
↓ 今回の舞台は県道155号線。

R142とR152を山間で結ぶルートである。
8/29、長和町男女倉でR142から県道155号線に乗りR152へ、そこから白樺湖畔を経由して蓼科スカイラインを踏破し、佐久市臼田まで抜けようという計画のもと自宅を出発❗️
まずは男女倉を目指す。
ところで、男女倉は何と読む?

そのとおり❗️「おめぐら」‼️1210m、随分標高の高い集落だね。
2〜8歳まで長和町の旧和田村に住んでいた私。村内に男女倉という集落があることを知ってはいたが、和田村最奥の集落であるここには来たことがなかった。ウチには車がなかったのだ。(ちなみに父親は終生自動車免許を取らなかった。)男女倉とは最果ての地のような気がしていた。
今では、R142の新和田トンネル有料道路の入口として多くの車輌が通過していく。隔世の感があるねぇ😌(自分もこうやって気楽に訪れることができるしなぁ😊)
さて、R142と県道155号線の分去れである。
↓ 30くんを道脇に止め、標識を撮影。

和田宿方面から上ってくるとこの標識に出会うので、料金所手前を左折すればよい。
↓ 諏訪方面から新和田トンネルを通り料金所を抜けると、この標識に出会う。左折すればよい。

あれ❗️どちらから来ても左折❓そんなことあるの⁉️
あるんだよねー😁
↓ 近くの駐車場に30くんを止め、周辺を歩く。

緑の高架は新和田トンネル有料道路。
↓ 遺跡とある。

前回述べたように、縄文時代、この辺りは黒燿石の産地で、多くの人口を抱える日本の中心地だった。だから、あちこちに遺跡があるのだ😃
↓ 扉峠入口でも見かけた茅葺きのバス停。

現役のバス停だったんだ❗️
↓ 黒燿石と遺跡に関する説明板

↓ モニュメント

↓ 上部の山は黒燿石の欠片を集めてできている。
↓ 山の湧水を引いてきた水場。

↓ 上には黒燿石の塊が載っている。
では、155号線ドライブに出かけよう❗️
↓ この道路、全線にわたって広い2車線である。

ゆったり気分で高原の雰囲気を楽しめるドライブコースだと思うよ😉
↓ そうは言っても、ヘアピンはある😁

↓ 林道入口で停車。

↓ 30くんとカーブをまとめてパシャ‼️

↓ ヘアピン下方

↓ ヘアピン中央

↓ ヘアピン上方

ゆったり曲がる、高速ヘアピンだ‼️
↓ 続いてのカーブ

男女倉からはまださほど走っていないが、このカーブの先が155号線の最高地点。ここから先はR152の走る谷へと下っていく。
↓ カーブの終点から男女倉方向の下りを望む。

↓ 同じ箇所から最高地点を望む。

30くん を止めてある辺りが最高地点❗️
↓ 最高地点にあるスキー場の案内看板(ここまでにもたくさん置かれていたけどね。)

今どきボードで滑れない所は珍しいね。スキーヤーにとっては滑りやすくて嬉しいスキー場だね‼️
次回予告。

ブランシュたかやまスキー場まで下りましょう。途中、黒燿石体験ミュージアムにも立ち寄ります。入館はしませんけど🙄
Posted at 2020/09/03 19:11:07 | |
トラックバック(0)