• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2020年09月13日 イイね!

【西山縦貫道路・県道401号線①】長野市街地からの上り

【西山縦貫道路・県道401号線①】長野市街地からの上り↓ 長野市街地西半分の地図

 今回の舞台、県道401号線は地図の左上からスタートする。

 長野県庁前を通り、信州大学教育学部のキャンパスに突き当たり、そこを左折。R406で白馬・鬼無里(きなさ)方面に向かう。
↓ 大きな橋梁を越え、トンネルを抜けると県道401号線との分岐。

 左折する。

↓ 交差点付近の記念碑。

 県道が開通したことが当時は嬉しかったんだろうねぇ☺️

↓ 早速、最初の標識を記念撮影❗️

↓ 30くんも記念撮影❗️

↓ 最初のカーブ標識も記念撮影❗️

 珍しく地名が入っており、またやけに番号が小さい。第5って、少なくね❓

↓ 分岐してすぐにカーブの連続である🤩

 つまり、傾斜のある地形を急激に上ることを意味する。山道好きにとってはのっけから楽しいシチュエーションだ‼️👍

 上のナビ画面で自車位置マークが付いているカーブ。擁壁に大きなレリーフが2枚嵌め込まれている。
↓ これは左側のもの。

 フクロウが目立つ🦉
↓ レリーフの下に埋め込まれていた銘板

 なんのためのレリーフかと思ったら、これか‼️
 長野市と白馬村を結ぶ「善白鉄道」の記念だったんだ❗️(なお、白馬村までを目指した善白鉄道だが、早々に挫折したことで短路線となってしまった。廃止も早かったので、地元民でも知らない人が多い。)

↓ 4号カーブまで進む。

↓ こんな感じ。広めのヘアピンだ❗️下りが楽しそう😄




↓ この辺りの様子を地図で再確認。

 この先に団地があるんだね。

↓ これであるか⁉️地名は「地蔵平」なのだな❗️

 いかにも昭和の後半という風情の住宅が建ち並んでいる。復路で反対方向に走ったら、眼下に長野市街地が望めて気持ちよかった‼️
 だいぶ高台なので、生活に不自由な面もあるだろうが、とにかく眺望がいいのは羨ましい👍

 団地を過ぎると、裾花川の谷に沿ってその上方を走る。すると、谷の向こうの景色が見えるようになる。

↓ 市街地北の山々や芋井集落の風景だ。


↓ この赤い岩がやけに目立った❗️


↓ しばらく走ると、カーブ標識の地名が「湯山」に変わった❗️

↓ ここが湯山集落だ。


↓ カーブ標識とともに、良い傾斜の階段がある‼️

 この手の階段も大好き💕そそられる😍

↓ 地区内に観光案内図があり、湯山が小田切地区の一部であることを知る❗️どころでなく、地蔵平もそうだったんだ❗️ビックリ😳
 小田切地区って結構広いんだなぁ。

↓ いかにも山間集落にありがちなバス停😉

 ほのぼのとしたものを感じるなぁ☺️

↓ 401号線もこの辺りまでくれば、このとおりの山道となる。

 86号線や406号線の雰囲気に近づいてきたね👍


 次回予告。

 国見という大きめの集落を通り、県道406号線との再会地点(小田切支所のある所)まで走ります。
 国見では戸隠連峰を遠望しました。









Posted at 2020/09/13 17:41:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年09月13日 イイね!

【蓼科スカイライン⑦】大河原峠で最終回

【蓼科スカイライン⑦】大河原峠で最終回↓ 最終回もこの地図。左下の青線が途切れる所が大河原峠。


 間もなく大河原峠だという所で…

↓ 奇妙な姿の木を見つけ、思わず車を止めた😳

↓ 何やら枝から垂れ下がっている。


↓ 真下から見上げる。

↓ こんな感じ。何だか不思議なものだ👀


 なんちゃって😁
 ご存知の方も多いと思うが、これはサルオガセという地衣類、藻の仲間である。高山の樹林帯でよく見かける。
 高地は霧(下界から見れば雲だね)が発生しやすく、樹皮に付く地衣類が育ちやすいのだとか。
 今回見つけたものは、道路脇にあってとても目立ったので、記念によく眺めてみたということだ。
↓ 30くん越しに記念ショット👍


 サルオガセの木からほんの少し走れば、目的地の大河原峠である。
↓ 峠の手前に林道唐沢線の終点標識が立つ。


↓ 峠の駐車場正面にある標識。2000m超えだ😊

↓ 反対側に立つ名標。茅野市側になる。

↓ 様々な案内表示が笹の中に立っているので、撮ってみた😊

↓ 駐車場の奥の方には大河原ヒュッテが建つ。


 ヒュッテの前の道が蓼科山への登山道。

↓ ヒュッテの下、蓼科スカイラインの通行止め現場

 ここから先が通れるようになる(蓼科スカイラインが全通する)のは、いつのことやら⁈

↓ 通行止め現場の右手、一面の雲の下に僅かながら下界が覗く。

↓ コンパスで🧭方角を調べ、地図と照合した結果、望月辺りだと分かった。

 晴れていて周囲の山々が見えれば、すぐにどこだか分かるのになぁ😰

↓ 峠ではカフェが営業していた。コロナ禍でも頑張っているね👍


↓ 峠で見つけた案内図

 蓼科登山の参考にどうぞ😄
 なお、著作権の関係でここには載せられないが、現場には楽しいイラスト仕立ての案内図もあるので、是非ご覧あれ。

↓ 最後に駐車場の様子をご紹介。

 写真画面の手前にも結構止まっていた。あいにくの天候だが訪れる人が多かった。


 ここから、佐久市の蓼科スカイライン入口まで一気に下る‼️途中信号もなく、一時停止箇所もほとんどないから、ほぼノンストップ状態だ🤩
 上りは所々で停車して歩いたり撮影したり。3時間ほどかかった。その結果、ブログでは6回にわたり連載することとなった(1回目は逆方向からの内容なので省く)。
 が、ノンストップの下りは、わずか25分であった。楽しく走ったことは言うまでもない🤩🤩🤩



 次回予告。

 長野市の西山地区の県道は、これまでに86号線と406号線の2本をご紹介しました。いずれも南北に走り、西山地区の山越えをする路線でしたね。
 9月5日に走った401号線は、その2本を貫き、西山地区を長野市街地の端から小川村まで縦貫する路線です。総延長33.4km。
 期待に違わず、走って面白い道路でした🤣

Posted at 2020/09/13 02:36:43 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「本日の夕食 テイクアウト鰻重‼️」
何シテル?   08/11 21:51
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation