• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2020年06月18日 イイね!

【牧場と高原の湖⑧】再度第二牧場からの眺望

【牧場と高原の湖⑧】再度第二牧場からの眺望 女神湖からの帰りがけ、ふと「蓼科第二牧場→」の看板が目に入った。

 浅間山の眺望を確かめるべく、急遽立ち寄ることに。

↓ まずは路上から、牧場の柵をフレームインさせて。いや〜、山頂の雲、取れてたよ👍

 これで見るべき山々の全てが撮れた❗️と喜ぶ。

 やおら、駐車場に停車。牧場に踏み入り、
↓ ついでにもう1回、と荒船山も撮っておく。手前の草原が見事でしょ❗️



↓ 念のためにもう一度、と御代田・軽井沢方面も撮っておく。手前の草原が綺麗でしょ❗️

↓ 当たり前のようにズームもしておく、



↓ 浅間山系を全て捉えたくて、烏帽子岳が見える所まで移動して撮っておく。草原の緑と空の青が美しいでしょ❗️


↓ 牧場からの浅間山の雄姿を撮る。

↓ モノクロのトーンを少し変えて撮る。


 良かった良かった❗️と思いつつ、30くんのもとに戻る。


↓ 蓼科山をながめていたら、あれ⁉️ボンネットの向こうに何やらあるぞ?と気づき、

↓ 近寄ってみると、

↓ 日時計だった🤩

 日時計というやつは、なんだか心穏やかにさせる効果がある。お天気任せの脳天気(能天気でも脳天気でもいいらしい)さが、あくせくした日常とは乖離していて良いのかもしれない😊

 さて、牧場や女神湖を楽しんだので、早く帰って遅い昼飯にしよう。県道40号を下っていると、ニセアカシアの大群落が道の左右を埋め尽くしていた。(上るときも気付いてはいたけどね。)

↓ 安全に停車できる場所がなかなかなかったので、撮れたのはこの程度。もっと盛大に咲いている所もあったんだが😢


↓ 路上、真上までせり出している所もある。ニセアカシアの洞門だね、まるで‼️


 平地では1か月も前に咲き、既に花は散ってしまったが、ここではまだこんなに咲いているんだ😀と感心することしきり。周囲には甘〜い香りが充満していた。


 こうして見るべき箇所満載の4時間ドライブは終わったのである。(長々と失礼しました。)


Posted at 2020/06/18 15:55:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月17日 イイね!

【牧場と高原の湖⑦】女神湖の風景

【牧場と高原の湖⑦】女神湖の風景 木道(遊歩道)の終わり近く、白い花を付けた木々。八重の花だったがなんだろう?

↓ しばらく歩くと木道は終わり、右手に小さなせせらぎがあった。林の中のこんな点景が好きだ🥰

↓ さらに進むとリゾートホテルが姿を現す。カフェ☕️があるので、休憩もできそう。カフェ利用者用の駐車場もある。

↓ ホテルの前に女神湖の説明板があったので読む。やはり農業用の溜池なんだね。手元の地図によると女神湖からは立科町方向に塩沢堰という用水が流れているようだ。

↓ 近くの湖畔に降りて、蓼科山を背景に湖を撮る。

↓ 少し右手にずらして、堰堤の一部も入れてみた。

↓ お決まりの蓼科山ズーム❗️

↓ さらに山頂付近をズーム‼️

↓ 当然のようにモノクロも。

↓ 山麓の白樺高原国際スキー場。リフトが動いていた。高原散策の一つの手立てとなろう。

↓ 湖を隔ててレストハウスをパシャ❗️スワンボートもたくさんある。


↓ 木道へ戻って引き返す。と、紫の花々が咲いている。可憐だね。


↓ 行きがけには気づかなかった、湿原の中に単独で立つ木。こういう風景に何故か惹かれる😍スマホの壁紙に使いたい。


↓ 30くん、お待たせ。さあ、帰ろう。


↓ 駐車場の出口で雨境峠と同じように手描きの標高表示があるのに気がついた。

 1530m。どおりで歩き回っても汗ひとつかかなかったわけだ。高原散策は、やはりいいねー😄

 これで終わりにしようと思ったが、県道40号を戻る途中、雨境峠にあったものとは別の蓼科第二牧場駐車場があったので寄ってみた。もしかして、浅間山の雲が取れたかもしれないと考えたので。
 そこからの風景を次回お送りする。
Posted at 2020/06/17 20:04:54 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年06月16日 イイね!

【牧場と高原の湖⑥】女神湖〜遊歩道から高山植物を見る

【牧場と高原の湖⑥】女神湖〜遊歩道から高山植物を見る 雨境峠から南下すること僅か。右手の林越しにリゾートホテルがチラ見できたら、女神湖入り口はすぐだ。
↓ 南下したため、逆光。赦されたし!

↓ 右折して白樺林を見ながら進む。

↓ 女神像が見えてくる。


↓ 女神に接写😍

↓台座には短歌のレリーフ。伊藤左千夫のもので、深田久弥が「日本百名山」に引用。「信濃には八十の群山ありと云へど女の神山の蓼科我れは」。蓼科山を「女の神山」と言っている。

↓ 湖岸の駐車場に30くんを止める。


↓ レストハウスの前の案内図

 このドライブでは、案内図にある御泉水自然園とその先の大河原峠まで行くつもりだった。が、牧場で思わぬ足止めを食らったため、時間が足りない。今回は、ここで戻ることにした。御泉水自然園から先は、また後日。

↓ レストハウスの屋根から突き出たものは何❓

 立科リンゴのソフトクリーム🍦ってのも美味しそうだけど、長門牧場で頂いたばかりなのでパス❗️
↓ さらに見つけた立て札には、女神湖の効能が……。


 レストハウス前を過ぎると遊歩道が現れる。高原でよく見られる木道だ。行ってみよう‼️

↓ 遊歩道脇には、季節折々の花々の解説板があちこちにある。

何という花なのか、素人にも分かりやすい😊
↓ ほう!季節は過ぎたが「ザゼンソウ」も見られるのか🤩

↓ 木道から眺める湖

↓ ささやかな流れの際に赤い花🥰

↓ なるほど🧐

↓ 群生している。

↓ アップでどうぞ❗️

↓ 特徴的な花の形だねー。

↓ たくさん咲いている。ただ、写真だと周囲の緑に紛れて分かりにくいね😞肉眼ではよく見えるよ‼️

↓ ズームしてみたが、どうかな?解説の写真のように下側から空や山を背景に写せるといいが、木道から降りるのは厳禁だから仕方ない。


 遊歩道を端まで歩き、さらに湖畔を散策してみよう。……というわけで、つづきはまた。
Posted at 2020/06/16 18:19:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月15日 イイね!

【牧場と高原の湖⑤】馬の牧場〜蓼科第二牧場

【牧場と高原の湖⑤】馬の牧場〜蓼科第二牧場 長門牧場から県道40号に戻り、再び南下。すると、1km少し走ったところで「雨境峠頂上」の標柱が目に入る。

 駐車場も見えたので、急遽寄り道することにした。

↓ 駐車場の解説板

↓ 道路脇には手描きの標高表示

↓ 立科町全体図

↓ 目指す白樺高原全体図


 駐車場の奥に牧場が見えたので、行ってみた。
↓ ここも蓼科山の眺めがいい❗️

↓ 牧場の向こうにはコテージか、別荘か?

