• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2020年08月21日 イイね!

【県道86号線・極上山道⑤】戸隠への道②

【県道86号線・極上山道⑤】戸隠への道② 長野市戸隠地区の「横道」という集落を走っているよ。

↓ 上のナビ画面が示すヘアピンがこれ❗️

 私の好きな狭く、勾配のキツいカーブ🤩🤩🤩排水溝の蓋でタイヤが滑るのも面白い🤣

↓ 火の見櫓😄

 田舎の村に残る火の見櫓は大好きな光景の一つだ🥰

↓ 集落の屋根越しに先ほど越えてきた地蔵峠のある山塊を振り返る。


↓ こういう1本で立つ木もいいねぇ😘


↓ 火の見櫓と30くんのショット。


↓さらに集落を上っていくと飯縄山が迫ってくる。


↓ 何塚❓でも、雰囲気がいいのでパシャ‼️


↓ この位置まで来ると……

↓ ドンと飯縄山が迫る‼️


↓ 眼下には戸隠中学校。


 「横道」からさらに上る。


↓ 旧戸隠村役場(現長野市戸隠支所)。モダンな建物。


↓ 近くの路傍には道標。

 右、戸隠山道。左、八幡参道。

↓ 旧役場(支所)前で上ってきた方向を見る。

↓ 同じ場所でこれから上る方向を見る。


↓ 支所周辺の建物。支所と同じ色調で統一されているねぇ。

↓ 玄関先に牛🐂

 なるほど「農村環境改善センター」か❗️

↓ 支所前の交差点に立つ標識。

 この後、「北部地区 宝光社」方面に進む。

↓ その前に記念撮影。


↓ 村中をほぼ真っ直ぐ進んでいくと戸隠小学校脇を通り過ぎる。


↓ いよいよ86号線の終点❗️

 ここで引き返す。

 が、交差点先の狭い道路に直進。Uターンできる場所探し。
↓ すると、畑の中、眺望が効く所に出た。

上の写真、右から左へ「高妻山」から「戸隠連峰」。

↓ 戸隠連峰南部をズーム❗️最高峰の西岳で2053m。

 高くはないが、独特のギザギザした山容が見る者を惹きつける。

↓ 高妻山(2353m)から戸隠山へと連なる尾根筋。


 今回はここまで。この後、復路で大いに楽しいドライブを続けたことは言うまでもない😁

 もう一度言う‼️86号線、走ってみるべき極上山道だ‼️🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩
 ギュイン、グワン、ツルっと…ね❗️



 次回予告。

 日本のピラミッドって知ってる❓
 県道35号線を長野市松代町から上田市真田町までまったり走ります。このところ続いたギュンギュンの山道走りとは性格の違うドライブの記録です。

Posted at 2020/08/21 21:54:25 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年08月20日 イイね!

【県道86号線・極上山道④】戸隠への道①

【県道86号線・極上山道④】戸隠への道① 極上の狭隘路を下り切り、R406に出た。右折し、ほんの僅か長野市方向へ進む。

↓ すると、現れるのがこの標識。

↓ ここが標識に示された交差点。左の道がR406。右の道が86号線。

 いやあ、標識と違って随分回り込むよ❗️
↓ 交差点にはトイレ付きバス停。ランドマークとしてわかりやすいかも。


↓ 再び86号線に入る。裾花川への下り道。スノーシェッドがある。

↓ スノーシェッドを抜けた所

 写真の位置に30くんを止め、道の先に歩けば裾花川を渡る参宮橋である。
↓ 橋のたもとで川上を眺める。

↓ こちら下流側、長野市方向。


 さて、この川を越えて戸隠へと上る。
↓ 戸隠への道

↓ まずは楠川に沿って2車線の道路を上っていく。



↓ 川沿いから離れてヘアピンを駆け上がる。



↓ ヘアピンの先で

↓ 道は狭まる。

 いよいよ山道らしくなるのか?と思ったら、また2車線に広がった😧
 さらにその先は、ダブルヘアピンとなっている。
↓ ダブルヘアピンの下方から上方に見えるガードレールを撮る。

↓ 第1ヘアピンを望む。

↓ 第2ヘアピンの上から下方を望む。

↓ 第2ヘアピンを振り返るの図❗️

 道幅が広く、Rが大きいので、ダイナミックにカーブを走り抜けられる。狭く、キツいヘアピンとは違う楽しみ方ができる👍

↓ ヘアピンをクリアした30くんはどんどん高度を上げていく。

↓ 先方には大きな集落も見えてきた。


↓ あれ?また道が狭まってきたぞ❗️

↓ と思ったら、ここで左折だ。

 真っ直ぐ行く道路の方が広くて走りやすそうだが、86号線踏破を目標にしているから、私は左折❗️「横道」という集落に入っていく。

↓ いづこも同じ。小集落内を抜ける道は狭い❗️

 この集落を通り越せば、このドライブの終点。もう少しだね😄



 次回予告。

 最終回。戸隠山⛰が見えましたよ。






Posted at 2020/08/20 22:05:43 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年08月19日 イイね!

【県道86号線・極上山道③】極上としか言いようがない🤩

【県道86号線・極上山道③】極上としか言いようがない🤩 県道86号線のドライブも佳境に差し掛かる😁
↓ 七ニ会から地蔵峠へと上る道。

 どう見ても狭いよね😃山の狭隘路が大好きなマニアにとっては垂涎モノだろう😋

↓ 狭い上にこの曲がりっぷり‼️

 どう❓走りたくない⁉️走りたいでしょ😊

↓ はい、右折します❗️


↓ 嗚呼❗️ヘアピンだあ‼️

↓ 狭い、勾配キツい、落ち葉で滑る‼️最上🤩🤩

↓ 30くんも嬉しそう❗️


↓ 鋭いヘアピンだ🤩🤩🤩

↓ さすがに道幅を広めにしている。

↓ でも、勾配は凄い❗️


↓ 走り抜けた30くん。満足❗️

↓ 地蔵峠が近づいてきた。


↓ 地蔵峠

↓ 何かの案内板がある。

 しかし、下りて撮影することができなかった😢なぜなら、もの凄い数の銀蝿が飛び交っていて、とてもドアを開けることができなかったからだ😱仕方ないので、車内から撮影した😫

 さてさて、ここからは裾花川の谷に向かってただただ下る。


↓ 地蔵峠から下り始めを撮る。

↓ 狭いだけでなく、暗い❗️


↓ 下り前半。ヘアピンが5本🤪

↓ 中盤。ヘアピンとグニョングニョンの複合路❗️

↓ 終盤。折れ曲がる道。ダブルZのヘアピンもそそる😍「Lemon」など耳に入らない❗️


↓ で、これが実際の86号線の姿🥰

 この写真の場所では、右側が谷。左手は広くて深い側溝。道幅は1台分。ヘアピンじゃない箇所でも微妙に左右にうねっている。
 低速で走る分には何とでもなるが、楽しく走ろうとすれば、まことにリスキーな道である😁
 濡れて、落ち葉もある薄暗い道で、少しでもハンドリングやブレーキングを誤れば、即脱輪。下手をすればクラッシュ‼️転落もあり得る‼️
 そこを駆けていく🤩
 これが楽しくないわけがない😉

 高難度のワインディング❗️まさに極上だ‼️🤩🤩🤩🤩🤩

 狭くて30くんを止める場所もないし、攻め降るのに必死だし、写真などとても撮っていられなかった。
 ただ30くんはよく走ってくれた。ときにキュッと横滑りしてヒヤッとすることもあったが持ちこたえた。メンバーブレースとストラットタワーバーの効果もあり、車体が一塊になっている感覚。
うーむ、こたえられないねぇ👍👍👍

