
↓ R146で北軽井沢地区を北へと走り、

↓ その後、吾妻川の谷へと下る。

今回はこのルートを行く。
↓ 旧北軽井沢駅からR146に出てしばらく走ると、

左手にニョキニョキとしたキノコたちが現れる。面白いから撮ってみた😄
自然食品の販売店のようだ。詳しくはググって見てほしい。
↓ さらに下方には右手奥に吾妻牧場跡の碑がある。

福田赳夫の書とある。三角大福の時代を思い出した。
どんどん走って吾妻川の谷が近づいてくると、
↓ このようにR146は曲がりくねることとなる。

浅間山の北麓の緩やかな斜面の裾を吾妻川が削ってできた谷へと急に下り始めるからだ。
R146はこの地域の主要道であり、観光道路だから2車線の幅広な道だが、それでもヘアピンは結構キツくて面白い🤩🤩🤩
ギュイーンと遠心力を楽しみながら通過しよう‼️
↓ 走行中、吾妻川沿いの集落が見えてくる。

手前の田圃が綺麗だね😊
↓ 坂を下り終え、吾妻川に到達。

川を渡ったところにあったスペースに車を止めて、橋まで戻ってみた。
↓ 橋の袂にあった石柱。水難者の供養塔とある。

手を合わせて橋上へ。
↓ 吾妻川の上流方向。長野県境の鳥居峠が水源だ。R144で峠を越える直前に吾妻川源流の標識が見られる。

↓ 下流方向。八ッ場ダムはこの先にある。

↓ 橋を渡ると、先ほど下ってきた方向を示す標識。

軽井沢までわりと近い❗️昨年、東日本台風が来襲したとき、こちらを迂回したことは以前書いたとおりだが、そのときはずいぶん遠回りしたように感じた。こうして改めて距離を見てみると、大迂回というほどではなかったなと思う。
↓ 30くんに乗り込んで先に進むと、すぐにこの標識❗️

R146リベンジドライブもあと100m‼️
この先の交差点、標識でも分かるように3つの国道(R144、R145、R146)が合流(分岐)する珍しい場所だ‼️
↓ いよいよ終点間近。八ッ場ダムの標識もあるねぇ。

↓ はい❗️終点‼️羽根尾交差点だ。

羽根尾といえば、真田氏が吾妻郡を攻略したとき戦場の一つとなった羽根尾城跡がある。数年前に登ったなぁと懐かしく思い出した😊
以上、ドライブ記はここまで。
↓ 帰宅後、この路線図を広げて眺めてみた。

実は、旧北軽井沢駅を見学した後、北軽井沢ふるさと館で購入したのだ。
↓ 路線全体を1枚に収めているので、結構長い❗️
↓ 軽井沢から県境まで。

国鉄軽井沢駅に接続した駅名が新軽井沢だったことが分かる。それに対して、中山道の宿場だった所が旧軽井沢なんだね🤓
↓ 県境から北軽井沢方面まで。

北軽井沢駅をどのように路線が抜けていたのかが分かり、興味深い🧐
↓ 北軽井沢地区から草津温泉まで。

よくまあ、ここに鉄道を通したものだと感心する😳
ちなみにこの路線図、500円❗️さあ、高いか、安いか❓
それはあなた次第である。
次回予告。
シルバーウィーク4連休の2日目。長女夫婦と孫娘を連れて須坂市動物園に行ってきました。

次回はドライブ記ではありません。悪しからず。
Posted at 2020/09/25 20:42:09 | |
トラックバック(0)