
何事もせず走り抜ければ、27分の道❗️県道482号線‼️
佐久市望月地区の南部を横断して、県道150号、151号、152号を結ぶ。

なお、150号との関わりは2/26付、151号との関わりは3/1付、152号との関わりは3/6付の各ブログに掲載済み😉
連休が何事もなく終わった次の週末5/8(土)、かねてからの懸案であった482号線走破に挑戦した‼️😤
まず151号線を南下、春日小入口交差点から市道に入り、三明集落へ。そこから482号線を通って150号線との合流点大木集落に向かい、ナビ画面の、三明〜大木間の482号線に軌跡を付けた‼️理由は後ですぐ分かるよ😉
↓ 151号線を南下すると、この日も蓼科山がお出迎え☺️

天気があまり良くないのは仕方ない😔
市道に入り、三明集落を目指していると、
↓ 前方の稜線上に何か見える⁉️

パラボラアンテナ📡‼️
9/9付のブログで記事にした蓼科スカイライン沿いの新設アンテナがここから見えるのだ‼️何だかちょいとワクワクした😄
さて、三明集落から482号に入り、東へ。150号線との合流点に向かう。150号線との合流点とは、すなわち、482号線の起点である‼️
合流点のある大木集落に到着。一旦150号線に入ってUターン‼️望月から150号線を南下してきて、482号線の始点に到達した体を装う😉
↓ この辻、左折が150号線の続きで臼田まで行く。真っ直ぐ行く道は市道。右折すれば482号線の始まりである‼️

↓ 右折方向、482号線の起点‼️

すぐに上りが始まり、集落内を右にカーブ。
↓ 嬉しや🤩路線標識‼️さらに警戒標識🤩
↓ 直後、最初の大カーブへ‼️

ナビ画面に軌跡を付けたのはこのため‼️残念ながらナビ画面の482号線は色無しで、「482」の県道標識も付いていないのだ🥺
でも、軌跡があれば一目瞭然‼️👍👍👍
我ながらサービスが行き届いているなぁ😁
↓ さて、最初の左カーブだ❗️

グーッと上ってくる様子をカーブ下部から振り返る❗️
↓ ガーッと上っていく様子を同地点から眺める‼️

ハナモモのピンクが鮮やか☺️
↓ カーブ上部から下方を眺めた図

↓ 道は山の中へ😉
↓ 次の右カーブ‼️ここはヘアピンだ🤣

↓ 下部からの見上げ‼️

↓ 上部からの見下ろし‼️

↓ 出口へ‼️

このカーブ、勾配の具合が良い‼️🤩🤩🤩
↓ いつもの📸待機
↓ この後、山道はグネグネ‼️

自車マーク位置に30くんを止め、上まで歩くことにした‼️
↓ 停車位置から上り始めて最初のカーブ‼️まず下部から。

↓ 続いて上部から。
↓ 3つ目の右カーブ‼️まず下部から。

↓ 上部から。

カーブ内の擁壁が好き😍
↓ その上に、右カーブは緩く続く❗️

↓ まだ続く❗️
そして、最上部の左カーブへ。
↓ カーブ内から入口方向を振り返る❗️

↓ 同地点でカーブの先方を見る👀

視界が開けてくるのが分かる😄
↓ 林を抜けた地点での振り返り‼️

↓ 同じ箇所から先方を眺める‼️開けた🤩

↓ さらに先まで歩いて振り返る‼️

↓ やっとカーブ出口を捉えた‼️
↓ 最上カーブからの眺望‼️

蓼科山方向‼️雪を被った山頂がチラ見できるよ😉
↓ 反対の北側には浅間連山‼️

西の烏帽子岳から東の浅間山まで全景が撮れる📸
↓ 浅間山のアップ‼️(お約束😉)

左の黒斑山とともに。
↓ 30くんのもとへ戻る途中、斜面下の482号を見下ろしつつ下っていく👀

↓ 長らく撮影待機していた30くん🤗

休憩できたかな⁉️
次回予告。
大木集落からの上りを終えると、その上は畑作地帯が広がります‼️

一ノ原、長者原という、いかにも地形を表す地名‼️

ここは雄大な気分で走り抜けましょう‼️
Posted at 2021/05/23 21:32:10 | |
トラックバック(0)