 仮にクローズドコースにして、対向車の心配をゼロにしてくれたら、どれだけ面白いことか❗️ラリーが大好きで走り回る人の思いの一端を感じることができる道だったなぁ😄

↓ そんな走りに振ったドライブの中でたまに出会う集落の佇まいも心に染みる☺️


↓ ふと遠くを望めば、飯縄山。

↓ ズーム

↓ 何度も案内してくれた、この標識もそろそろ終わり。

↓ 最後の案内をしてくれる。

↓ 裾花川の谷のさらに向こう、戸隠へと上る谷筋も見えてきた。

↓ 下りの最終盤

↓ そして、裾花川の谷を走るR406との合流点に無事到着😄

 楽しかったぞー‼️‼️😁👍🤩



 次回予告。

 86号線の旅も残すところ戸隠への上りのみ。(実際は往復しておりますが、ブログは復路のみの紹介🤪)
 次回は、「裾花川から戸隠への道」の前半です。




Posted at 2020/08/19 22:04:27 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年08月18日 イイね!

【県道86号線・極上山道②】山間の集落・七ニ会(なにあい)

【県道86号線・極上山道②】山間の集落・七ニ会(なにあい) 毎日猛暑日が続きます。短かった夏休みも最終日。明日からも35℃超えが予想されていますが、無事乗り切れるのか⁉️
 コロナよりも熱中症が怖い🥵


 で、86号線だ‼️
↓ 86号線で七ニ会に向かって上っていく。


 R19との交差点を左折、そのままR19を松本方面に走る。明治橋で犀川を越える。
↓ 犀川を渡った所で明治橋と水遊びを楽しむ人々を撮影。

↓ 犀川の上流方面

↓ 犀川と30くん


↓ 少し進むと県道31号線との分岐

↓ R19(右手の笹平トンネルに向かう道)とはここでお別れ。31号線に進む。

↓ そこで再び犀川を撮影。

↓ 31号線で笹平トンネルの上を越え、再度県道86号線に乗る。

 86号線の入口はとても分かりづらい。
↓ ナビを見て「ここか⁉️」という所を右折したら、この標識に出会ってホッとした。

↓ 犀川以南と違い、いきなり細い道❗️

 途中、狭い道同士が交差する。どっちへ行ったらいいか迷う。
↓ そんなとき、この案内標識が助けてくれる❗️

↓ 笹平の標識を左折すると、道はこんな感じ😄

↓ またまた標識に助けられる。右折だ❗️


↓ 勾配のあるヘアピン🤩

↓ ナビで位置を確認だ❗️まだ山に入ったばかりだね。

↓ おお、ここは直進でいいのか⁉️

 この後も狭い道は続くがさほど難易度は高くない。

↓ そうこうしているうちに七ニ会の中心部に到着。

↓ これが今上ってきた86号線

↓ この先の様子。なんと2車線‼️

↓ 間違ってはいないね。

↓ 七ニ会小学校。趣きのある昇降口。

↓ 小学校前の歩道橋に上って七ニ会中学校を撮影。

↓ ついでにこの先の道路の様子も確認。

 あれ⁉️随分高い所にガードレールが見えるけど、まさかあそこまで行くの❓😳

↓ 30くんと共に2車線道路を上っていくと突き当たり。左折かぁ。

↓ すぐに法面工事中の現場。通行止めでなくってよかった😀

↓ 何度目だろう、標識に助けられるのは。右折かぁ。

↓ ナビでも確認。

↓ 標識でも確認。

 先ほどの予感は当たっていた❗️
↓ あのガードレールの所から七ニ会の中心部を見下ろす。


↓ 2つのヘアピンを上る。

↓ 2つ目のヘアピン(上のナビ画面の現在位置)

 道幅は結構あるが、そこそこの勾配もあって楽しい👍

↓ おお、左折か❗️忙しいのう。

↓ 今度は右折かぁ❗️忙しいのう。

↓ うん、集落の中を抜ける道は狭い‼️😁

↓ またもや右折だ❗️

↓ すると、趣き深い村社(秋葉神社)がある😄いいね👍


 やや狭いながらも、全体的には割とスムーズに走れる道だった。下りはスピードに乗って、クワンクワンとハンドリングを楽しめそうだ🤩
 復路が待ち遠しいねぇ😁



 次回予告。

 七ニ会から地蔵峠を越えて裾花川の谷まで下るコース。これまで走った峠道の中で最も難易度の高いコースが現れた‼️‼️🤩🤩🤩🤩🤩

 上の写真では分かりにくいが、右側は崖。左の山側には側溝。道幅は1台分だけ。
 道は終始曲がりくねり、少しハンドリングを誤れば悲惨なことになる😫
 そんな部分が結構長く続く❗️

 ゆっくり走れば問題ないのだろうが、それでは面白くもなんともない😔

 だから、それなりのペースで下っていくのだが、路面は濡れており、僅かでも横滑りしたらガシャン‼️
 地域の人たちにとっては大切な生活道路だから、対向車も来るし‼️

 AWD、VSC、TRC、装着したばかりメンバーブレースとストラットタワーバー、そして、そもそもの回頭性の良さ。
 さらに、カーブの先読み、タイミングを外さないブレーキング、的確なコース取り(道幅が狭いから自由度はメチャ低いが……)。

 総動員だぜ‼️🤩🤩🤩🤩🤩




Posted at 2020/08/18 16:49:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月17日 イイね!

【県道86号線・極上山道①】篠ノ井の山を駆ける

【県道86号線・極上山道①】篠ノ井の山を駆ける↓ 今回の舞台 緑の道路が86号線


 8/8、メンバーブレイスセットとストラットタワーバーを入れたので、どこか楽しめる山道はないかと地図を眺めていると良さげな道路が見つかった。

 8/9、早速行ってみる。
↓ 県道86号線。長野市篠ノ井の起点。

↓ 平地では道を間違えないようにナビと標識、交差点名をよく見て走る。



↓ 平地が終わり、上り坂へ。

↓ 茶臼山動物園に向かう道でもある。


↓ 上り始めると道はこんな感じ❗️

↓ どんどん上るので、すぐに眺望が開ける。篠ノ井市街。

↓ 2車線の走りやすい道路。でも、ヘアピンはある👍


↓ 上の写真を撮った場所にある標識

↓ こんな案内もあった。


↓ さらに進むと動物園の入口あり。


↓ 有旅(うたび)という集落に到着。

↓ 昔の高札場が保存されていた。



↓ 近くの旧道部分

↓ 有旅の30くん

↓ 30くんの近くにあった半鐘。

↓ 有旅の分去れ。右へ行く。

↓ 山の上の集落は長閑でいい😄

↓ 分去れから右に入ると道幅が狭くなった😁ちょっと嬉しい❗️

↓ 尾根の頂上に小学校

↓ 上ってきた方向を撮影

↓ これから下っていく方向を撮影

↓ この辺りの案内図

↓ 小学校校庭前の30くん

↓ 小学校から下る道はやや狭めのカーブが続く😄

↓ そのうちの一つ。上半分。

↓ 下半分


↓ 犀川の谷に向かって下っていくと、彼方にこれから越えるべき山が見えてくる。

↓ 標識で道を間違えていないことを確認。

↓ 上の標識のある所には村の鎮守。雰囲気がいいねぇ😀


↓ それなりにワインドする道を下っていく。

↓ 犀川が近づいてきた。

↓ 犀川の向こうには、これから進入していくはずの山と谷❗️どんな道だろうと期待は膨らむ🤩

↓ R19との交差点に到着。

↓ 交差点にあるコンビニで休憩だ。




 次回予告。

 ここまではヘアピンや勾配がありつつも、割と道幅のある難易度の低い山道だった。
 続きもそんな感じだろうか❓

 いやいや、長野市の西部に位置する山々(西山と呼ばれる地域)の奥深さはそんなものではない❗️
 久しぶりにヒヤヒヤしながら走り抜けることとなった‼️





Posted at 2020/08/17 15:09:35 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ND5ken さん、こんにちは😃
静止画なのでわかりにくいですが、
雲(霧)がどんどん流れ下る様は
圧巻でした😦」
何シテル?   09/15 09:17
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
91011 12 1314 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 2526 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation