家が立ち並んだもの。

↓ その宅地の下方、道路の反対側には入浴施設がある。

↓ 敷地内の建物は木造。

 ひっきりなしに客が訪れていた。

 さらに下る。途中、「松井新田」を過ぎて「入軽井沢」の手前、道の左側に下の写真にある岩を頂いた尾根先がある。峠からの下りでは見落としてしまうかも。上りだと正面に見えるのだが。

↑ 川とともにパシャ❗️
↓ 35号線とともに、上田側からパシャ❗️

 長い谷を走る中で目立つものと言ったら、これくらいしかないので、ブログのアクセントにしてみた😅

↓ 尾根先の麓には何やら「水素水直売」の看板を出す建物。

↓ 道路からの見える位置にあるけど、茂る葉に隠された「直売」の看板。

 営業しているのだろうか?

↓ 岡保(おかぼ)集落まで来た。

 この形の標高付き標識を見ると「真田町だなぁ。」と感じる。

↓ 傍陽の谷を下り終えると右手が開ける。蓼科山が姿を見せる😄

↓ 拡大


↓ やがて県道35号線はR144との交差点に到達。

 35号線はこの先も続いて、県道4号線と合流するのだが、今回はここまで。


《 前回からの宿題の答え 》
 先行車に追いついてしまったときの策。

1.減速し、直線部分の、出来るだけカーブから離れた路肩に停車する。
2.後続車がバックミラーに映るまで止まったまま待つ。
3.後続車が見えたら、走り出す。
4.先行車に追いつくまで走りを楽しむ。

 試行錯誤の結果、どうもこれがハイシーズンの山道を楽しむには最良の策らしい。
 こうしても再び先行車に追いつくまでしか楽しめないが、後をダラダラ付いていくよりは遥かにマシである。

 ただし、ビーナスラインでは無理❗️😢
 ひっきりなしに車、バイクがやってくるので、先行車との間に楽しめるだけの時間を開けることが不可能だからだ😭

 夜間なら空いてるって❓ダメダメ、夜は危な過ぎる😖
 まず、周囲や道路からの視覚情報が得にくい。さらに危険な走り方をする輩が出没するから、巻き込まれ事故が怖すぎる😫

 まあ、昼間でも初夏、真夏、紅葉のシーズンを外せばだいぶいいけどね。そうなると最良は真冬だね。周囲にスキー場がない道は天国だと言えそうだ‼️🤩🤩🤩🤩🤩



 次回予告。

 筑波山ドライブ。おや、珍しい❗️県外かい⁉️


Posted at 2020/08/23 19:02:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月23日 イイね!

【県道35号線・地蔵峠越え②】大ヘアピン〜峠までの道

【県道35号線・地蔵峠越え②】大ヘアピン〜峠までの道↓ 今回の舞台


↓ 皆神山から地蔵峠を目指す。これからが本格的な上りだ❗️


↓ 記念すべき1号カーブの標識。

 なお、この標識、峠の手前28号カーブまで続く。その先は上田建設事務所の管轄になるが、そちら側も28のカーブに標識が付けられている。偶然だろうが面白い一致😌

 松代町側の斜面は比高が大きいので、Rのキツいカーブが多い。
↓ こんな感じ。


↓ 台風の影響だろうか?この道も御多分に漏れず工事中🚧


↓ 工事箇所を過ぎるとまたカーブの連続❗️🤣楽しいな‼️


↓ 画面左側の大ヘアピンカーブにやってきた❗️

↓ 20 号カーブである。

 30くんを止めて、撮影してみた。が、道幅が広く、Rが大きいため、1枚には収まらない。様子が分かりにくくなるが、何枚かに分けて撮ることにした😔

↓ まずカーブの下部。ここを上ってくる。

↓ カーブ中央のうちの下部。ググっと曲がり出す辺りだ。

↓ カーブ中央部の上部。クリッピングポイントを越えた辺り。加速開始❗️

 以上3枚が一連の写真となる。

↓ 3枚の写真を撮った所からやや上方に移動してカーブの内側を大きめに入れてみた。

 こうした方が勾配が分かりやすい。大カーブだが、そこそこの勾配があることが見て取れる😙

↓ 同じ地点で同じように内側を入れ、今度は下方を撮影。

 見下ろしで撮った方が、より勾配のある様子が分かりやすいようだ。

↓ さらにカーブ上方に移動して抜けた先まで見通す。


↓ もっと上まで移動して、曲率が分かりやすいように下方を撮る。

 前日走った86号線にあった「狭く、Rがキツく、勾配があるヘアピン」はグイッという感じで、荷重の左右の移動(振られ感)を感じながらクリアする面白さがある。

 それに対して、このカーブのような「道幅があり、Rの大きなヘアピン」はグオーンという感じで外側への横Gを強く感じつつ、相応の速度を維持しながら駆け抜ける楽しみがある。

 失礼ながら、県外のお車はここで上り下りとも速度を落とし過ぎる傾向があり、せっかくの楽しさをスポイルしてしまう。残念だ😭(すると、後続の私がカーブを抜ける辺りで急速に近づいてしまい、ブレーキングを余儀なくされる。もしかすると前車にしてみれば煽られているように感じられるかもしれない。それは困る😥……。対策を講じなければ❗️🧐)

 もう少し現代の車とタイヤの性能を信じてあげるといいのになぁ。速度超過だとトラクションコントロールやスタビリティーコントロールがしっかり介入してくれるのにねぇ。(時々邪魔くせえなぁと思う🤭……ことなど私には決してありませんよ…安全第一ですもんね‼️ハハ……😅)
 (ついでに言っておくと、山道を走行中、しょっちゅうピッ、ピッと各種コントロールの警報音を鳴らしているなんてことは決してありませんよ‼️😅)
(ましてや、コントロールを切ってしまうなんてことは決してしてはいけません‼️)
 
↓ このカーブの撮影の間、30くんは林道入口で休息。閉鎖されている林道入口って、車を止めておくのに大層ありがたいスペースである。

 林道入口ってヘアピンカーブ部分に多い気がするけど、地形の関係でそうなるのかなぁ?理由はどうあれ、ありがたいことに変わりはないから、特に知りたいわけでもないが😉

↓ 乗り込もうとしたら、ちょうど下ってきた車があったのでパシャ❗️

 走行車両を入れると、写真を見たときカーブの様子がより分かりやすくなると思ったので。

↓ 続いてまた2台来たので、連続撮影してみた。



 後続のインプのウィングがカッコいいね👍



 次回予告。

 地蔵峠と真田方面への下りの様子を報告。真田側の傾斜は緩く、長〜い下り坂が楽しめます❗️

Posted at 2020/08/23 01:58:12 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「フレアワゴン、ミラー番達成です‼️」
何シテル?   10/26 17:44
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
91011 12 1314 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 2526 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation