
まだ西内地籍(旧丸子町)を走行中‼️

野倉地籍に入ると元からの上田市内になるんだけどね。
↓ さて、今回はこのグニャングニャンである‼️

短距離で相当上ることが予想される区間だ‼️
↓ 最初のカーブよりずっと下方に30くんを留め置く🤗

この先の駐車スペースの有無が読めないからだ❗️山坂道を歩くのは嫌いじゃないから、えっちらおっちら徒歩で行き来するさ👍
↓ あ、30くんのルーフの彼方にガードレールだ‼️

最初のカーブの後、あそこまで上るようだ❗️😁
↓ 視線を左に動かすと、最初のカーブ直後のガードレールも見えた👀

では、そのカーブへ参ろう❗️
↓ カーブについてみると、何やら支柱だけがある⁉️

どうやらカーブのナンバー標識が取れてしまったらしい😔
↓ 気を取り直して、カーブ入口方向を望む‼️

↓ そこから上方を見る👀

↓ 中央部の様子‼️

↓ カーブ上部からの見下ろし‼️

↓ 出口へ‼️

↓ カーブを過ぎてからの振り返り‼️

Rのキツいカーブであった‼️🤩🤩🤩
↓ 次のカーブへと向かう途中、眼下に30くんの姿を捉える‼️

先程見上げたガードレール付近からの見下ろしだ‼️
↓ 次のカーブに到着‼️45か❗️

ということは、さっきのカーブは46だな❗️
↓ 45から46方向の振り返り‼️

↓ コンクリートブロックの擁壁❗️曲率キツし‼️🤩🤩🤩

↓ 45カーブの先、44カーブを見る👀

↓ おお、ずいぶんと上方にガードレールがあるねぇ😄
44カーブに行ってみると……
↓ 君の身に何があったのだ⁉️

↓ 45カーブからやってくる道‼️

↓ 44カーブはほとんど勾配がない。

↓ カーブ出口方向。

↓ 44カーブの振り返り。
↓ 43カーブへと向かう‼️

↓ 途中、やや道が谷側に膨らんだところを通過。下方を振り返った図❗️

↓ 43カーブの入口が見えてくる❗️
↓ 43カーブに到達する‼️これは振り返り❗️

↓ 低めの擁壁だが、しっかりと勾配を見せてくれる‼️

↓ 出口へ‼️

写真3枚で収まるということは、Rが結構あるということだ‼️🤩🤩🤩
↓ さらに歩んで42カーブ‼️

↓ 43からの上り道‼️

↓ おお、勾配ある❗️ある‼️🤩🤩🤩

↓ 出口が切り通しになっていて、いい雰囲気じゃないか‼️🤩🤩🤩

道幅も狭めでいい感じ‼️👍
ここで一旦徒歩をやめ、30くんを引き取りに戻ることにした。この先に駐車スペースを見つけたからだ😉
↓ 30くんとともにここまで来る。グニャングニャンの、グルングルンの、レロンレロンもあと少し‼️

↓ 最後のカーブ(41)からの振り返りの図‼️

↓ 43、42より高めの擁壁が嬉しい‼️😄

擁壁の足下、左への切り上がりが素晴らしいよね‼️いい勾配だ‼️🤩🤩🤩
↓ そして、出口へ‼️

↓ 41カーブの外側から見下ろすと、最初のカーブ(46)が急斜面の下に見えた👀
↓ 41カーブ脇の30くん🤗
6連カーブをほぼ徒歩で楽しんだが、30くんで走り抜ければ、なお楽しかろう‼️
次回予告。
大明神岳の東側で上り切ります。どうやらここがかつての上田市と丸子町の境らしい。

その後はやや下り基調になりながら、やがて青木村へと進入します。

そこからは下り一辺倒‼️

途中、災害復旧工事跡と思しきところを通過していきます。

通行できるようになって良かったな☺️
Posted at 2021/05/09 18:03:37 | |
トラックバック(0)