↓ こっちにもある❗️別荘なら、いい所にあるなぁと羨ましく思う😞

↓ 牧場は北に向かって下がり勾配。遠くに御代田町・軽井沢町方面が望める。浅間山はまだ雲をかぶっている。

↓ 拡大してみる。

↓ モノクロにして陰影をつけてみる。


 ふと南方を見やると、数組の家族とカップルが馬に草をやっているのが窺えた。少し遠かったが行ってみた。
↓ まだ子馬といえる、あどけなさの残る馬🐴

↓ 近くには2頭の大人。

↓ 遥かに単独で草をはむ馬もいる🐎

↓ 最初の3頭、まとめ撮り。

↓ 別の2頭。1頭は白馬。子供は好奇心一杯。馬が大人しいので、安心して見ていられる。和むなぁ☺️

 しばらくすると、一斉に同じ方向へ走り出した。厩舎に帰るのだろうか?それをシオに私も戻ることにした。

↓ 柵沿いに駐車場方向へ引き返す。

↓ 浅間山系が先ほどよりもよく見える❗️

↓ 左手の白い道は、クロスカントリーの専用コース。走っているアスリートは…いなかった。

↓ おっ❗️ここからも空母が見えるぞ‼️

↓ モノクロにしてみる。


 長門牧場が牛の牧場だったのに対して、こちら蓼科第二牧場は馬の牧場。立ち寄ることで、思いがけずに2つの牧場バリエーションを楽しめて良かった😄

 次は、高原の湖「女神湖」だ。次回予告として女神ショットを載せよう!




Posted at 2020/06/15 18:57:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月14日 イイね!

【牧場と高原の湖④】草原広がる長門牧場

【牧場と高原の湖④】草原広がる長門牧場 皆様、雨の続く中いかがお過ごし?今週は雨の中を出掛ける気にならない。先週のスッキリ晴れわたる高原の画像で楽しむしかないねー。

 長門牧場の広い駐車場はほぼ満車❗️さすがに県内ナンバーが多い。でも、やはり首都圏ナンバーもチラホラ。



↓ 牧場内に向かうとこんな風景がお出迎え。

↓ 蓼科山もお出迎え。

↓ いいねー❗️この草原の広がり。

↓ レストハウス

↓ レストハウス横にはアルパカが2頭。子供たちやカップルが喜んでいた🦙🦙(←このスタンプ、アルパカか?)

↓ たいてい家族連れか、カップル。私みたいに一人で来ている者はない。

↓ 「何してる?」にもあげたソフトクリーム🍦画像。牧場の🍦は、ミルクが濃厚で美味いに決まってる😋

↓ 遠方に牛🐄。

↓ 近づいてパシャ❗️牧場らしさの象徴である。

↓ 別角度からのレストハウス

↓ 草原の真ん中で蓼科山(ほぼ南。やや東寄り)を見る👀

↓ 霞んで見にくいが、北西側に遠く北アルプス(立山方向)を望む。(鹿島槍ヶ岳、五竜岳が見えてるんだけど、分かるかなぁ。肉眼だと見えるんだけど。)

↓ こちらは北北東側。東御市方向。遠くの山々は、左手から根子岳、四阿山、烏帽子岳(2066m)、湯の丸山(2101m)、画像中央の湯の丸高原の窪みを隔てて右手手前が三方ヶ峰(2040.7m)、その奥が東西の籠ノ登山(西が2212m、東が2227.9m)。これらの右側に浅間山がある。

↓ 北方向。右手が四阿山(2354m)と根子岳(2207m)。この山麓が菅平高原。左手のトンガリは保基谷岳(1529m)。上田市と長野市境に立つ山である⛰

↓西には美ヶ原。中央のアンテナが林立する所が最高点の王ヶ頭(おうがとう)。2034m。

↓ 南西には霧ヶ峰高原の最高峰、車山(1924.7m)。山頂のレーダードームが目印。

↓ 北東の浅間山山頂は、相変わらず雲の中。

↓ 牧草ケース(という名かは知らんが)を積み上げたところで家族連れが遊んでる。どうやら遊具として置かれているようだ(←知らんが)。


↓ これは県道40号を南から下ってきたときに見える牧場入り口を示す牛さんたち。私と逆方向から長門牧場を訪れる方は、これを目印にどうぞ。


 いかがだろう。長門牧場いいでしょ😄東信地方にお越しの際は、プランに入れてみてね。

 次回は、もう一つ、別の牧場を案内します。お楽しみに。


Posted at 2020/06/14 14:01:19 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「久しぶりの山道ドライブ🚗
これまた久しぶりに鹿島槍ヶ岳を拝見できました⛰️」
何シテル?   09/28 22:00
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation