
和田峠を旧道で越え、帰宅の道を急ぐ。日没の時刻が迫り、斜陽があたりの山々を照らしつつあった🌄
↓ 和田峠の下りで面白い形の山を発見‼️

荒船山の艫岩(ともいわ)のミニチュア版みたいな形だなぁと思う。
↓ また、正面には雪を被った浅間山‼️
↓ ミニ艫岩は下るに連れて大きく見えてくる‼️

いろいろ調べてみたが名称は分からない😔ご存知の方がいらしたら、教えてくださいm(__)m
↓ R142を和田の集落近くまで下ると、日に照らされた浅間連山とその向こうの雲の陰に覆われた浅間山‼️

なかなかに美しい🤩
↓ もう少し下った所からパシャ‼️

↓ さらに下って、和田の谷の出口辺りからもパシャ‼️

↓ 武石を過ぎ、R254を小屋坂トンネルへと上る辺りからもパシャ‼️

下方に見えるのは上丸子の街並み。
↓ トンネルを抜け、内村川の谷から見た浅間山‼️
県道65号線で平井寺トンネルを抜け、塩田平へ。
↓ 塩田平からの浅間連山‼️

↓ アップ‼️
↓ 同じ所から西側を望み、子檀嶺岳と十観山を捉えてパシャ‼️

↓ 子檀嶺岳のアップ‼️

↓ 夕刻の塩田平に佇む30くん😊
↓ 下之郷、生島足島神社⛩前の火の見櫓😄
↓ R143、上田市の築地バイパスから岩鼻を捉えた図‼️

岩鼻は、千曲川の両岸に岩山が迫り、平地がグッとくびれた所。上田市と坂城町の境、東信地区と北信地区の境、太平洋側気候と日本海側気候との境である🤓
R18バイパスに乗り、上田大橋を渡る。
↓ バイパスから眺める、雪にまみれた烏帽子岳‼️

↓ 上田市街地の彼方は佐久方面。山がなく、開けている。

↓ もう一度烏帽子岳❗️
R18上田バイパスをそのまま道なりに走り、太郎山連山の麓の高みから風景を捉える。
↓ 上田市街地とその向こう八重原・御牧原台地❗️

足下を上田バイパスが走る。
↓ 同じ場所から南西の落日を見る。

中央奥が塩田平。その彼方に美ヶ原‼️
↓ 独鈷山をアップで❗️

画像中央部を北陸新幹線の高架が横切る❗️
↓ 独鈷山の右手、美ヶ原をアップ‼️

画像を拡大すると、王ヶ頭(おうがとう)のアンテナ群が見える‼️
↓ 再び佐久方面❗️

↓ アップして、御牧原台地のさらに向こうの山並みを捉える❗️

奥秩父の峰々。甲武信岳方面だ❗️あの山々の向こうは埼玉県、さらに東京都である‼️
次回予告。
1/10(日)は休養日とするはずでした🙁
が、目覚めてみると前日以上に好天ではないですか‼️そうなると野望がムクムクと胸中に沸き上がる😉
昨日見られなかった富士山が見たい‼️八ヶ岳、南アルプスも見たい‼️北アルプスは……今日も冬型だからムリ😩
というわけで、またまた急遽出かけることに。目的地は塩尻峠です❗️リベンジです、ハイ😁
↓ すごい蒼天でしょ⁉️
Posted at 2021/02/12 19:34:43 | |
トラックバック(0)