
↓ 県道12号線を信州新町中牧から牧田中まで走る。
↓ この自車マーク辺りから中牧地区ドライブの後半となる。

画面の上端に郵便局🏣の記号がある。そこが今回のサブタイトルになった「小峰集落」。
まずは、上の画面の自車マーク先のヘアピンからご紹介❗️
↓ ヘアピン上部を中央部から見た図

↓ 中央部❗️勾配がいい感じを醸している🤩🤩🤩

↓ 下部を中央部から見た図

↓ 下方から中央部を振り返った図
この先は、開けた斜面をつづら折りに下る。
↓ 下った所で斜面を振り返った図❗️

画像右手に何回か折れながら下る道(ガードレール)が見える。そこを下ってきたのだ。そりゃ面白いに決まっている🤣
↓ 上の写真撮影場所のすぐそばに標柱あり‼️
↓ さて、そのまた先のカーブである❗️

↓ ヘアピン上部❗️

センターラインがなくなっている❗️道幅が狭まった😁=Rもキツくなる🤩
↓ 中央部❗️美しい勾配がここにもある🤩🤩🤩🤩🤩

↓ 下部、ヘアピン出口❗️

↓ ヘアピン下部から中央部を振り返り❗️

図らずも、30くんの記念ショットとなる😉
↓ さらに下れば、また展望が開ける❗️

↓ 犀川の谷の反対側の集落

↓ 犀川手前の家々。畑の先の断崖の下に犀川あり。
↓ 牧田中地区に入り、郵便局前に停車。

↓ バス停で地名を確認。「小峰」っていうんだな。

↓ 牧郷郵便局

中牧とか牧田中とか「牧」の付く地区の総称が「牧郷」なんだろうかと想像。
↓ バス停付近で今走ってきた方向をパシャ❗️

↓ これから走っていく方向をパシャ❗️

↓ ちなみにここは三叉路。12号線から分岐していくのは県道390号「小峰稲荷山線」である。
↓ バス停脇の火の見櫓🤩🤩🤩

↓ 集落の皆さん手植えの花々😊

↓ 30くんと火の見櫓💓
↓ 小峰集落の外れ。道脇の民家の庭先のケイトウ‼️

あまりにも赤が目立ったので、思わずパシャ‼️
↓ ケイトウの反対側にはやけに広い場所がある❗️

まるで校庭のようだと思いながら入っていく。
↓ 広場の奥にあったのは案の定、この碑❗️

↓ 裏に刻まれた沿革

もう廃校になって40年近く経つ。ただ、敷地内は手入れされてる感に溢れている😄

↓ 体育館(講堂)だった建物と見た❗️

↓ 県道を少し下り始めた所から振り返って撮る‼️

これが旧校庭の反対側から見た旧体育館(講堂)。信州新町側から上ってくると、この姿が目に入るであろう。
↓ 小峰集落を出てしばらく行った所にある案内標識。

信州新町からの上り側から見えるように置かれている。たぶん合併前に設置されたのだろう。標識の上端の「信州新町」という町名表示に懐かしさと物悲しさを感じて、ついパシャ❗️してしまった😞
次回予告。

12号線の終点、信州新町です。夏休みに娘たちを連れてジンギスカンを食べに来た所。次回は12号線終点近くのいろいろをご紹介します😄
Posted at 2020/10/24 03:22:59 | |
トラックバック(0)