
冬と春の端境期。2/20(土)、好天に誘われて県北の野尻湖周回ドライブに出掛けた‼️

さすがに信濃町は遠い。1日で野尻湖を周回するには、そこまでの移動時間を短縮しなければならない❗️というわけで、給油後、上信越自動車道に乗ることにした。
しかし、節約のため長野インターから信州中野インターまでだけどね😉
↓ 長野インターまではR403を行く❗️

千曲市の外れ、千曲川の堤防に立ち寄り、山並み遠望のひとときを過ごす🏔👀
↓ 毎度お馴染み、鹿島槍ヶ岳を中心とした北アルプス後ろ立山連峰‼️

午前中なので、東から陽光を受けて輝いている🤩🤩🤩
↓ 視線を北に写せば、こういう風景‼️

左手奥の冠雪した山は高妻山(2353m)、右手はお馴染みの飯縄山(1917m)。
↓ 北東方向には、中野市から志賀高原へと続く山々が見える❗️
↓ 長野市松代地区に入ったところで……

↓ 高妻山の左手に続く戸隠連峰・西岳連峰が見えたのでパシャ‼️

戸隠連峰の主峰・戸隠山は1904m、西岳連峰の主峰・西岳は2053m。
いつもながら晴天時のR403ドライブの山岳展望は楽しい😄脇見運転要注意だけど😉
↓ 上信越自動車道に乗り、小布施PAに到達❗️

ホントは路上から見る山並み風景が最高だったのだが😩、まさか停車するわけにもいかず、PAに立ち寄ってパシャすることとした📸(スマホカメラだけどね😉)
↓ 春めいてくると、どうしても霞がかってしまう😔

遥かに北アルプス、大天井岳や燕岳などの連なりが見えている🏔肉眼だとハッキリ見えるので、是非お出かけください☺️
↓ 飯縄山は東側からの眺望となり、先程とは山容が変わって見える👀

飯縄山の右裾向こうの雪山は、先程も見えた高妻山。こちらも山容が大きく変わる。南から見たトンガリ山とは打って変わって、台形になる‼️
なお、台形上辺右端の突起は乙妻山(2318m)。両山ともに信越国境をなす。
↓ 右隣には、黒姫山(2053m)‼️

↓ さらに右には、妙高山(2454m)‼️

↓ そして北には、斑尾山(1381.5m)‼️

戸隠山と合わせて、北信五岳の揃い踏み👍🤩😍
↓ 南東方向には、根子岳(右、雪の目立つ山。2207m)と四阿山(2354m)‼️

根子岳の右手裾野に菅平高原❗️
↓ 東側、左手奥が横手山(2305m)‼️

右手奥は、御飯岳(2160m)などの上信国境の山々だ‼️
↓ 珍しく自動車道を走って興奮気味の30くん😜

↓ PA内を移動したら、北東に高社山(高井富士、1351.4m)がクッキリ‼️
山並みの眺望を満喫してからGO❗️信州中野インターで自動車道を降り、R292で飯山市に向かう。
↓ PAから見た高社山を右手に眺めながらのドライブ❗️

気分はウキウキ😚気持ちの良いドライブだ😊
ときどき停車しては、周りの山々をパシャする。
↓ 竜王山(1900m)、五輪山(1620m)‼️

これらの山々の向こうが奧志賀高原。
↓ やや南東寄りには、横手山や笠ヶ岳(2076m)などの志賀高原周辺の山々が顔を覗かせる👀

↓ 中野・飯山両市の境が近くなると……

飯山市の北、信越国境の低い山並みが望めるようなる。鍋倉山(1289m)❗️
↓ 飯山市街地に到着❗️飯山駅南交差点近くのセブンに停車❗️

この交差点が県道96号線の始点である‼️
まずは、96号線で野尻湖東岸を走るつもりだ‼️
とはいえ、96号線はしばらくR117を共用するので、表には出てこないけど😉
↓ セブン前から飯山駅を見る👀

北陸新幹線開業により、この地へ移動した。
↓ セブン前の道路は赤錆色に染まっている‼️

消雪パイプの錆の色だ❗️雪国の風景である🤓
次回予告。
上信越自動車道の豊田飯山インター入口交差点から県道96号線は本格的に始まります。

かつての下水内郡豊田村(現中野市豊田地区。唱歌「ふるさと」の作詞で知られる高野辰之の出身地)の山中・斑尾山の山裾を走り、野尻湖のある信濃町へ東側から進入します。
↓ 96号線は、山越えのルート❗️

ということで、次回は「豊田編」です🤓
Posted at 2021/03/21 22:28:54 | |
トラックバック(0)