
上田盆地の西端、岩鼻の断崖絶壁上に千曲公園はある❗️今回の舞台だ‼️
なお、この日は4/11(日)、R406ドライブの翌日で、やはり好天だった☀️

「千曲公園」は、「上田道と川の駅」(以前、馬鹿バーガー🍔でご紹介😉)からよく見える‼️
↓ というわけで、「道と川の駅」😁

建物の裏手に回る。
↓ 裏手の広場から見た岩鼻の断崖❗️その上が千曲公園‼️

東屋と桜🌸がちらっと見える👀
↓ 「道と川の駅」の出入り口に移動❗️

R18坂城バイパスのトンネルが公園下を貫いている‼️
では、千曲公園に行こう。「道と川の駅」の駐車場西側出口から出て、岩鼻の下を通過する❗️普通にR18側の出入り口から出るとトンネルに入ってしまうので、この景色は見られないから注意😉
↓ 崖下の道脇に人影があるので、高さのスケールが掴めるのでは❓

それにしても、デカい穴が空いているものだ

ちなみに、崖下に続いているのは洞門跡。R 18バイパスが開通するまでは、ここを県道77号(長野上田線)が通っていた。岩鼻からの落石防禦のための洞門だったのだ‼️
そのまま進むと岩鼻の裏側に回り込み、R18への合流路がやってくる。ここで右手の道に進行(「千曲公園→」の小さな標識あり)❗️そしてR18に乗る直前、左折する道があるから、そちらに行く(ここには何故か標識なし)‼️
その先は、上半過(かみはんが)の集落内を上っていく。とりあえず、上りの道を選んでいけば良い😁(所々、件の「千曲公園→」標識がある)
↓ 千曲公園に向かって上っていくと、反対側の山の斜面にはハナモモの群落やソメイヨシノの塊がある‼️

長閑でいい😊青空もいい‼️
↓ 振り返ると、虚空蔵山から太郎山の姿‼️

麓には上田市塩尻の街並みと上田西高校、さらに千曲川の流れも見える❗️
↓ その右手の高みが岩鼻へと突き出す尾根で、アンテナの先が千曲公園だ‼️
と、ここまで順調に上ってきたのだが‼️😳
↓ 🚑と🚓が道を塞いでいる‼️😱

🚓は初め1台だったのに、次々とやってきて計4台までになった‼️
何事やありなん❓
やむを得ず路上停車していると👮♂️が寄ってきて事情説明してくれた。
どこぞのお婆さんが🚲で道を下る途中、コケてしまったらしい。通りすがりの方が助けてあげようとしたが、どうやらケガをしているとのことで🚑を呼んだらしい。
ところが、そのお婆さん、自分が誰なのかわからないらしい。何故その道で🚲に乗っていたのかも定かでないらしい。本人を特定できるものも何も持っていないんだと❗️
それで🚓が集まってきていたようだ。
とにかく道が塞がれているので、🚑が移動するのを待つしかない❗️道幅は車1台分しかないのだから😔
↓ 👮♀️の指示で脇道に待機中の30くん🤗

その後、数台の車が通りかかったが、皆処理待ちとなった。
待っている間、暇だったので先程見えたハナモモの群落を見に行く‼️👀

暖かくて、気持ちいい🤩花も綺麗だし‼️
そしたら、👮♂️に呼び戻された❗️🚑がお婆さんを乗せて病院へ行くので、30くんを動かしてほしいとのこと。やれやれ、やっと通れるぞ‼️
↓ とまあ、ハプニングもあったが、無事千曲公園に到着‼️

画面中央のグレー部分が「道と川の駅」。そこから軌跡が付いているので、経路が分かりやすいね😉
↓ 30くんを止めた🅿️周囲の桜🌸

花びらが散り始めていた。ギリギリ最後の花見の機会❗️ラッキー🤞
↓ 麓からも見えたアンテナの先が🅿️

桜🌸とアンテナと30くん🤗
↓ 公園の中心部に向かう途中のハナモモや桜たち‼️
↓ そして、千曲公園の解説板‼️

↓ 鎮座ましましている石碑‼️

何故か「千曲公園」ではなく、「千曲の清流」とある。何故❓
まあ、いいか。その辺りはどうでも。
↓ 公園の東側、上田盆地が見晴らせる場所に盆地全体の解説板が設置されていた🤓

勉強になるね😉
次回予告。
せっかくなので、公園からの眺望をご紹介します。来春にはコロナ禍も落ち着き、皆さんが来信することもできるでしょう‼️
皆さんの地域の桜が散る頃、信州は満開を迎えます。その折には、ここも訪れてみてください。そのとき、眼下に見える風景たちです。
↓ 東

↓ 西

↓ 上田盆地を貫流する千曲川
Posted at 2021/05/05 15:15:19 | |
トラックバック(0)