
↓ 今回の舞台。小田切支所のある所まで走る。
↓ カーブ標識が国見に変わった。

↓ 3カーブはややキツめだったので、撮っておく😉

↓ 3カーブの位置

↓ やってきた方向

↓ 道幅に余裕があるが、Rは小さい❗️

↓ 懐かしい青木峠越えを思い出すようなカーブ😌

そのときと同じような位置に30くんを置いてみた。
↓ 少し走るとナビ画面にも映っていた小田切神社⛩に着いた。

↓ 県道のすぐ脇を参道が上っていく。

↓ 参道の果てに石造の鳥居

↓ いかにも村社という感じの素朴な拝殿
↓ 参拝後、神社前に広がる国見集落を眺める。

この辺りでは珍しく、家々が多い気がする。
↓ 集落の彼方には裾花川の谷の向こうがよく見える😄

↓ 「国見」の標識、見っけた😁

↓ おお、好物の火の見櫓🤩

↓ 参道入口に止めておいた30くんに戻る。

出発しようとして、ふと国見集落を振り返ると……。
↓ おや、遠くにギザギザの山が‼️

よく見ると、戸隠連峰だった‼️といっても西岳を最高峰とする南側の連峰で、奥社のある峰々とは違うけど。
ホントはもっとよく見える場所があるのだが、画面に電柱や電線、家屋の屋根などが写り込んでしまうため、やむを得ず上の写真を載せた。
是非現場でご覧いただきたい‼️
国見を出てしばらく走る。すると、尾根筋を越えたらしい。今まで見えていた北側の風景ではなく、南側(犀川)の谷とその向こうの山々を見え始めた。
時折、そんな南側の風景をチラ見しながら走っていると、
↓ 見事なU字カーブの標識が立っていた❗️

↓ ナビで確認😳

とんがっている🤩🤩
↓ カーブ名は「枇杷第1」

↓ これが現場❗️とんがっている👍‼️

↓ とんがりカーブで記念撮影📸
↓ 「枇杷」の次に現れたのは「松ノ木」

この先にあるのが小田切支所のある集落だ。
↓ お❗️県道406号線との合流点だ‼️

↓ ナビで確かめたら、前回406号線を走ったときの軌跡が残っていた❗️

今回はここまでとしよう。
次回予告。

小田切支所のある集落から401号線を西に進みます。道がぐっと狭まったり、南側の山々の眺望が楽しめる所があったり、もちろんヘアピンもあるし、農村風景も見られるし……。
走って楽しい道でございます👍
Posted at 2020/09/14 20:13:08 | |
トラックバック(0)