
保福寺峠に到着します‼️

↓ 峠の入口から、ここまで上ってきた道を振り返った図‼️

ゲートが開いている❗️
↓ 峠の入口から峠広場を眺めた図‼️

↓ 広場入口すぐの左手に「松本市」の標識あり‼️

↓ 広場にあった大案内板‼️

ただ、ずいぶん古く、放置状態😩可哀想に😢
↓ 林道保福寺線開通記念碑‼️

県道181号線の前身は林道だったんだね🧐
↓ 記念碑と大案内図の間に道がある‼️

↓ 十観山へのトレッキングコースとなっている‼️

↓ そのコース横にあった馬頭観音碑‼️

当然これは、トレッキングをする人の安全を祈願したものではない‼️🤓
↓ 広場の反対側には万葉集の有名な防人歌碑があった‼️万葉仮名で表記されている🤓

信濃路は今の墾道刈りばねに足踏ましなむ沓履け我が背(信濃路は開通したばかりの荒れた道 切り株を踏んでしまうでしょう 沓を履いてください我が夫よ)
ちなみに切り株を踏んでしまうのは「馬の足」という解釈もあるらしい🤓
↓ 松本市保福寺峠の路線標識‼️
↓ 峠上はこんな広場‼️😳

何台も止められる‼️👍
↓ 広場に止めた30くん🤗
↓ 松本方面に向かって左手の高みに上っていく道がある‼️

何だろうと近づいてみると……
↓ おお❗️ウェストン‼️😳

こりゃ多少遠くても行くしかあるまい!😤
↓ と歩き出したら、30mほどで着いてしまった‼️まあ、楽でいいけどね😉
↓ これが「アルプス絶賛の地」碑‼️

いやあ、立派な碑を建てたもんだ‼️😳
↓ 裏にはしっかり解説が彫り込まれている‼️

勉強になるなぁ‼️🧐
↓ 入口の反対側からも碑を撮ってみた❗️

こんな感じの明るく開けた場所だ‼️👍
↓ 碑の前に立ち、展望してみる‼️👀

ああ、確かに北アルプス南部がよく見えるなぁ‼️🤩
↓ 拡大‼️

右手のトンガリはご存知の槍ヶ岳‼️その左の影になったような三角形は常念岳‼️
少し間を置いて、左手は穂高連峰‼️右から北穂高、涸沢、奥穂高、西穂高の各峰々‼️
↓ 南側には、戸谷峰など三才山方面の山々が望める‼️遠く鉢伏山あたりも見える‼️

しばし、眺望を堪能🌟
と、このとき碑のある高みの下の道を松本方向から峠に上ってきた車がいた❗️峠の広場手前まで行って、引き返していく‼️
「あれ⁉️峠の先は、通行止めになっているはずだよね⁉️😳」
急ぎ広場に戻る。
↓ でも、広場の先にはバリケード‼️🚧

車は完全に通り抜けられない状態だ🥺
さっきの車もここまで来て、戻っていったのだ。ということは、松本側からも来られるんじゃないの❓
↓ この先の181号の様子をナビで見やる‼️

う〜ん、楽しそうな屈曲が続くなぁ😩
でも、走れないんだよなぁ😖
↓ バリケード先に徒歩で進んでみると、先程までいたウェストン碑が見上げられた‼️

↓ さらにその先、松本方面へと下っていく道を眺める‼️

30くんで走りたかったなぁ😔
仕方ないので、引き返した。今日は、ここまで‼️明日、松本側から上ってみよう‼️😤
なお……
↓ 広場には数多のタテハ蝶が舞っていた‼️

記念に1頭📸
次回予告。
181号線を松本側から攻めてみます‼️

前日の出来事から、行けるんじゃね?保福寺峠‼️というわけで😉
途中、峠名の由来ともなった保福寺に立ち寄ります‼️
Posted at 2021/08/04 20:17:43 | |
トラックバック(0)