
↓ 36号線走破後、黒姫駅へとやってきた。

しなの鉄道線を跨線橋で越えるとき、北信五岳の姿がとてもよく見えたのだが、停車できる場所がなかった。そのとき、黒姫駅からでもよく見えるんじゃないかと閃いたからだ。
↓ というわけで黒姫駅である。
↓ 駅前には何だか絵になりそうな古い建物👍
さて、山が見える場所はないか?とキョロキョロしていると……。
↓ 駅の東西を結ぶ連絡橋が目に入った❗️

あそこへ上れば見えるんじゃね❓早速行ってみる。
↓ 途中駅舎脇に小林一茶の句碑発見‼️

ここは一茶の出身地だもんなぁ🤩亡くなったC.W.ニコルさん(信濃町在住だった)の英訳も付いてる🤩
↓ 連絡橋からの1枚目‼️線路と妙高山(2454m)。

目論見どおり、やはり見えたぜ👍
↓ 少しずつアップ。

あそこはもう新潟県内だよなぁ。北辺まで来たなぁ🥺感慨深い😞
↓ こちらは黒姫山(2053m)。

↓ アップで‼️
↓ 連絡橋を渡り切って反対側から駅を眺める。

それから少し南へと歩く。戸隠山や飯縄山が見えないかなぁと思って😉
↓ はい、発見‼️戸隠の西岳連峰(西岳2053m)👍

黒姫山の脇にチラッと戸隠連峰も覗いているね😊
↓ 南西を見やれば、飯縄山(1917m)❗️

↓ 少しずつアップ。

逆光だけど、まあ仕方ない😞
↓ 連絡橋に戻り、今度は南を眺めてみた。

↓ 横手山(2305m)と笠ヶ岳(2075m)だ‼️

志賀高原の山々がこんな感じで見えるのかと感心🤩
↓ さらにあれは四阿山(2354m)‼️

あの向こうは群馬県だねぇ😊
↓ そうこうしていたら、下り列車がやってきた❗️

赤とグレーのしな鉄カラー❗️
↓ 反対側には上り列車。

こちらは爽やかなブルー😊
上下の列車を見送って、次なる県道目指してGO‼️
↓ この後、県道37号線で飯綱町を通り長野市まで戻った❗️(10/31)

当然、その記録もあるのだが……。
次回予告。

本日(11/14)、全県的に快晴だというので、「今年最後のチャンスかも」と思い立ち、県道62号線から美ヶ原を目指しました❗️
そろそろ冬期閉鎖が始まるかもしれないし、この前行ったときは霧が濃くて何も展望できんかったし、その後ローカル番組で美ヶ原からの360°展望を放送されて悔しかったし……😖

せっかくなら取り立ての話題をお届けしたいということで、37号線ドライブは後回し❗️

次回は快晴の美ヶ原からの360°眺望です‼️(写真を撮りすぎたので、何回かに分けて載せます😞)
Posted at 2020/11/14 18:38:32 | |
トラックバック(0)