• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2020年05月20日 イイね!

【千曲ビューライン③】のんびり過ごすもいいじゃない❗️芸術むら公園

【千曲ビューライン③】のんびり過ごすもいいじゃない❗️芸術むら公園 東御市北御牧、「千曲ビューライン」から南に入った所に「芸術むら公園」と名付けられた広い公園がある。中に「明神館」という日帰り温泉があり、そこを訪れた人から名前だけは聞いていたが、今回(5/17)初めて行ってみた。

 目に入るのは、芝生の広場。家族連れがそぞろ歩きや運動をしている。

↓ 芝生の向こうに何やら見たことのあるものが……。


↓ 園内には「明神池」という大きな溜池



 周回できるので、のんびり歩くも良し、ジョギングを楽しむのも良いだろう。

↓ 公園の中央に全体図。いろいろな施設が作られていることが分かる。

↓ 現在地部分を拡大するとカフェが描かれている。

↓ これがカフェ。おやきも売っている。土日のみ営業。ま、そんなものかもしれない。


↓ 明神池の西岸に絵画館

↓ 絵画館前の広場

↓ そこにはこんなものが置いてある。



 カップルが芝生に腰を下ろして、会話している。イイね!

↓ 池の東岸に回ってみると、日帰り温泉「明神館」とその駐車場があった。




↓ さらに歩けば、つつじ山







 一家で観賞に来ている人が結構いた。赤や紫は終わり掛け、白はこれからが盛りといったところ。

↓ 池の北岸には遠目からもはっきりと藤の木が見えるので、行ってみる。




 いいねぇ🥰

↓ 北岸の斜面を見上げると…

 コテージっぽい建物がある。近づいてみると…

やはりそうだった。
↓ ベランダから斜面の芝生と池を見下ろす。


 近くには、飯盒炊爨ができる箇所も❗️

↓ 斜面はキャンプ場🏕だった。テントを張る指定場所もある。

 コテージに泊まるも良し、テント泊も良し。夏場に訪れたら、きっと楽しいだろうなぁ。BBQもできるようだし。

↓ 園内にはさらにサイクリング・ウォーキングのコースも。


↓ 芝生を張った広場はあちこちにあって、清々しさ、長閑さが際立つ。

↓ ちょっと木々に寄せて撮る。いい感じ😊

↓ もっと寄せて撮る。グッ👍


 公園からさほど遠くない所に別荘地が分譲されている。そこに別荘を建て、毎日明神館の湯に浸かり、天気のいい日は公園を散歩したり、芝生に寝転がって日光浴したり……。
 ときには、霧ヶ峰や美ヶ原をビーナスラインでドライブしたり、アルプスや八ヶ岳、富士の展望を楽しんだり、菅平にラグビーやサッカーを見に行ったり、軽井沢でショッピングしたり……。

 暑い所にお住まいの皆さん、こんな夏の過ごし方はいかが?
 今年は無理のようだけど……。、











Posted at 2020/05/20 22:06:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年05月19日 イイね!

【千曲ビューライン②】長閑な台地上を快走

【千曲ビューライン②】長閑な台地上を快走 上田市から小諸市や佐久市方面に向かう経路は何本かある。
 上信越自動車道。国道18号線。これらはメイン道路である。ただ、一方は有料だし、一方は信号機が多く渋滞も甚だしい。そこでよく使われるのが、私のブログにも度々登場する浅間サンライン(浅間山麓広域農道)。私が首都圏へと向かうときには、この道を使う。
 この3本の道路はいずれも千曲川右岸を通る。

 これに対して、左岸を通る道路はマイナーだ。しかし、マイナーだからこそ交通量は少なく、信号機もほとんどないから渋滞もない。休日にのんびり走るには最適である。
 そんな左岸道路の一つが「千曲ビューライン」(広域農道)だ。


 前回のブログで紹介した「鴻の巣」から東へと進むと小さな峠を越えて上田市丸子地区に入る。ここは依田という地籍で、源義仲が平家討伐の旗揚げをした場所。ここから「千曲ビューライン」が始まる。終点は小諸市御影地籍である。
 まず道路は依田川(大門峠・美ヶ原などから流下する千曲川の支流)に向かって真っ直ぐ緩やかに下る。左手は視界が開け、烏帽子岳から浅間山までのパノラマが見渡せて気持ちいい。


 依田川に架かる長瀬橋を渡ると道路は山中に入る。しばらく行くと、東御市北御牧(きたみまき)地区。ここからは千曲川左岸に広がる台地の上を通り抜ける。「御牧」という地名でも分かるように、この一帯は朝廷に献上する馬の産地だった。
 この台地、多少の起伏はあるものの、展望が開けている場所が多く、ドライブしていて楽しい。

↑ いつもの蓼科山もだいぶ近くに見える。
↓ 台地上の風景

↓ 台地だが、蓼科山の山麓からの農業用水が引かれており、水田も広がる。


 近年、この辺りには公園や別荘地が整備されていて、滞在型のリゾート?を目指しているようだ。その公園は、次の機会にご紹介しよう。

 「千曲ビューライン」は一本の道ではなく、途中で既存の道路を通過する。そしてまた、新設の道路へと続く。標識をよく見て、曲がり角を間違えないようにしたい。
 そうこうするうちに角間川(蓼科山・望月方面から流下する千曲川の支流)の渓谷へと下る。と、北御牧中学の向こうに大きな藤の木が見えた。
↓ 近くに30くんを止めてパシャ。


↓ 北御牧中学校

 実はここまで走ってくる間、道路の両側には多くの山藤が紫の房を垂らしており、誠に見事な眺めであった。
↓ こんな感じ。


 ここで腹が減ってきたので帰宅することにした。「千曲ビューライン」を引き返す。
↓ このようにジグザグしながら道は続く。

↓ 浅間山


↓ ドアミラーに映る蓼科山

↓ ミラーの中をズーム 傾いてるのはご愛嬌

↓ ルームミラーにも蓼科山

 交通量が少ないから、道脇に止めてこんな写真も撮れる。

↓ 烏帽子岳 上空の雲が美しい😍

↓ 日帰り温泉♨️「明神館」の建物がある。

↓ 上田市のお山、太郎山系

↓真南からの烏帽子岳


 「千曲ビューライン」いかがでしょう❓
 なお、この道路、名前に反して、千曲川はほとんど見えません。悪しからず😉




Posted at 2020/05/19 23:09:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年05月18日 イイね!

【千曲ビューライン①】砂礫の奇観 鴻の巣

【千曲ビューライン①】砂礫の奇観 鴻の巣 上田市の東塩田地籍に「鴻の巣」と呼ばれる景勝地がある。車で気軽に行けるので、先日(5/17)行ってきた。

↓ まずは塩田平からの山々展望



 ここまでは独鈷山

↓ 夫神岳(右)と女神岳(左)と30くん

↓ 夫神岳 麓に別所温泉♨️が望める。


 塩田から丸子方面へ抜ける道路から左手に入る。
↓ あぜみち山荘の看板が目印

 少し走ればもう鴻の巣。駐車場には目立つ看板。この辺り、松茸の名産地。秋には松茸料理を食べさせる小屋がたくさん。来てみてね!





 砂礫の奇観が見られる、と。フォッサマグナとは、そそられるねぇ😁

↓ 駐車場からの景観

↓ ズーム


↓ 案内板にある遊歩道へと進む。

↓ 展望所方向へ向かうと森林浴が楽しめる。


 爽やかだ😌

 展望所へは向かわず、真っ直ぐに倒木をくぐって急登すると奇観の真下に出た。では、写真をご覧いただこう。












 砂礫の交じった岩、松、青空が互いに映えて面白い🤣

↓ 下方を眺める。小学生の頃、ここに遠足で来た。この辺りで段ボールの橇で滑って遊んだもんだ。今やったら怒られるのかなぁ?


↓ 左手の建物があぜみち山荘。右下に駐車場。30くんが見える。

↓ 30くんと鴻の巣


 上田周辺にお越しの際は、松茸料理を楽しみがてらお立ち寄りください。






Posted at 2020/05/18 19:10:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年05月15日 イイね!

【準備登校】自転車点検などもやりました。

【準備登校】自転車点検などもやりました。 今日は、1〜3年生までほぼ全員がクラスごとに時間差をつけて登校した。来週から始まる分散登校の説明が大きな目的である。
 何せ、週3回、クラス半数ずつが午前と午後に分かれて登校し、3時間授業を受けるのだから複雑だ。よく説明しておかないと生徒が間違えて登校するケースが発生するおそれがある。

 ついでと言ってはなんだが、1・2年生は自転車点検と交通安全指導も行った。本来なら4月当初に行うことだが……。来週から登校するのであれば、今日やっておかないと危ない、というわけ。
 したがって、今日は1クラス30〜40分学校にいることができた。まあ、校庭20分、体育館10〜20 分程度だが。
 そんなこんなで、まずまず賑やかな1日であった。

↑ 春も終わるねぇ😞
Posted at 2020/05/15 17:38:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年05月14日 イイね!

【久しぶりの登校】一瞬だけど

【久しぶりの登校】一瞬だけど カレンダーの5月は、MAZDA3セダン。それはともかく……。

 私が勤める中学校では、今日久しぶりに1、2年生のほとんどが登校した。本格的な学校の再開は、6月1日からだが、何故今日の登校になったかというと……。集金のためである。

 本校は、「学年費」と呼ばれる「学校生活や学習に係る費用」を手集金で集めている。銀行振込でないのは、この辺りでも大変珍しい。なお、給食費は各地区で役員の保護者が1軒ずつ回って集める。お陰で未納がとても少ない。

 さて、では何故今日集金が行われたかというと、業者の皆さんを少しでもお助けするため。
新年度が始まるにあたり、1・2学年では各教科の副教材やノート、ファイル類、クラスで使う学用品などを大量に購入した。当然ツケである。
 通常ならば、4月・5月の集金で集めた金から徐々に支払っていくのだが、今年は生徒の登校が度々延期されたので、ここまで集金の機会が作れなかった。
 納入業者に依頼して待ってもらっていたが、さすがにもう苦しいということになって、明日から支払いができるように今日集金となったのだ。

 今日は、登校したとはいうものの、1クラス30分の制限を設け、クラスごとに時間差をつけての登校であった。また、生徒昇降口に事務机を置き、そこで集めたため、生徒は全く校舎内には入っていない。
 昇降口に1人ずつ入れ、三和土で集金し、その場で先日家庭訪問して集めた課題のうち点検済みのものを返したり、新たな課題を渡したり、担任とほんの一言ずつ言葉を交わしたり。1人1分程度で帰宅していった。
 それでも、学校に生徒がやってくるという情景は嬉しいもので、この間わずかながらも学校が学校らしさを取り戻したような気がした。

 来週から厳しい条件の下で分散登校が始まる。
1.生徒の登校は、1週間に3回まで。
2.1回の登校は、半日以内。
3.密にならないよう、クラスを半数ずつ登校させる。

 この条件を満たすため、本校では1日2学年ずつ登校させることにした。生徒は午前中3時間、または午後3時間授業を受ける。生徒1人が受けられる授業は週に9時間。つまり、1教科あたり週に1時間だ。
 来週は今年度初めての授業となるので、まずは各教科のガイダンスとなる。実際に学習が始まるのは再来週からだが、それも来週と同じ態勢。
 また、この2週間は登校日数にはカウントされない。あくまでも休校中の救済措置。やはり6月にならなければ、本格的な学習はできない。

 ところで、今年の夏休みだが、8月8日〜8月16日までの9日間となった。生徒と職員の熱中症🥵が心配だ。
 体育はできるのだろうか?音楽はどうする?技術・家庭科は?理科も含めて、これらの特別教室や体育館には冷房はない❗️
 教員が通常業務を行う「研究室」にもクーラーなど一切ない。窓を開け放っても40℃近い部屋の中で果たして生き延びられるのか?
 いや、生徒じゃなくて、我々高齢の教員の話である😰
Posted at 2020/05/14 22:01:05 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「皆既月蝕でしたねー🌚 ②
スマホカメラでは、これが限界😵」
何シテル?   09/08 09:34
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
3 4 5 6 78 9
10 1112 13 14 1516
17 18 19 20 2122 23
24 25 26 27 2829 30
31      

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation