• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2020年03月16日 イイね!

【入山峠越え④】上毛三山の夕景

【入山峠越え④】上毛三山の夕景

 ドライブの往復で2回DPF再生あり。
1. 前回からの走行距離 およそ280km
       再生距離 およそ3.5km
2. 前回からの走行距離 およそ265km
       再生距離 およそ9km
 2の方は、再生距離がこれまでにないくらい長い。なぜか?
 2は帰路。浅間サンラインを小諸市から東御市へと下る間に再生があった。この間MRCCを使い、前車を追って下るに任せていた。瞬間燃費は、ほぼ60.0km/Lのまま。つまり、ほとんど走行に軽油が使われていないという条件下。その条件が再生距離を長くしたのだろうか。次回の再生で確かめよう。
 なお、前回碓氷バイパスの下り燃費記録(チェーン脱着所から横川の信号まで)は42.6km/Lだったが、今回は42.0km/L。ほとんど誤差の範囲内。今回も、早々にトラック🚚が立ち塞がったため、燃費は伸びず。次回に期待。

 話を戻します。
 安中市松井田の五料という地籍を走っていると右窓に妙義山が見えます。

 松井田を過ぎ、旧安中市域へ。ダイナムというパチンコ屋の手前でルームミラーを見ると、夕空をバックにした妙義山のシルエットが浮かんでいました。シャッターチャンス❗️慌ててダイナムの駐車場へ。
↓ 撮れた画像がこれ

↓ ズーム

↓ いつものやつ


 さらに進んで安中市原市まで来ると、またルームミラーに妙義山❗️駐車スペースがない‼️数百m行ったところでドラッグストア発見。30を止め、徒歩&ジョグで戻る途中、遙かかなたに歩道橋を発見。
↓ 駆け上がって撮れたのがこれ

↓ ちょっと角度を変えて3態




 榛名山は?と見ましたが、生憎建物に遮られてダメ。仕方ないので、一つ飛ばして赤城山の遠く霞む姿をパシャ❗️

↓ 三山の最も東に位置する赤城山


 こうなると人間、欲が出ます。上毛三山のうち二つ撮ったんだから榛名山(三山の中央にある)も……と。ドライブプランには全くなかったことなのに。
 それからビューポイントを探して原市の街中を歩け回ること30分あまり。辺りはどんどん暮れていきます。榛名山は見えはするものの、電柱や電線、家屋が邪魔ばかりする。

↓ もう仕方ないと妥協して撮ったのがこの2枚



 またいつか、上毛三山だけをターゲットにドライブしよう‼️と誓った私でした。





↓ 榛名山を追い求める途中、いかにも群馬県‼️を見つけました。(高崎→だるま→だるま歯科)



Posted at 2020/03/16 16:13:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年03月15日 イイね!

【入山峠越え③】裏妙義を眺める 入山峠

【入山峠越え③】裏妙義を眺める 入山峠 碓氷バイパスの最高点は碓氷峠ではなく、入山峠です(碓氷峠は中山道。「長野・群馬県境 熊野神社」の回参照)。これまで通過するだけでしたが、この度は駐車場に止めてみました。前回ご紹介したスキーバス転落事故現場から僅か1km。車で1分。たった1km、1分の下り道が15人の命運を決めてしまった……。嗚呼。

↓ 入山峠は、長野・群馬県境


 筑摩山地と同様に、関東山地も東側斜面は落ち込んでいる(「猿ヶ馬場峠」の回参照)ので、群馬県側が遠望できます。

↓ 裏妙義の峨々たる山容を見る。

↓ 一部拡大

↓ お約束


 翌日(14日)夜、帰路ここを通ったら、一面雪に覆われていました。路面はしっかり除雪され、凍結もしておらず、安心して走れました。ヘッドライトに映し出される雪をかぶった木々が幻想的でした。もちろん画像はありません。急いで帰りたかったから、ハイスピードで通り過ぎましたので。




          …上毛三山の夕景につづく







Posted at 2020/03/15 21:00:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年03月14日 イイね!

【入山峠越え②】鎮魂のモニュメント

【入山峠越え②】鎮魂のモニュメント 碓氷バイパスのチェーン⛓脱着所は広くて、トイレもあって、休憩には便利です。私の東京方面へのドライブでは、ここと道の駅おかべの2箇所が鉄板のトイレ🚽休憩場所となっております。

↓ その脱着所の奥からバイパスに沿って歩道があります。



 これはこの先にあるスキーバス転落事故の現場に行くために作られた歩道。

 斜面を削って、きちんと作られているのが分かります。事故が起きて間もない時期に私も現場に立ち寄ってみましたが、当時は車道の登坂車線を塞いで仮設した歩行スペースを登りました。チェーン脱着所からは、だいぶ遠いなぁという印象をもった記憶があります。


 ふと道の反対側を見ると緊急避難所がありました。スキーバスもあとちょっとだけ踏ん張れたら、ここまで来られたのに……。そう思われてなりません。

 整備された道を歩くと、距離も時間も縮まったように感じます。アレ、もう現場か?…そんな感じ。




↑ 着きました。千羽鶴と法政大学の小旗が悲哀を募らせます。

↑ 軽井沢町が建てたモニュメント

↓ モニュメントの奥、転落した窪地



↑ 戻る道。200mくらい。そう、たったそれだけの距離、頑張れば、あんなに悲惨な事故は起きなかったのに……。時間にすれば10秒ちょっと。


↑ 周りの木々の風情


↑ 脱着所で待つCX-30君









Posted at 2020/03/14 10:58:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年03月14日 イイね!

【入山峠越え①】浅間山 御代田(みよた)町からの

【入山峠越え①】浅間山 御代田(みよた)町からの 埼玉県に住む娘のところに向かう途中、浅間山がくっきり見えたので、ちょっと車を止めて撮りに行きました。場所は、御代田町の浅間サンライン沿い。もうすぐ軽井沢町に入るという辺り。地図で調べると、浅間山山頂の真南に当たる箇所です。

↓ まずは遠景


↓ 少しだけズーム


↓ 結構ズーム


↓ 山頂ズーム


↓ 最近凝ってるモノクロで


 反対方向に蓼科山と八ケ岳が望めるので、そちらもパシャ❗️


↑ 右端の盛り上がりが蓼科山、左端の複数ピークが八ケ岳。



↑ 八ケ岳のズーム



↑ 蓼科山のズーム

 モノクロの方がくっきりした山容になりますね。
 ただ、八ケ岳はもう少し南の佐久市以南の方が美しく見えますし、蓼科山はもう少し西に行った東御市あたりの方が綺麗な円錐形に見えます。しかしながら、その両方をワンショットに収めようとするなら、このあたりがいいのかも。
 私としては、八ケ岳は野辺山高原で見るのが一番素敵だと思いますが……。蓼科山は諏訪から見るのもいいかもしれません。

↓ 浅間山の色違い画像3態 どれがお好き?
 一番上がノーマル。




↓ 畦に咲く春の花


↓ 浅間山麓の風景4態 お気に入りの色彩は?
 一番上がノーマル。




 春とは言え、このあたりの風景はまだ冬の風情が色濃く漂います。枯れた感じの情景がいい雰囲気を醸してくれました。


Posted at 2020/03/14 01:09:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年03月12日 イイね!

【3連続峠越え⑤】姨捨駅周辺を歩く

【3連続峠越え⑤】姨捨駅周辺を歩く CX-30の売買交渉中、前車CX-3の下取り額が示されたとき「ここには自動車税の還付額が含まれますか?」と当然の質問をしました。返事は、「ええ、込みで提示させていただきました。」とこれも予想どおりのもの。双方納得の上で話は進みました。
 で、そんなこともすっかり忘れていたある日、ポストの中に入っていたのは、

 なんと、払い過ぎたCX-3の自動車税を還付するとの通知。あれ?と思いつつも、ラッキー❗️早速銀行に行って還付してもらいましたよ。5800円でした。
 閑話休題。それはともかく……。

 山道ドライブの最終回。「姨捨駅周辺を歩く」です。R 403から右脇にそれて、長野道姨捨サービスエリアの見える所へとナビを頼りに下ります。


 撮影後、姨捨駅へ。線路を右手に見る道を走っていくと姨捨駅前に到着しますが、無料駐車場はずっと奥にありますから、ここに止めてはいけません。
 線路を右手に見る道を行く。ちょうど列車が駅構内に停車中なのが見えました。ラッキー‼️


↓ 駅を通過して250mほどで駐車場。

↓ 駐車場にて。

 車を止めたら駅方向へ戻りましょう。

↓ 駐車場のすぐ近くに駅から延びるレールの突端がある。

↓ 駅までの間、善光寺平を写す。


↑ 東日本台風のときは氾濫した千曲川。今は水量も僅かなもの。

 列車の車窓や駅のホームからも同じ景色が眺められます。J Rの「日本三大車窓」に数えられているのは以前紹介済み。また、反対の山側を見上げると、長野道のコンクリート構造物と走行する車が見えます。

↓ 駅の手前にバス乗り場。


↓ 駅に着くと目に入るのが、案内板。周辺の名勝が記載されているので、観光の参考になります。

↓ 駅舎。山小屋風の佇まい。いい感じ。





↑ 駅のホームにある駅名板を見ると、駅がスイッチバックの中に設けられていることが分かります。
 では、スイッチバックの様子を収めた画像をどうぞ。

↑ 駅を通り過ぎて振り返る。左に延びる2対のレールは駅構内へ向かうもの。右側の上ってくる1対のレールは、長野方面へと下るもの。篠ノ井線は単線なので、レールは1対しかありません。
 100mくらい進みます。踏切まで来ました。

↑ 松本方面を眺める。左のレールは、長野方面から延びてきたもの。長野方面からの列車は、このレール上で一旦停止し、駅に向かってバックします。右のレールは、松本方面へと上っていくもの。
 なお、姨捨駅を通過する列車は、当たり前ですが、スイッチバックせずにそのまま通り過ぎてしまいます。姨捨駅すら見えないまま。篠ノ井線に乗るときは、姨捨駅に停車する列車を選びたいものですね。

↓ 踏切と駅の間から見た北信五岳

↓ 反対側。長野道をくぐり、聖高原方面へと上るつづら折りの道



↑ 踏切を渡った所には、棚田の案内表示。ここを下ると棚田の中を散策できる。


↑ 案内表示の所から、ちょっとだけ撮影

↑ モノクロで。右下に私の陰が。

 ドライブを始めて5時間。腹も減ったので帰宅します。駐車場まで戻りましょう。

↑ 車越しに、遠く姨捨駅が見えたので1枚。パシャ‼️

【追記】この後、DPF再生を確認。前回の再生終了からの走行距離、およそ310km。再生は、5分で完了しました。













Posted at 2020/03/12 19:42:26 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「フレアワゴンの12か月点検🔧
何事もなく無事終了⚙️
パックdeメンテで追加料金も発生せず🛠️」
何シテル?   10/11 17:08
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation