• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2020年06月25日 イイね!

【メルヘン街道⑤】麦草峠〜国道標高第2位

【メルヘン街道⑤】麦草峠〜国道標高第2位 白駒の池駐車場を麦草峠方面に進むとすぐに標高2100mの標識に出会う。

↓ さらに進んだ先がR299 メルヘン街道の最高地点だ‼️

 2127mは、R292 渋峠の2172mに次ぎ国道の標高としては第2位だと。それにしても、2127と2172はややこしいなぁ😉
 ただし、上の標識がある箇所はR299の最高地点であって、麦草峠ではない。峠はここから数100m茅野市側に寄った所である。

 さて、峠に到着。R299から左折してちょっと上り、麦草ヒュッテ前に進入して30くんを止める。


↓ 早速、麦草峠の証拠になる看板をパシャ❗️


↓ 遊歩道を少し登り、茶臼山(2384m)を視界に捉える。奥には縞枯山(2403m)も見える。

 曇天なのは残念だけど、山頂まで捉えられたのはラッキーと言えよう🤞


↓ 駐車場に戻りながら、30くんも記念撮影。



 麦草峠を後にして、茅野市側に下る。そこは、蓼科高原の大別荘地。ナビの画面いっぱいに別荘地内の道路網が広がっている。結構大きな建物も見られ、持っている人は持ってるんだなぁと嘆息する😞

 メルヘン街道に別れを告げ、別荘地内を抜けてビーナスラインに向かう。ビーナスラインを蓼科高原方面に進むと、北八ヶ岳ロープウェイへの入り口。そこを通過すると目の前に蓼科山がドン‼️
 思わず左手の駐車スペースに30くんを乗り入れ、雄志を撮らせていただいた☺️
 僅かに山頂部は雲の中。まあ、いつも美しい姿を見せてくれるから、たまにはいいかと思う。


 次回予告。「ビーナスラインを走行中に出会った展望台から八ヶ岳連峰を望む」の巻。




Posted at 2020/06/25 18:11:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月24日 イイね!

【メルヘン街道④】苔の周遊コース〜白駒の池

【メルヘン街道④】苔の周遊コース〜白駒の池 ↓ 白駒の池の畔に立つ「白駒荘」

↓ 白駒荘前から眺める白駒の池


 かつて火事に遭い、焼けてしまったところに多くの寄付を集めて新装なった新館である。この日も多くの客が訪れていた。館前のテーブル客一行はビールで乾杯❗️を叫んでいた。

↓ 大きな建物である😄

↓ こちらは以前からある建物


 白駒荘には東信地区の集団登山の中学生たちが寝泊りする。1学年300人規模でも泊まれるから、貴重な宿だ。ここから天狗岳や蓼科山などに登山する。以前は2年生で行われていたが、最近は1年生がメイン。ただ、この頃の風潮として、集団登山そのものの存在が危うくなっている。
 「信州あるある」として、中学生の集団登山が取り上げられることが多く、県内には集団登山に対してノスタルジーを抱く人も多い。さて、どうなることやら😞

 半時計回りで池の周回コースに入る。
↓ 少し歩いた先で対岸の風景を愛でる。

↓ さらに少し先で、また対岸を眺める。

↓ 森の様子をアップで。

↓ 歩いていくと、池に流れ込む沢に出会った。

↓ 白駒荘の対岸近くで湖の風景を眺める。


↓ 苔が見え始める。

↓ この苔の森は、こう名づけられていた。

↓ もののけ姫に出てきそうな森ではある😉


↓ 進んで森を振り返る。木道がしっかり延びているのが頼もしい😄

↓ 何度でも、森の風景をパシャる。撮りたい景色が多いのだ😍


 4分の3ほど巡ったあたりでキャンプ場⛺️に入る。

↓ 立派な看板もある。

↓ キャンプ場の宿・売店



↓ そろそろ周回も終わりが近づく。歩き始めたあたりを対岸からパシャ❗️

↓ 白駒荘も近づいてくる。


 無事、1周し終えて堪能感に浸りつつ、白駒の池を後にした。
↓ 待っていた30くん❗️白駒の森をバックに。

↓ 駐車場の建物をバックに。



 次回予告。麦草峠へ。





Posted at 2020/06/24 18:26:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月23日 イイね!

【メルヘン街道③】苔を見る〜白駒の池へ

【メルヘン街道③】苔を見る〜白駒の池へ 白駒の池駐車場にやってきた。駐車代を前払いして止める。

 隣にはポリメタのCX-30が止まっている。とちぎナンバーだ。お仲間である❗️その他にも県外ナンバーが目立つ。自粛解除の影響は凄いなぁ😄

 さて、30くんにはしばらく待っていてもらおう。R299を横断して白駒の池へと向かう。600m、10分ほどの距離である。
↓ 遊歩道入り口

↓ 緩やかに上る坂には木道が整備されており、たいへん歩きやすい👍

↓ 高原を代表する木

↓ コメツガ


↓ 林の中は一面苔に覆われている。


 苔は北八ヶ岳山麓の名物だもんねー😁しっかり見て歩かなければ、バチが当たるってもんだ。


↑ 苔がまるで森林のように見える🥰


↑ 白駒の森っていうのか❗️

↑ 幹の根元近くにビッシリついている。



↑ 立派なもんだ😀


↑ よく見れば、かわいい😍

 高見石へと登る道との分岐を過ぎると、道は白駒の池に向かって急な下りとなる。池の周囲を散策した人々であろうか?戻ってくる大勢の人々とすれ違う。若い女性のグループ、お年寄り夫妻、幼子を連れた家族、世代が入り交じったグループ……。いろいろな人々が訪れていた。私のような、中高年男性の単独行者も結構見られる。

↓ はい、白駒の池に到着‼️

↓ 池を周回できる木道も整備されている。


 ここからグルっと池を巡ろう❗️豊かな苔の森や美しい池の風景を楽しむべし‼️

 次回予告。














Posted at 2020/06/23 18:24:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月22日 イイね!

【メルヘン街道②】レストハウスふるさと

【メルヘン街道②】レストハウスふるさと 八千穂高原スキー場を過ぎ、標高1700mを超えたあたりで、右カーブの左手が開けた感じになる。そこには「レストハウスふるさと」の広い駐車場があった。

 ちょうどR299「メルヘン街道」と県道480号「松原湖高原線」が合流する地点。

↓ 30くんを降り、まずは観光案内板を見る👀

↓ レストハウスの前には小海町の観光マップ。ドライブコースの全体像が把握できてありがたい😀


 トイレを借りる。トイレ維持のための募金箱があるので、当然投入❗️
↓ 用を足しながら、壁に貼られたグルメ案内を眺める。食べないけどね😉(1人ドライブの出先ではほとんど食べないのが私流。空腹時は専らコンビニ利用だ🏪)


 トイレの窓ガラスには、そこから望める山の名が紹介されていた。奥の窓から見える高い山は御座山(おぐらさん、2112m。北相木村と南相木村の境に立つ関東山地の山⛰)である…と。
 また、左手の窓からは浅間山が見える…と。
 しかし、残念ながら厚い雲に覆われた両山は見ることができなかった😢

 この日、平地は好天だったのだが、2000m級の山々には全て雲がかかっており、美ヶ原、蓼科山、八ヶ岳連峰も含め、どれも望めない状況だった。

↓ トイレを出て駐車場から浅間山方向を眺めてみた。

↓ 雲の下によく晴れた佐久平が部分的に見える。

 こんな景色も高原らしさがある😉と思う。いや、負け惜しみではない‼️

↓ 駐車場の反対側は八ヶ岳の天狗岳(2646m)・丸山(2330m)方向だが、やはりガスの中だ。

↓ 30くんのもとに戻る。向こうに見えるのが、国道と県道の合流点。

 ゲート状の標識は県道側から上ってくる車に対するもの。
↓ R299側から見るとこんな標識が目に入る👁

 R299「メルヘン街道」は、右折して「白駒の池」方面に向かう。当然私も。

↓ レストハウスを後にして走り出すとグングン標高が上がっていく。高原らしい低木の林間を気持ちよく上るワィンディングの先に標高2000mの標識がある。


 直線的な道とカーブが繰り返されるようになるとまた高木の林間を走る。緩い下りカーブの先が「白駒の池駐車場」だ。

 次回予告。


Posted at 2020/06/22 18:55:03 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年06月21日 イイね!

【メルヘン街道①】日本一の白樺群生地

【メルヘン街道①】日本一の白樺群生地 朝、とてもいい天気。ドライブ日和だ❗️


↑ 買い物時、上田市から虚空蔵山(1077m)を見上げ、青空を見てそう思う。(下は、いつものズーム。岩場が見える山が好き❗️)

 というわけでやってきましたメルヘン街道。長野県佐久穂町から八ヶ岳連峰の麦草峠を越えて茅野市まで続く道である。

↓ 佐久北ICから中部横断自動車道に乗り、八千穂高原ICで降り、取り付け道路を走る。

↓ 突き当たりに案内表示。左折する。


↓ R299を登っていくとこんな看板に出会った。


 でも、こちらの道ではなく、あくまでR299(メルヘン街道)で白樺群生地を目指す。どちらからでも行けるからね。

↓ 山道のお約束。

↓ この標高入りの標識は、100m上がるごとにある。


 そうこうしているうちに白樺林に着いた😄
↓ 日本一と謳っているが、ホントかなぁ❓

↓ 矢印どおり左折すると、真っ直ぐ下っていくこんな道路。

 すぐに左手へと進入する道が見つかったので入っていく。
↓ とりあえず30くんを止めてみた。

↓ 確かに周りは白樺が多いけど……。


↓ 車の先にこんな案内があったので、真っ直ぐ歩いてみた。

 すると丁字路に突き当たったので「白樺の小径」の表示に誘われて左手へと進む。何故かさっきから左折ばかり。

↓周辺の白樺林

↓ 「白樺の小径」はこんな感じでずっと続いている。

↓ うん、間違いなく白樺だらけだ🧐

↓右も左も白樺だ🧐

↓ 白樺林の中を「白樺の小径」は曲がり、下り、上りしながら続いていく。

↓ やっぱり白樺だ🧐



↓ そうこうしているうちに先程の車道に出た。

↓ 車道の左手に続く白樺林を撮りつつ歩く。


↓ 樹間にレンゲツツジ

↓ ぐるっと一周し、30くんを止めたあたりに戻る。


↓ 砂利道の奥も白樺林🧐

↓ 白樺はモノクロが映えるねぇ👍



 こんなに白樺ばかり撮ったのは初めてだよ❗️皆さん、お気に入りの白樺は見つかっただろうか❓私の写真では見つからなかったという方、ご自分で行ってみてください。

 [まとめ]
 日本一かどうか、確かめる術はないけど、大きな群生地であることはよ〜く分かった。町が自慢するだけのことはある。相当な距離歩いたけど、これだって広大な白樺林の中のほんの一角に過ぎないからねぇ😉

 次回予告。







Posted at 2020/06/21 23:03:28 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「久しぶりの山道ドライブ🚗
これまた久しぶりに鹿島槍ヶ岳を拝見できました⛰️」
何シテル?   09/28 22:00
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation