• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2020年03月06日 イイね!

【県外ナンバーの車たち】

【県外ナンバーの車たち】 近所のアパートに「新潟」「長岡」ナンバーがやたらに増えました。それも入れ替わり、立ち替わり車両が入れ替わっています。こちらに進出してきた、新潟県に本拠を置くスーパーに勤務する人たちだろうと妻は言います。アパートの部屋の多くを会社で借り上げているのだろうと。なるほどね。(タイトル画像はそのスーパーの駐車場から撮った夕景)

 最近、出勤時の路上で「多摩」ナンバーや「大宮」ナンバーの車の後につくことが増えました。首都圏からUターンした人たちが、以前のナンバーのまま乗っているんだろうと妻は言います。なるほどね。

 毎年、春になると(夏場はもっと酷いが…)週末の軽井沢町の国道18号バイパスは、関東を主とした全国のナンバーで埋め尽くされます。「札幌」や「鹿児島」「沖縄」ナンバーも珍しくありません。さすがに軽自動車とトラックは「長野」ナンバーが主流ですが。
 「品川」「練馬」「世田谷」「杉並」といったいったナンバーの輸入車や高級車、ラージクラスのミニバンがご当地スーパーの駐車場に溢れ返っています。 
 そんなに軽井沢っていいのかなぁ?と私が呟くと、都会の人の考えていることはよく分からないと妻は言います。なるほどね。

 ただただ軽井沢を通り抜けたいだけの地元民にとって、迷惑以外の何物でもありません(軽井沢町民ではないので、観光客や別荘持ちが多く来ても恩恵ないし)……。
Posted at 2020/03/06 21:42:57 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年03月05日 イイね!

【松本走りは、もうしない‼️】

【松本走りは、もうしない‼️】 CX-3のXDに乗り換えたとき、ネットでは「出足のモッサリ」が話題になっていましたね。確かに、正直言って「マッタリ感」はありましたね。踏んでいるのに動かない感。     

 右折待ちをしていて、対向車の車列が少し空いたとき、それまでのガソリン車ならスッと発進、サッと右折していました。けれど3に乗り始めてからは、今まで以上に対向車の車列が大きく途切れないと「う〜ん、ちょっと無理かな。」と判断して断念することが増えましたね。

 これは30になっても同じこと。でも、3で慣れましたからイラッとすることはありません。心に余裕ができたと申しましょうか。「安全に、ゆっくり行けばいいや。」という境地に達したのです。
 オルガンペダルの特性にも慣れましたから、グイッと発進できるようになってはいるのですが、それでも「まあ、ゆっくり。ゆっくりでいい。」と考えてます。

 ところで、信州には「松本走り」と言われる右折習慣があります。左折する対向車に合わせて、右折を強行する走り方のこと。四国では「伊予走り」と言うんでしたっけ?
 同じ走り方をする人は、松本や愛媛に限らず全国どこにでもいると思いますが、3や30に乗ればそういう危険な右折方法も減るんじゃないかなと思います。
 ホンダ乗りだった頃は、松本走りの名手を自認していましたが、今になってみれば「人として未熟だったよね。」と振り返ることができる私がここにいる。

 今後も安全マージンをしっかり取って、マッタリ右折で生きていきます❗️マツダよ、ありがとう‼️
Posted at 2020/03/05 18:50:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年03月04日 イイね!

【アクリルバイザーの装着】

【アクリルバイザーの装着】 今日も長文。調子がいいぞ‼️




 アクリルバイザー、つけませんでした。これまでの車歴でバイザーをつけなかったのはCX-30が初めて。特に理由があってというわけではなく、契約時の交渉の駆け引きの中でつけないことになりました。「バイザーは要らない!」と言ったとき「サービスしますよ。」という言葉をちょっとだけ期待したのですが、返答は「そうですか。つけない方がかっこいいですからね。」その後、様々なアクセサリーを巡り、激しくも愉快な応酬が繰り広げられましたが、とうとうバイザーの復活はなかったのです。

 信州のコンビニ駐車場で場内の車や目前の道路を走る車を50台ほど観察してみると、9割以上がバイザーを装着しています。職場の駐車場でも40台中35台が装着。運転中、対向車をチラ見すると、やはり8〜9割がつけてます。車種にはあまり関係ないみたい。でも、輸入車はつけない割合が高いかな?










 なぜ、つけるのか?いや、今までなぜ、自分はつけていたのか?
 若い頃、車内喫煙が当たり前だったときは、喫煙中の換気に役立ちました。風の巻き込みを防ぎますから。でも、このところ車内喫煙などまったくしません。
 雨のときの換気?いや、エアコンで曇りは取れるし、そもそもそんなに換気しないし。
 涼しい風を入れるため?いや、だったらバイザーなしでも、少し窓を開ければ済むし。常時エアコン使用してるから、窓を開けることもないし。
 う〜ん、特に理由があってつけていたわけじゃない。なんとなく普通つけるよねと思っていただけかも。サービスで無料装着が当たり前だったから「ただならつけとくか!」程度の理由だったかも。昔と異なり、今日のバイザーは車のシルエットにフィットするから、つけることに抵抗がなかったのも一因?

 ただ、改めてつけていない車を眺めると確かにスッキリ感がある気がしますね。



 とはいえ、私程度の美的感覚ではあってもなくてもいいね、くらいにしか感じません。バイザーの有無にこだわりをもっている皆さん、すみませんねえ。まあ、一般人とはそんなもんです。

 と、ここでバイザーがとても役立った状況を思い出しました❗️南岸低気圧の接近に伴って水分をたっぷり含む「ぼた雪」が降る中、運転している場面では確かにバイザーがないといけません。
 ウィンドシールドにどんどん付着する綿のような大粒の雪。ワイパーで取り除くのですが溶けません。ワイパーに拭き寄せられてAピラーの際にどんどん溜まっていきます。5cm、10cmと溜まればワイパーの拭き取り範囲がぐんぐん狭まっていきます。さらに雪の溜まった部分は冷やされ、ガラスの内側が曇り、その範囲がぐぐんと広がります。溜まる雪と広がる曇りのせいで視界は悪くなる一方。溜まった雪に邪魔されてワイパーの動けない範囲が大きくなると、それでも動かそうとするモーターに大きな負荷がかかるようで気になります。
 ではどうする?
 腕が車外に出せるくらいに窓を開け、溜まった雪を掻き落とすしかありません。危ないから車を止めて雪を払えば?と言う方は、こういったときの降雪の物凄さを知らないと言わざるを得ない。運転しながら掻き落とすしかないほどの降り方なのですよ。スキー場によく行かれる方や雪国の方ならご理解いただけるかな?
 このときバイザーがあると、車内に雪が入り込むのを防いでくれます。腕が出るくらい窓を開けますから、そりゃ多少は吹き込みますがバイザーがなかったら車内はひどい状況になるでしょう。
 この作業を数分おきに行わなければならないこともあるので、バイザーはホントにありがたい存在です。

 今回私はつけなかったので、年に一度あるかどうかという、このような事態が起こらないよう願うしかありません。今年くらいの際立つ暖冬だと南岸低気圧が通過しても雨なので助かりますが、中途半端な暖冬だと大雪になるので困ります。カミサマ、私をお救いください。
 なお、私の在所ではこのような雪を「カミ雪」と呼びます。
 



Posted at 2020/03/04 19:37:57 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年03月03日 イイね!

【春のうららの烏帽子岳】

【春のうららの烏帽子岳】 上田市の東方に聳える烏帽子岳(2066m)。
今日は一日中上天気でしたので、穏やかな姿を見せてくれました。例年より山頂付近の白い範囲が狭く、まだらになっているのは、やや残念です。

 この山には小学校5年で集団登山をしました。山頂から上田盆地がよく見え、万歳三唱とともに先生たちが鳩を放ったのを覚えています。東御市から嬬恋村に抜ける湯の丸峠からだとすぐに登れます。高原散策の行程に加えてみるのはいかがでしょう。

 この山についてはもう一つ思い出があります。大学生のころ信越本線を通学手段としていました。長野駅から電車に乗ると県外からの観光客と思われる年配の女性たちが座っていました。べちゃくちゃ喧しかった彼女たち。上田駅を過ぎた辺りで烏帽子岳に気づきました。春うららかな時節。青空に残雪を戴いた烏帽子岳が堂々と立っています。

「ねえ、見て!あの山。高いわねー。」
「ほんと、綺麗ねえ。」
「何て山かしら?」
「あんなに高くて、まだ雪があるんだから、アルプスじゃない?」

 聞き耳を立てていたわけじゃありませんが、大声だから聴こえちゃう。それにしても、アルプスには驚きました。というか、思わず噴き出しそうになりました。
 今でも烏帽子岳を仰ぎ見ると、時々あの車内の様子が脳裏に浮かび、ニヤニヤしてしまいます。

【昨日のブログ「ラウンドアバウト」への追記】
 本日の夕刻、片側2車線のバイパスを走りました。目的は、布団カバーを買いに「しまむら」へ行くこと。生憎、目当ての店舗は道路の反対側。中央分離帯があるため、右折進入はできません。仕方なく次の交差点まで行き過ぎてUターン。
 片側2車線の広い道路ですが、右折レーンからのUターンはやはり対向2車線をいっぱいに使ってもギリギリ。田舎だから転回できましたが、都会ならば対向車が立て続けに飛ばしてきますから無理でしょう。
 そんなとき、ふと昨日したためたブログを思い出しました。ラウンドアバウトの利点として大事なことを挙げ忘れていました。それは、「グルンと回れば逆戻りが出来ること‼️」今日の私のシチュエーションには最適の交差点システムです。
 東京の環七、環八にあったらさぞかし便利でしょうねえ。環七、環八本線は交差点を高架やアンダーパスで通過しますが、左右方向の道に向かうためには一旦側道へ向かい、その先の平面交差の交差点で信号待ちするパターンが多いですよね。その平面交差がラウンドアバウトだったら……。きっと便利でしょうし、車の流れもスムーズになるんじゃないかな。
 そんなことを考えました。
Posted at 2020/03/03 19:49:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年03月02日 イイね!

【軽井沢のラウンドアバウト】

【軽井沢のラウンドアバウト】 旧軽井沢にあるラウンドアバウトの表示。

 旧中山道碓氷峠方面からだと旧軽銀座の通りを抜けたところにある交差点を軽井沢駅方面に左折せず、直進するとお目にかかれます。長野方面からだと国道18号線が軽井沢中学校を通り過ぎた後、離山交差点で左側の離山通りに入ってそのまま旧軽銀座に向かうと出会えます。

 ラウンドアバウトによる交差点通行時の安全向上効果については皆さんご存知かと思いますが、日本にはあまり存在しないので、ばったり出会うと戸惑うかもしれませんね。軽井沢には他にもラウンドアバウトがありますから、わざわざ通ってみるのも一興かと存じます。


↑ これはロンドンの地図「A to Z」。地図中央の幹線道路が交わっているところが大規模(ラウンドアバウト内に地下鉄駅の入り口があるほど)なラウンドアバウトになっています。
 軽井沢や日本の住宅地にある小規模のものとは違い、ラウンドアバウト自体が螺旋状の複数車線で構成されています。

 左折ウィンカー(日本人の味方、左側通行万歳!)を出し、ラウンドアバウト手前で一旦停止。ラウンドアバウト内を時計回りに回っている車の流れを把握するために右側を注視。安全確認後、左折して進入します。中に複数の車線が路上ペイントされており、車線ごとに行き先が書かれていますから、自分が進みたい方面の行き先車線へと右ウィンカーを出しながら車線変更していきます。
 当然、変更したい車線の後方から回ってくる車の間隙を縫って変更しなければいけません。ためらっていると、変更できずに目的の方向とは違う出口から出ざるを得なくなるので、BSM付きのCX-30であれば警報無視の思い切りと度胸が必要になります。
 やがて自分が出る予定の出口の、一つ手前の出口を過ぎたら左ウィンカーを点滅させます。そして、颯爽と離脱。

 ロンドン郊外の環状道路(ノースサーキュラーやサウスサーキュラー)とロンドンから放射状に延びる幹線道路との交差点にはこのタイプが多いので、彼の地で車を使う方は要注意ですね。


↑ このようにラウンドアバウトが連続している道もあります。「またか!」などと思ってはいけません。こんなものなのです。グルングルンと回って美しくクリアしましょう。


↑ この地域、オレンジの幹線道路、黄色の主要道路、白い一般道路の交差点を見るとあちこちにラウンドアバウトがあるのが分かります。ただし、それほど恐れることはありません。なぜなら、ほとんどの小さなラウンドアバウトは、正しい出口を通り過ぎてしまっても、もう一周回ればいいので焦る必要がないからです。
 大規模なもの以外なら、日本で1度経験しておけば大丈夫かと(未経験でもラウンドアバウトの通行方法を事前に押さえておきさえすれば大丈夫でしょう)。たとえ大規模なものでも、首都高など日本の複雑怪奇な都市高速を使いこなしている皆さんなら、きっとその場で対応できるはず。

 最近日本でも長野県の軽井沢町や須坂市のように「信号待ち不要」「進入時必ず減速が必要だから安全」「五叉路、六叉路などの複雑な交差点の
解消ができる」など、良い面が強調されて導入する自治体もあります。まことにそのとおりなのですが、ロンドンに行かれたときはご注意ください。あそこの大規模ラウンドアバウトには、ラウンドアバウトのくせに信号機付きのものもあるからです。先入観をもってはいけません。悪気がないのに信号無視(見落とし)して事故る恐れがあります。
 とはいえ、慣れると運転が面白い交差点でもあります。(進入時も、出口手前でも左ウィンカーを出さねばならないので、小さなラウンドアバウトだとその動作が忙しいですが……。)ロンドンに行かれた折は、是非レンタカーでラウンドアバウトを走ってみましょう‼️
 

 










Posted at 2020/03/02 19:20:32 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「フレアワゴンの12か月点検🔧
何事もなく無事終了⚙️
パックdeメンテで追加料金も発生せず🛠️」
何シテル?   10/11 17:08
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation