• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2020年08月09日 イイね!

【美ヶ原・扉峠縦断ルート①】武石(たけし)編

【美ヶ原・扉峠縦断ルート①】武石(たけし)編 8月2日(日曜日)
 天気も良かったので(ただし、空は霞がち)、いつものようにお山に出かけた😀

↓ 今回の舞台


 春、美ヶ原に上ったことはブログで紹介済みだが、そのとき県道464号線は冬季閉鎖中で通れなかった😢(【美ヶ原に行ってみた②】4/30参照)
 今回リベンジも兼ねてクネクネ山道を往復しようと考えた😃
 ついでに美ヶ原からビーナスラインを通り扉峠まで行き、そこから和田までの山道も往復する計画だ❗️使う県道は62、464、460、67号線‼️

 まず上田市内。塩田平の南、「平井寺トンネル」を抜ける。
↓ 数年前に無料開放となった❗️


 ここで200円取られるのが嫌で、松本に行くときは遠回りしたっけなぁ。

↓ トンネルを抜けると、目の前がR254との交差点。

 左折する。

↓ 続いてR254「小屋坂トンネル」を抜ける。

 このトンネルが開いたとき、上田から諏訪に行く便が良くなったなぁ。

 小屋坂トンネルを抜けるとすぐR152に合流する。

 R152に乗って間もなく「武石口」の交差点を右折。
↓ 女の子の像とLAWSONが目印❗️

↓ 県道62号線に入る。


↓ 途中、こんな標識が目に入る。

 昔、校外学習の小学生を引率してきたことを思い出す。懐かしいので、ちょっとだけ寄る。

↓ 駐車場から石段を上ると、古風な門がお出迎え❗️

↓ 掲示板に展示や体験学習の内容案内がある。

↓ 門から中を覗くと、建物はこんな感じ❗️

 火起こし体験とかした気がするなぁ。

 とまあ、覗いただけで先を急ぐ。

↓ 62号線は2車線で、山間の土地を走る割にやたら直線が長い。

 ここだけでなく、もっと上っていっても長い直線部分が何回も現れる。スピードが出やすいので要注意だ‼️

 上田市武石。平成の大合併前は小県郡武石村。この村や真田町と合併したお陰で、上田市は菅平高原と美ヶ原温泉を市域に含むことになった。

↓ で、この先を左折すると美ヶ原温泉への上り道。



↓ 62号線はまだ先があるのだが、今はここまで。


↓ 62号線と464号線の分岐点に休憩施設があるので寄ってみた。

 464号線は美ヶ原への裏道なのにもかかわらず、この日多くの県外車がここに止まっていた。また、ツーリングのバイク集団も次々にやってきた。
↓ 駐車場にあった観光案内板


 さて、一休みしたら出発だ❗️いよいよ山登り😁

↓ 早速カーブ標識‼️64カーブからスタート。てっぺんが第1カーブかぁ。これまでの道とは逆順だなぁ。

 などなど思いつつ、上り始めた😄



 次回予告。

 県道464号線。3桁を誇るだけある。やはり結構なワインディングだ🤩
 途中、素敵な白樺林もあるよ😍


Posted at 2020/08/09 18:58:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月09日 イイね!

【上田 道と川の駅】馬鹿バーガーって❓

【上田 道と川の駅】馬鹿バーガーって❓ 8/8(昨日)、Dに補強パーツの装着をしてもらっている間、代車として借りていたMAZDA3 15S。

 フロントが軽く、転舵とともにノーズがすぐに内側を向く。ヘアピンを走りたい身としては、それだけで存在意義がある。また、ガソリン車なので、ヘアピンを抜け出すとき即座に加速できる点もディーゼルターボに乗る私からは羨ましい😢
 しかし、トルクの細さ、加速の遅さ、加速時にエンジンが高回転まで上がらざるを得ないための喧しく、苦しそうな音。これがどうにもたまらない。20Sならいいのかな?


 それはさておき、補強パーツ装着後、室賀峠と「穴場」県道273号線を走って満足した私は帰路「道の駅」に寄ったのであった。




↓ なぜ、道と「川」の駅なのかは案内板を読めば分かる👍


↓ 壁にはこの辺りの伝説と周辺案内が掲示してある。



↓ 食事コーナーの「馬鹿バーガー」🤓

 全国1位というのが泣かせる😂
 なお、「バカ」と読んではいけない❗️「ウマシカ」と読む。馬肉と鹿肉の合挽きを使うからだ‼️

 さて、周囲を眺めてみよう。
↓ 駐車場の西には「岩鼻」の断崖とその上の千曲公園の東屋、さらに県道77号線の岩鼻トンネルが見える。

↓ 建物裏に抜けると広場(ホントに広い❗️)

 ヘリポートやドッグランもある。スケボーを楽しむ人も多かった。彼方には虚空蔵山、その右手に太郎山。

↓ 西側。岩鼻とその向かいの崖との間を千曲川が流下している。

 谷の先は坂城町。つまり、ここが東信と北信の境界。(日本海側気候と太平洋側気候の境界でもある❗️)

↓ 広場を川の方へ下る途中で「岩鼻」を眺める。

 豚さんの鼻のようだ。この断崖は対岸のR18からもよく見える。こちらにお越しの際は目印にしてね😉

↓ 駅の裏を流れる浦野川。


 青木村から流れ出て、この地点で千曲川に合流する地域の川。

↓ 広場の行ける所ギリギリまで寄って「岩鼻」を撮る❗️



 それにしても、昨年の「東日本台風」にはいろいろな場所で泣かされっぱなしだ😡

↓ 道と「川」の駅なのに、「川」の方が機能できないって⁉️

↓ 水に浸かったらしい。泥に汚れ、褪せた案内板😢

↓ 広場の西側の看板たち。

 9月25日までに復旧するのかなあ?

 ということで、皆さんお越しの折は「馬鹿バーガー🍔」をよろしくお願いします🙇🏻‍♂️



 次回予告。

 8/2(日曜日)、美ヶ原・扉峠の山岳路を走ったときのレポートです❗️








Posted at 2020/08/09 09:49:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月08日 イイね!

【万座峠ルート⑤】万座温泉を抜けて白根山へ

【万座峠ルート⑤】万座温泉を抜けて白根山へ↓ 今回の舞台


↓ 万座温泉♨️が間近となったとき、右手に池が見えた。

↓ 案内図を見る。「牛池」というのか⁉️

↓ 池周りを散策する人もいた。


↓ すぐ先のプリンスホテル駐車場からはホテルと共に逢ノ峰(2110m)が望める。


↓ スキー場の入口近くまで行くと、いかにも火山周辺っぽい光景が❗️


↓ さらに進むとこんな風景と共に硫黄の臭いが漂う😣

↓ 30くんを止め、注意看板を読む。

↓ 駐車場からは万座温泉♨️の下半分が見下ろせる。

↓ 30くんに乗り込んで危険地帯を突破‼️


↓ あと僅かでR292に合流する所までやってきた。最後のワインディングが待っている😄


↓ 進行中、木陰から白根山の一部が見える。


↓ R292との合流点が間近になると、こんな看板群が出ている😖

 草津温泉♨️に下る途中、火山ガスの噴出地帯があるからだ。しかし、今回私はそちらには行かない😊

↓ 逆光で申し訳ない🙇🏻‍♂️R 292「志賀草津道路」との合流点❗️

 ここには複数の警備員がいて、草津方面に向かう車に目を光らせていた。

 さて、目的地まで来たのでUターンしようと思ったが、可能な場所がない😥
 仕方ないのでR292を渋峠方向に進み、先にある駐車場でUターンすることにした。

 R292を駆け上っていくと、1334と書かれた標識の向かいに駐車場があった。30くんを止めて標識の所まで行ってみると眺望がいい。
↓ 本白根山(2171m)も見える❗️

↓ 足下には、県道466号線が❗️R292との合流点も望める❗️

↓ 駐車場の30くん。後方は、白根山(2160m)⛰

↓ 白根山単独撮😀


 もう少しだけ先に行ってみよう❗️白根山への登山口があるはずだ。

↓ やってきました登山口❗️そこから見上げる白根山。

↓ 左に視線を移せば、県境の尾根(草に覆われている)の向こうに笠ヶ岳🤩

↓ よく晴れているねぇ👍

↓ 登山口駐車場の30くん😊


 ここでUターンした。
 復路はここまで上ってきた道をそのまま引き返す。最近はその方針でドライブしている。上りと下りでは風景だけでなく、走りの楽しさの種類が変わるからだ。片道だけではもったいない‼️

 案の定、下り道はめちゃくちゃ楽しかった‼️楽しみすぎて、写真は1枚も撮らなかった😁
 だって下りはスピードに乗って、ノンストップで走りたいもんねー👍



 次回予告。

 本日(8/8)、Auto Exeの補強パーツを装着した後、早速室賀峠と県道273号線を走ってきました。
 走りを堪能した帰り道、「上田 道と川の駅」に寄ったので、その様子をお伝えします。







Posted at 2020/08/08 19:44:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月07日 イイね!

【万座峠ルート④】万座峠 志賀の山々

【万座峠ルート④】万座峠 志賀の山々 県境を越え、群馬県側を走り出す。
↓ 標識も当然「群馬」

 とはいえ、ほぼ県境に沿って走る道なので、時に県境である尾根の凹部に行き着くこともある。

↓ 道はこんな感じ。狭めだが勾配もカーブも緩やかで普通に走りやすい。

 ただ観光シーズンなので、対向車には注意が必要だ❗️笹が生い茂っていて見通しの悪い箇所も多い。緩いカーブで膨らまないようにしたいもの😌

↓ 途中の沢にこんな標柱が建っていた。嬬恋村の灌漑用の堰だろうか?


↓ 先ほど述べた尾根の凹部。県境上の開けた場所😀

↓ もちろん停車‼️

↓ 左手の崖が美しい😃

↓ 右手の崩れた箇所も荒々しくていい😄

↓ 崩落部の下方を覗き込むとガードレールが見える。林道だろう。

↓ 大きな谷の向こう、正面に横手山(2305m)‼️

 山の中腹を横断しているのはR292。志賀草津道路。次の峠越えのターゲットだ‼️
 ちなみにこの画像の右側を拡大すると渋峠ホテルらしき建物が見えるよ。

 さて、万座峠に向けて走ろう。道は再び群馬県側になる。
↓ 万座山を見ながらの走り。

 そして、
↓ 万座峠に到着❗️

↓ 広い駐車スペースに30くんを止め、万座山(1994.5m)を見上げる☺️

↓ 万座峠の30くん❗️


↓ 徐々に雲が取れてきて、笠ヶ岳(2075.9m)が姿を見せてくれた😆

↓ こちらは西に見える黒湯山(2007.2m)。今通ってきた方向だ。

↓ 万座山の北斜面。崩落の跡の山肌が際立つ‼️

↓ 高山村からの林道が万座峠へと上っている。

↓ が、こんな状態では通行不能だよね❗️

 ラングラーならイケるかな?

↓ 峠には、いかにもと言った感じで地蔵像がある。

 長野県側は林道があったが、群馬県側はどうなんだ?と思って反対側へ行ってみた。
↓ 道などまったく見えず、笹藪と針葉樹林が続くのみ。


 以上、万座峠の状況報告でした❗️

 さあ、466号線を走ってR292との合流点を目指そう😙そこが今回のドライブの終点だ‼️



 次回予告。

 万座温泉♨️、そしてR 292「志賀草津道路」へ。
 白根山にお目にかかるよ❗️


Posted at 2020/08/07 19:17:45 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年08月06日 イイね!

【万座峠ルート③】県境へ 尾根筋の高速路

【万座峠ルート③】県境へ 尾根筋の高速路 湯峰展望広場を出て尾根筋を走る。
↓ 前回と同じ地図。今回のルートを含むので再掲。



↓ 湯峰展望広場を出てから尾根筋高速路を2kmほど走ると、結構なカーブが続く箇所が現れる🥰


↓ 松の木が印象的なヘアピンカーブ❗️

↓ 珍しく愛称があるんだねぇ😊

↓ 1本松をバックにパシャ‼️


↓ 23カーブもヘアピン❗️


↓ 23カーブの少し上に駐車スペースがある。

↓ そこにはこんな年季の入った案内板あり。

↓ 眺望を撮った。でも、北信五岳は一切見えず😢

 まあ、仕方ない。再び走り出す。

↓ この先の様子。

 まだまだ楽しげなカーブがあるなぁ😁

↓ 車を止められなかったけど、17カーブも印象的だった。何が?いや、ダケカンバや白樺の林が、さ‼️


 高速ワインディングを楽しんでいたら、いつの間にか老ノ倉山の南に回り込んでいた。
↓ そこで見逃さなかった第1号カーブ‼️


↓ その先には分岐の標識が立っていた。

 右へ行く道(行き止まり)が県道112号線の続き。万座方面へ行くのが466号線。30くんは466号線に進む。

↓ 分岐点でのナビ画面


↓ 466号線を行くと左手の眺望が開けた❗️

↓ 湯峰展望広場で右手に見上げた山田牧場を、ここでは左手に見下ろすこととなる。

↓ 行く手には黒湯山(2007m)の頂が❗️

↓ 上の3枚を撮った場所。


↓ もう少し先では、白根山も望める😄


↓ やってきました、県境‼️

↓ 県境の枯れ木。いかにも高原ぽくっていいね👍

↓ 長野県側の標識

↓ 県境の全景

↓ 志賀高原のシンボル「笠ヶ岳(2075m)」は雲がかかっている。残念だ😢




 次回予告。

 万座峠へ。
 峠の手前、そして峠では山々の眺望が楽しめました。








Posted at 2020/08/06 18:33:18 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ND5ken さん、こんにちは😃
静止画なのでわかりにくいですが、
雲(霧)がどんどん流れ下る様は
圧巻でした😦」
何シテル?   09/15 09:17
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
91011 12 1314 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 2526 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation