
1/9(土)、あまりにも天気が良い🤩
どこにも出かける気がなかったにもかかわらず、青天に誘われてついつい30くんに乗ってしまった😉
先日テレビで高ボッチの話題が放送されていたことを思い出し、その辺りまで行ってみようかと特にアテもなく南に走り出した。
気象情報が、冬型の気圧配置が強まり、県北は天気が悪いと言っていたからねぇ🙁
↓ 上田市の塩田平の南に聳える独鈷山❗️

↓ 美ヶ原のアンテナ群もよく見える❗️

↓ 女神岳も夫神岳も清々しい❗️

↓ 十観山と子檀嶺岳だって負けてはいない❗️

上田から眺める山々は冬晴れの下のドライブを祝してくれていた😄
ところが……
↓ R254からR152に出て、依田窪(千曲川の支流、依田川が作る谷)に進めば前方に蓼科山❗️

どうも雲が多い。南は思ったほど天気が良いわけではなさそうだ😔
↓ R142に入り、和田までやってきた。

和田峠方面は、何とか晴れ間がある❗️
↓ 和田宿の南を通過。

ビーナスラインの一部が冬期閉鎖されている今、美ヶ原へ上るルートはここから右折するものしかない。
↓ R142の旧道に乗り入れ、和田峠へと向かう。

↓ 途中、接待の小屋は静まり返っていた。

↓ 和田峠直前、ビーナスラインへの入口は完全に閉ざされている。

↓ 和田峠‼️

閉鎖中のビーナスライン下をくぐり抜け、峠のトンネルへ。
↓ 真昼時でもこの気温❗️さすが和田峠だねぇ😁
↓ 峠越えの旧道を走り下諏訪町へ。

↓ 路面には雪かと見まごうような塩カルの白さ❗️

↓ 新和田トンネルからの新道に接続するまで真っ白だった‼️

大量に撒くねぇ😳
↓ 真正面には鷲ヶ峰(1798m)❗️
↓ 新道を下っていくと火の見櫓‼️

この日も出会えた😄
↓ R142を岡谷方面に走る❗️

↓ バイパスを抜ける❗️まず木落とし坂トンネルへ。

↓ 続いて湖北トンネルへ。

↓ トンネルを出れば岡谷市だ‼️

↓ 湖北トンネルを出たら、最初の交差点を右折❗️R20のバイパスに入る。
すぐに長地(おさち)トンネル‼️
↓ やがて岡谷インターチェンジ横を通過して塩尻峠への上りにかかる❗️

↓ 途中チェーン脱着所で停車。風景を愛でる‼️

霧ヶ峰方面は晴れているんだよなぁ🙁
↓ 諏訪湖と岡谷・下諏訪・諏訪の市街地‼️

諏訪盆地上空はポッカリ青空😄
↓ だが、八ヶ岳連峰は雲の中……残念😣

↓ 北側に鉢伏山(1929m)や二ッ山(1827m)❗️

こちら側は、霧ヶ峰同様、山に雲なしなんだけど😩
次回予告。
塩尻市に入って、高ボッチへの道を行けるところまで行って引き返します。

その後、旧中山道を旧塩尻峠まで進みます。

初めて通ってみました。江戸時代の旅人気分を少しだけ味わいました。「こっちは車で」ですがね😁
Posted at 2021/02/09 22:26:33 | |
トラックバック(0)