
↓ 今回の舞台。小田切から七二会地区に入るまでを走る。
↓ 前回お見せしたナビ画面。

この後、左に続く軌跡の付いていない道路へと進む。それが401号線の続きだから。
↓ 小田切支所の前を行くとこの標識が行き先を示してくれた👍

↓ この三叉路を右折する。

真っ直ぐ行くのが406号線。長野市小市へと下る。
↓ 右折後、401号線の標識を見て「オッケー👌」
↓ と、その先道が急に狭まる😳

1台分の幅+α程度。すれ違い不可だ❗️
↓ そんな道を進んだところ、「田中」のカーブ。

山中の狭いカーブ。勾配が緩いのが惜しい😞でも、Rがそこそこキツイので良しとしよう❗️
↓ その先の様子。

両側からの雑草が、ただでさえ狭い道をさらに狭くする❗️場所によっては、サイドを草が擦る😩
↓ 30くんを止め、360°ビュー・モニターをパシャ❗️

両サイドの路面幅を見てね😉
↓ 「田中」集落の次は「矢平」かぁ。
↓ 矢平から次の集落までの間、南側の展望が開ける‼️

この画像には遠く松代や篠ノ井、千曲市方面が写る。
↓ こちら中央やや右寄りの山は聖山(1447m)。

聖山の左斜面が下がった辺り、聖高原である。
↓ 見晴らしの良い道端には道祖神が置かれている。
↓ 次の集落は「滝屋」であるか⁈
↓ 滝屋を走っていると、道脇に棚田❗️

圃場整備された棚田だ❗️色づきはまだ浅いが、だいぶ穂を垂れてきているね😄
嬉しくなるほど、美しく長閑な風景だ🤩🤩🤩
「実るほどこうべを垂れる稲穂かな」
↓ 反対側の眺望も明るくていいなぁ🤩🤩🤩

家々の屋根の上に、犀川を挟んだ長野市信更地区の丘陵地帯が俯瞰できる。
↓ 滝屋集落の中心部に来たら、この標識‼️

どうも見覚えがある⁉️
そうだ❗️県道86号線をドライブしたときに見たものと同じデザインである。これは七二会地区の集落標識。小田切地区を縦断し、「滝屋」からは七二会地区に入ったのだった😄
次回予告。

七二会地区を東西に通り抜けてまいります。山中に点在する集落を結ぶように走ります。
Posted at 2020/09/15 19:05:15 | |
トラックバック(0)