• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2020年06月08日 イイね!

【6月のご近所ドライブ②】小諸城趾〜懐古園

【6月のご近所ドライブ②】小諸城趾〜懐古園 小諸といえば「懐古園」というのは、この辺りの常識。で、久しぶり(数十年ぶり)に行ってみた。

↓ 時刻が遅かったためか、ガラガラの駐車場。

↓ 駐車場の出口には大きな看板がある。迷わなくてイイね👍

↓ その下の案内図。史跡を訪ねたときは必須の情報源。


↓ 手づくり資料もありがたい。

↓ なぜかSL🚂

↓ 東信地域では有名な蕎麦屋「草笛」の本店はここにある🥢もう閉まっていたけど😭

↓ 先程とは別の懐古園付近に絞った案内図


↓ では、懐古園方向へ。この道を下った左手に懐古園のシンボル三の門がある。

↓ 下った先は三の門の内側なので、矢印に従って左折し、門をくぐって正面へ。「憩石」というのも惹かれる。


 三の門の正面に出たが、門を振り返ることなく、案内図で見た「大手門」へと向かう。
 道路としなの鉄道を地下道でくぐった先に大手門公園があり、その最奥に大手門は建っていた😊





↓ 門をくぐり、裏に回ると門の2層目に登れる石段が。もう閉まっていて上がれない😭

↓ 門の正面から見て右手にある石垣。横から登れる❗️登ってみよう。

↓ 石段の上には行かれないが、随分上まで行ける。そこから門の屋根を撮ってみた。


 大手門を後に大手門公園の中央あたりに戻り、高みから三の門方向を見る。鉄道よりも下方にあるのが分かる。小諸城が穴城であることを実感❗️

↓ ついでに大手門公園から小諸駅方向を望む。駅の南北を結ぶ連絡橋が見える。

↓ ここでも案内図はしっかり見る👀


↓ さて、地下道を通って三の門へ戻ろう。


↓ はい、三の門で〜す😃‼️

↓ 「懐古園」の扁額は、徳川家達の書だった❗️知らなかった😲




↓ と、ここでまた寄り道。気になっていた「憩石」を見に行く。


 秀忠は、ここで真田昌幸に翻弄されたわけだ。お気の毒。結局、この後第2次上田合戦で散々な目に遭い、関ヶ原の合戦に遅刻しちゃったんだもんねぇ😢

 幕末の名君の碑もあったので、しっかり見る。私は歴史好きなのだ😎



 ↓ やっと懐古園の中に入る。シャッターの閉まって小屋の屋根上に背後の石垣の端的な説明が大書してあり、思わず感心。パシャしてしまった📷

 入園料500円を払って中に入ろうとしたら、閉園時刻が17:00とある。げ‼️あと15分しかないじゃん‼️……仕方ないので、本丸見物は諦めた。

 駐車場に戻り、南側の端まで行ってみると、そこには千曲川へと落ち込んでいく深い谷(田切)があった。小諸城趾はこんな田切に囲まれている。堅固な要塞だということがよく分かる。
 仙石秀久も良い城🏯を手にしたねぇ。


 懐古園は閉園間近だが、まだ日没までには2時間以上もある。次の目的地に行くには十分な時間だ。急いで移動する。なお、駐車料は1日500円。
 ここは他の城趾と違って金がかかるのが難点ではある😣

 次回は、感動の「布引観音」‼️

Posted at 2020/06/08 19:11:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月07日 イイね!

【6月のご近所ドライブ①】地味に行ってみた

【6月のご近所ドライブ①】地味に行ってみた 雨さえ降っていなければ、ついついドライブしてしまう、今日この頃。
 6月6日、小諸方面にご近所ドライブ。いろいろあって家を出たのが午後3時過ぎ。遠出は無理と踏んでのこと。
 浅間サンラインを使って小諸へ。途中、雷電の生家に寄ってみようと思い立つ。まずは、東御市の道の駅に探りを入れに行った。名前に雷電が入っているからね😉

↓ お定まり


↓ 有力情報ゲット‼️


 よくしたもので、ここからは曲がり角ごとに案内があって、それさえ外さなければ、しっかり行き着ける…はず。

 はい、到着❗️

↓ 読んでみると、雷電ってやっぱり凄かったんだと思う。


 なお、赤坂の報土寺には坂巡りのついでに寄ったことがある。TBSの西側の三分坂(「さんぷんざか」と読む。江戸屈指の急坂だ❗️)を下った右手だ。確かにそこで雷電の墓にお参りした。これまでに3回行っている。
 あの坂、いいんだよねぇ‼️(← そっちか‼️)

↓ 庭先にこんなものが……。



 戸が閉まっていたので、中には入れないのだろうなぁと思ったら……。太っ腹❗️

↓ 土間に土俵❗️いくら雷電の生家だとはいえ、さすがにやり過ぎでしょ‼️

↓ 土間の東には畳の間が2つ。座敷と寝所か?

↓ 土間の西には囲炉裏の間。ダイニング?

↓ 土間には雷電の年表

↓ 畳の間に、用意されていたスリッパで上がり、縁側に出ると階段あり。

↓ 2階の吹き抜けから土間を見る。

↓ 2階の様子



↓ 入り口

↓ 外に出て厠を撮る。

↓ 駐車スペースに戻って記念撮影📷


 生家を離れて南へR18を一旦越えて、旧北国街道の角まで行く。そこにある「力士雷電の碑」を見るために。
↓ 解説で、新旧2つの碑があると知る。

↓ こっちが旧か⁉️ホント、何も読めない❗️

↓ 新しい方。

↓ 撰者と書家名にズーム。

 佐久間象山って、いろんなことを頼まれていたんだなぁ。と、妙な感心。

 ついでに旧北国街道の様子を撮ってみた。
↓ こなた西側、上田・善光寺方面

↓ かたや 東側、小諸・江戸方面


 さて、R18に戻って小諸に行こう。次の目標は、小諸城趾❗️仙石秀久だね。漫画読んだことありますか?「センゴク」ですが。


Posted at 2020/06/07 16:51:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月06日 イイね!

【R146で北軽井沢越え②】峰の茶屋で浅間山を見る

【R146で北軽井沢越え②】峰の茶屋で浅間山を見る ハルニレテラスから県境に向けてR146をひた走る。まだ県境越え自粛期間中にも関わらず、結構交通量は多かった。大丈夫か?日本❗️

↓ 山道のお約束

↓ おっと、浅間山が見えるらしい。

↓ 見えた❗️路肩に寄せてパシャ📷

↓ いよいよ最高部が近づく。

 間違えて左に行かないように❗️

 100mほど走り、峰の茶屋の手前に30くんを止め、浅間山を撮影する。ここが最高地点。

↓ お約束のズーム😉

↓ 手前の小浅間山も❗️

↓ 峰の茶屋

↓ 少し歩くと分去れ。

↓ こっちが有料道路の入り口。真っ直ぐ走るとこっちへ行ってしまうから、初めての方は要注意である。

↓ こっちがR146

↓ ここが白糸の滝方面(白糸ハイランドウェイ)の入り口。残念ながら通れなかった。

↓ 振り向いて浅間山

↓ 何度でもお約束は果たす‼️ズーム❗️

↓ 30くんの所に戻って記念撮影。

↓ 小浅間山をバックに。


 30くんに乗り込み、R146方向へ間違えずに進み、県境目指して下っていく。この道は最高部が県境ではないのだ。

↓ 県境到着😁素っ気ない標識

↓ 振り返れば長野県側の標識。ちゃんと絵入り‼️


 自粛期間中なので、当然引き返す。軽井沢方面へ下る途中、浅間山がよく見える。

 浅間山眺望ポイントが複数ある。上りより下りの方が浅間を眺めながらのドライブにはいいということが分かった‼️
↓ こちら、上の写真のズーム。


 というわけで、信州から上州への峠越えシリーズ第4弾も無事終了。第5弾は、以前ブログ(2月23日投稿)にて紹介済みの旧軽井沢銀座経由、熊野神社越え(旧中山道碓氷峠越え)コースなので、省略させていただく。
 次の第6弾は、R18旧道越えの極上ワインディングコースだ‼️お楽しみに。(ただし、いつになるかは不明。悪しからず。)





Posted at 2020/06/06 20:10:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月05日 イイね!

【R146で北軽井沢越え①】ハルニレテラスに寄って

【R146で北軽井沢越え①】ハルニレテラスに寄って 県境を越える移動自粛要請があと数日で解除となる頃、軽井沢から群馬県嬬恋村へと抜けるR146ドライブを敢行。群馬県への峠越えシリーズ第4弾。

 まずはいつもどおり浅間サンラインを使って軽井沢まで行く。追分でR18に出て、仮宿の分去れから旧軽井沢方面に向かうとすぐに下の標識に出会う。当然左折する。


 しばらく走れば、ハルニレテラスに到着。いくつか駐車場があるうちの第2に30くんを止めた。

 テラス内を散策。人出も少なく、歩きやすい。


↓ いつものごとく、案内図を鑑賞

↓ 再び散策

↓ 思わずゴクリ🍺 唾を飲む。

↓ いい雰囲気のレストラン。営業していた。

↓ 家族連れがテーブル席で和んでる😊

↓ テラス脇の清流も気持ちいい😃

↓ 有名コーヒー店☕️



 静かな観光地の初夏の風景を存分に味わったら、出発。
 と、北原白秋の歌碑があるとナビが教えてくれたので、寄り道。


↓ おお、これか❗️


↓ あの「落葉松」の歌碑だった。思わず口ずさむ。🎶か〜ら〜ま〜つ〜の〜……。


 またまた走り出して、右手に星野温泉♨️の看板を見ながら上っていく。


 道の全周囲が青葉に覆われている。いかにも避暑地の初夏だなぁ👍

 天気はあいにく曇り空☁️だが、ドライブするには暑くもなく、うってつけ。ルンルン気分とは、このことか‼️


Posted at 2020/06/05 15:39:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月03日 イイね!

【姨捨の棚田③】のんびり下りましょう❗️

【姨捨の棚田③】のんびり下りましょう❗️ 踏切近くの最上部から、登りとは違う道をのんびり下る。見事な棚田の風景が次々と現れる。



↓ 田植え中のご夫婦と見られる。労働風景も撮らなきゃ。


 さらに棚田風景は続く。



↓ 振り返って姨捨山と棚田のショットを狙う。

↓ 再び棚田風景

↓ あ❗️トンビだ‼️

↓ 水面が見える棚田と姨捨山のショット

↓ ふと気がつくと、千曲市の八幡地区がよく見える。中央の森は武水別(たけみずわけ)神社⛩。

↓ 三たび、棚田と姨捨山のショットに挑戦。

↓ 姨捨山に寄ってみた。

↓ 棚田の土手には旨そうなフキが❗️

↓ 噛むと美味しいよ!

↓ あっ❗️トンビだ‼️②


 だいぶ下まで来た。ここでやけに目立つ岩に注目。「姪石(めいし)」とある。

↓ こんな感じの岩だ。

↓ 岩上の地蔵の赤頭巾がとても印象的。

↓ 青空によく映えるねぇ😃





 最後に駐車場で待っていた30くんを俯瞰して、おしまい😁


 棚田風景って、ここに限らず、いいもんだ❗️自由に旅ができるようになったら、全国各地の棚田巡りをやってみたいなぁ。





Posted at 2020/06/03 20:01:37 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「久しぶりの山道ドライブ🚗
これまた久しぶりに鹿島槍ヶ岳を拝見できました⛰️」
何シテル?   09/28 22:00
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation