
10号カーブから11号カーブへ

この間に焼岳の登山口があるのですが、駐車場が小さすぎます🤔
路上駐車が列になって溢れています😔
道路幅が半分くらいしかないくらいの感覚
対向車が来たら絶対すれ違えませんわ🤬
11号カーブ
よかヘアピンですばい‼️
白ナッパくんも満足👍
続いては14号カーブ付近
右手、梢の向こうに焼岳が見えまする👀

とはいえ、梢が邪魔でなかなか良い感じに撮れずに前に行ったり、下がってみたりと四苦八苦しました😓
で、カーブを曲がると……
今日はもう出会えないのかなぁと思っていたら、ココにいたのか‼️
🐒が群れなしていました😄

この道を走ると必ず出会える気がします😉
そんでもってほんの少し進んだら、なんと焼岳がとてもよく見える箇所がやってきました

さっきの苦労はなんだったの😩
と思ったら、そのすぐ先ではもっとよく見えまする👀
焼岳をアップにしておきます
とても綺麗なんだけど、なんか悔しいなぁ
さて、お待たせいたしました
いよいよ県境、安房峠にやってまいりました🎉
広くもない駐車場が賑わっています♪

ツーリングバイク、単独バイク、県外ナンバーの車、多種多様
出入りが激しい模様でした😳
まず岐阜県側を眺めます

四ツ岳(2745m)の丸い山容が印象的です😍
振り向けば松本市

あれ?長野県はどこ?
県境のお地蔵様

画面が傾いているのではありません、悪しからず😏
やあ、お疲れ様だったね🤗
そして、おもむろに眺めます👀
安房峠から見る穂高連峰でございます🤩
山ナビの画像を添付しておきます
さあ、岐阜県側へ下りましょう‼️
下り始めると大乗鞍岳の一部を形作る四ツ岳や猫岳、大崩山の連なり⛰️がよく見えて、その雄大さを味わうことができます😄

乗鞍岳は学校登山でよく登りました
と言っても、畳平から剣ヶ峰までの登山に過ぎませんでしたが😌
(他に北ア燕岳、八ヶ岳の天狗岳や硫黄岳、南ア仙丈ヶ岳など引率しました…若かったからか楽しい行事でしたねー😊…現在では廃れつつあります😩)
Posted at 2025/06/09 17:59:23 | |
トラックバック(0)