
先日ブログに上げたとおり、平ダム湖の水が少なく、普段水に隠れて見えない情景が見られたので、備忘のため掲載しておきます。
↓ 場所
↓ 最初は、山清路大橋袂の駐車場に止めた60殿😊の画像から😉
↓ 駐車場から見た犀川。

奥から合流するのが麻績(おみ)川
↓ 大橋の真ん中で犀川の下流(山清路)方向を眺める。

両岸の山裾が露呈しているのがよく分かる。
↓ ちなみに奥に見えるのは蓮華岳🏔

この時期のアルプスは、残雪が青空に映えていいよねぇ🤣
↓ 大橋を渡り、犀川と麻績川の合流点を見る👀
↓ こちら2年前の冬に撮った画像

水位差が一目瞭然‼️
↓ ついでに大橋の雄姿も撮った😉
60殿を移動させ、大橋を渡り、麻績川沿いを遡る。麻績川の様子も気になったからね。
↓ ナビの自車位置で観望👀
↓ これは、先程の合流点の画像と同じときに撮ったもの。

麻績川まで水が溜まっている様子。なお、水面は凍結中🥶
↓ そして、これが今回。上の画像とほぼ同じ位置で撮ったもの。

川原が出現している。
↓ やや上流のさま。
↓ 麻績川を少し下って、大橋が見えるところからも📸

航空写真にあるような満々と水を湛えたときの面影はない。
犀川本流には東電のダムがやたらにある。したがって、犀川といえばダム湖があって、常に水が溢れんばかりになっている情景が脳裏に浮かぶ。だから、たまに今回のような様子に出会うと「へえ、水がないとこんなふうになるんだ❗️」と、少し意外な気がする🧐
以下、ついでに備忘。生坂ダム湖脇の駐車場からの風景写真を何枚か。
↓ 画像の印の位置が駐車場
↓ 生坂ダム湖の風景
↓ 対岸の集落も花に囲まれている😊
↓ 下流方向。北アルプス表銀座の山稜が👀
↓ 右端の大天井(おてんしょ)岳から連なる山稜🏔🏔🏔
↓ 手前の山に遮られているが、常念岳🏔

安曇野市豊科あたりから見ると綺麗な三角錐に見える常念岳だが、このあたりでは上辺が左に下がった台形に見える。見る場所により、印象がまったく異なる山だ。
↓ 最後も、駐車場の60殿😊で締める😉
Posted at 2023/04/02 23:18:01 | |
トラックバック(0)