• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2020年08月05日 イイね!

【万座峠ルート②】県道112号「万座道路」を楽しもう❗️

【万座峠ルート②】県道112号「万座道路」を楽しもう❗️ 峠越え、または、山越えをして上州に至るシリーズ。東信地方からのコースを第10弾までお伝えしたが、ここで一時断念する。なぜなら、残る十石峠越え、ぶどう峠越えコースは気象による通行止めが当面の間続くらしいからだ。迂回ルートは遠回り過ぎる。
 そこで、北信からのコースに切り替えていく。その端緒が今回の【万座峠ルート】❗️
 なぜ、「万座峠越え」ではないのか?

 万座峠を通りはするが、越えることはないからだ。県道112号線と466号線を使うが、地図を見れば、万座峠越えをしていないことが分かるはず。



 では、高山村からのルートを紹介しよう。
 高山村内を112号線で上っていくと、子安宮の前に分岐点がある。

↓ 左へ行くと山田温泉方面(県道351号線)

 こちとらは右へ行く。

↓ いずこも初めのうちはこんなもの。


↓ でも、少し行けばこうなる😁

 まず、画面上端にある大きなヘアピン(「湯峰展望広場」という箇所に当たる)を目指す。

↓ 画面のグニョングニョン部分のうち、101カーブで撮影。

↓ 止められる場所があったからね😉

 私のブログでは定番となった勾配のあるヘアピン写真❗️
↓ どうです⁉️上り下りとも面白そうでしょ😄

↓ ヘアピン上部


↓ 次に86カーブの紹介❗️

↓ カーブミラーで30くんを写す。最近のマイブーム😊

↓ このカーブ付近は展望が利く。

↓ ズームすると雁田山、長野市北東部、飯綱町方面が望める❗️

 ただ、この日は山々を眺望できなかった😢雲に覆われていたからだ。眺望を望むならやはり冬場がいいね。

↓ 先に進む。直線的ではあるがやや狭い。

↓ 途中、また展望の利く所があった。

↓ アップにすると犀川が見えたので、南西方向だと分かる。

 さあ、もうすぐ展望広場だぞ。

↓ ハイ‼️着きました😄78カーブが最初の目標点でした❗️

↓ 大きなヘアピンだ‼️

↓ カーブの外側に広場がある。

↓ すっかり古びた案内図。「湯峰公園」だと。地図にある「湯峰展望広場」の方が実を表している気がする。

↓ これで山々が見えたら最高なんだけどなー😔

 でも、景色を見下ろすのは気分がいいもんだ。一休みするのにいいね😄
↓ 下方に高山村の荻久保辺りの集落が望める

↓ 広場の真下には「山田温泉キッズスノーパーク」の芝生。

↓ やや見上げると、山田牧場が遠望できる。

 ホッと一息ついて、眺めを楽しんでいたのだが、熊蜂が何匹も襲ってくるので煩わしくなり、早々に退散することにした。

 さて、このヘアピンを過ぎると112号線は尾根の上を辿るルートとなる。所々で道路の左右とも切れ落ちている様子を見ながら走ると、尾根走りの醍醐味が感じられる👍
 それもこのルートの大きな魅力だ🤩🤩

↓ 尾根筋を走るとはいえ、時にこのような連続ヘアピンも現れるから、なお楽しい🤩🤩🤩



 次回予告。

 112号線から466号線に乗り換えて県境へ。



Posted at 2020/08/05 19:32:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月04日 イイね!

【万座峠ルート①】福島正則の遺構を巡る

【万座峠ルート①】福島正則の遺構を巡る 今日は熱中症警戒レベルを超えたため、部活動が1時間短縮になった。でも、夏休みはまだ来ない😭

 時は8月1日。この日、梅雨明けになるとは知る由もなかった私は、前日から天気予報とにらめっこ。明日の土曜日は晴れるのか?明後日の日曜日はどうなのか?それにより、どこをドライブするべきかを考えていたのだ。
 幸い両日とも晴れるらしいと分かり、まず土曜日は美ヶ原に上ろうと決めた。

 迎えた8/1、土曜日。いつもより少し早めに家を出て、まずは買い物。それから美ヶ原方面に車を走らせ始めた。
 と、前方を見よ!美ヶ原台上は雲の中ではないか❗️こりゃ、せっかく上っても、霧の中だぞ😩
「大丈夫、まだ間に合う❗️ここは急遽、明日行くつもりだった万座峠に行こう‼️」
 南に頭を向けていた30くんは、突然西に回頭したのだった。

 R18に戻り、坂城町、千曲市と走る。
↓ 左に前週見た善光寺別院の建物を眺めつつ走る。(詳しくは7/26【上山田の山中を走る②】で)


 千曲市を抜け、長野市内を走る。真島地区に差し掛かる。
↓ 左手に長野五輪でフィギュアとショートトラックの会場だったホワイトリングが見えた。

↓ さらに先の路傍には、上皇陛下ご夫妻の奉迎記念碑がある。


 関崎橋で千曲川を渡り、長野電鉄屋代線の廃線跡に並行しながらR403(谷街道)を北上。
↓ 途中、旧綿内駅に立ち寄る。

↓ ホームから線路跡を眺める。南、屋代方面。

↓ 同じく北、須坂方面。

↓ 駅舎内

↓ 待合室の時計

↓ 旧駅前で私を待つ30くん


 さて、ドライブは須坂市を通り、上高井郡高山村へと続く。



↓ 前回来たときにも見つけた標識(詳しくは5/13【初夏の北信五岳②】で)


 リベンジだ‼️今度こそ見つけてやる😠
 強い意志のもと、Yahooナビの世話になり、どうやら見つけられた😁

↓ 30くんを近くの道脇スペースに置き、150mほど歩く。背後の山は雁田山。この山の西山麓に有名な小布施がある。


↓ 田圃の中に発見😉

↓ 接近❗️

↓ やっと出会えたねぇ😄


↓ 解説にあった一本杉の碑。

↓ 2代目の一本杉


 こうなると、「福島正則屋敷跡」も見逃せない❗️再びYahooナビの出番だ‼️
 ところが、場所は分かるのだが車を止められる所がない⁉️
 やむを得ず、少し遠かったが蕎麦屋さんの駐車場に止めさせてもらい、徒歩で訪ねた。


 県道54号線を数百mほど上っていくと右手にそれはあった❗️

↓ 屋敷は石垣の上

↓ 石垣に沿って歩き、門の正面に立つ。

↓ うらぶれた解説板

↓ 屋敷跡は寺になっていた。

 住職はいるようだが、とても史跡とは思えないすさんだ風景だ。それでも何か記念になるものはないかと探したら、蜘蛛の巣に閉ざされた小径の向こうに高井鴻山の書による筆塚を見つけた👍

 高井鴻山は葛飾北斎ともゆかりのある、この地域を代表する文化人。ウィキってみてね🤓
↓ 他に撮るものもないので、とりあえず本堂と紫陽花のショットで誤魔化す。


 蕎麦屋さんに戻る。タダ止めはよくないから、ここで昼食を頂こうと入店。なかなか立派な佇まい。

↓ 松の庭も整備されている。屋敷跡もこれくらい整備してほしいなぁ😢

↓ 席に着く。蕎麦茶と蕎麦を揚げたつまみが登場🤩

↓ これにした‼️

↓ 蕎麦単品だとこうなる。

↓ 季節メニューも豊富👍


↓ 何してる?にも上げたランチセットの全景❗️


 美味い蕎麦とかき揚げ丼に舌鼓を打った後、いよいよお山に向かうのであった😁



 次回予告。

 県道112号線(万座道路)を駆け上ります‼️
 ここも楽しいよー‼️🤩









Posted at 2020/08/04 18:50:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月03日 イイね!

【上田市西方の山中を駆ける②】穴場273号

【上田市西方の山中を駆ける②】穴場273号↓ 今回の舞台。地図の上半分を左右に走る県道273号。子檀嶺岳の北(裏)側を通り抜ける。


 はっきり言って「穴場」だ。こんなに近所なのに私も使ったことがない道。
↓ 普通なら、赤のR143と緑の12号線を使うから。

 273号線は地元民さえ滅多に通らない道なのだ。

 なぜ「穴場」かと言えば、走ってみて大いに面白さを感じたから。幅の狭さ、カーブのキツさ、対向車がいない自由度。勾配はあまりないが、それ以外の楽しい要素が揃っている👍
 十分ターマックラリーのS Sに使えるんじゃないかな?
 では、インプレを❗️

 R143から右折して室賀峠に向かったのは、前回書いたとおり。そこで県道273号線に入る。
 ところが、上室賀の集落まで来ると峠へと真っ直ぐ進む道は160号線に切り替わる。273号線は左へと曲がっていってしまうのだ。

↓ ここがその分岐。写真右隅の道が峠に続く160号線。

↓ 傍らの道標。「これより 右ぜんこうじみち 左おみみち」

 「おみみち」の「おみ」とは麻績村のこと。
↓ ナビ画面ではこんな感じ。

 「おみみち」へと進入。

↓ 集落を抜ける。ここはほぼ真っ直ぐ。緩やかに上る。

↓ 道脇の枝葉が覆いかぶさる所も多い。

 車通りの少なさが感じ取れて嬉しい😁

↓ ときにこんなヘアピン連続部も現れる🤩


↓ また直線部が現れる。

 この辺りは道幅も結構あり、高速コースになろう。

↓ ナビで後半の様子を見る。

 ウッホホーイ‼️グニャグニャだぜ🤩🤩

↓ ここでも工事が行われていたが、交互通行ができてラッキー❗️


↓ 別の所では沢から路上に小石が流れ出ている所もある。タイヤコントロールが失われて滑る❗️面白い🤣


↓ 沢を過ぎると道幅がギュッと狭まる‼️緊張するが楽しさの予感が膨らむ‼️(1台分の幅しかないよ!)


↓ 狭く、濡れたカーブ😊


↓ 勾配のあるヘアピンも後半には登場😄

↓ ヘアピンなら記念撮影しなくちゃね😃


 後半部分のさらに後半では下りコースになる😄

↓ 別のヘアピン🤩(復路に撮ったから上り坂で写ってる。)


↓ これも復路に撮ったものだが、勾配のキツいヘアピン🤩🤩🤩(往路では下りヘアピン🤩)


↓ 12号線との合流点に向かう頃には高速のワインディング(下り)コースとなる。


↓ そして、12号線との合流点


↓ 左折すると、その先は修那羅(しょなら)峠。


↓ 修那羅峠 青木村の標識

↓ 修那羅峠 筑北村の標識


 なお、修那羅峠の詳しい案内は、2/24付のブログ【県道12号線ドライブ①】修那羅石神仏群 をご覧くださいませ。

 273号線。狭い道、草木が邪魔して見通しが利かない箇所、勾配のあるキツいヘアピン、高速直線コース、コース途中の上りから下りへの切り替え、路上の水と砂利……。
 いろんな要素が味わえてホントに嬉しい🤩‼️
 やはり「穴場」だ‼️‼️

↓ 走行軌跡がやたらに道から外れている。

 ナビがまったく追随できない走りになる❗️ってのが分かっていただけるかな?



 次回予告。

 長野県上高井郡高山村の一風景。

 この画像は何❓
 何しに高山村へ⁉️






Posted at 2020/08/03 19:49:29 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年08月02日 イイね!

【上田市西方の山中を駆ける①】室賀峠

【上田市西方の山中を駆ける①】室賀峠 あれはまだ梅雨末期の雨続きだった7/26。雨の降り間を狙って山に向かった。

↓ 塩田平の女神岳とその左の富士山がよく見える。


↓ ここから右折して山に入る。

 室賀峠を越えて坂城町まで往復してみようかな。そう思いついたから。

↓ まずは県道273号線を上室賀まで上る。

 途中から県道160号線に切り替わる。

↓ 上田市室賀側はさほど厳しいカーブも勾配もない。

↓ こんなものだ。

↓ こんなものだ。


↓ 峠近くに公園があったので、寄ってみた。



↓ 家経の歌碑


↓ おお、あの戦の後、義清公が通られたか❗️

↓ 上室賀の集落を見下ろす。




↓ 公園から峠はすぐ。


↓ 坂城町側の方が楽しそう😄

↓ 峠から見下ろす坂城町。雨に煙る☂️

 標高差370m。まずまずの勾配😊

↓ はい❗️ワープ‼️370m下ってきたよ、

↓県道77号線との「村上」交差点。ここを折り返しとした。


 折り返して逆コースを室賀峠に上る❗️

↓ 坂城町側の麓には町おこしの浴場がある。寄り道した。

↓ 湯さん館まで上る途中の水車

↓ 湯さん館。高台にある。

↓ 湯さん館から戻ろうと走ると、目の前に岩井堂山(793m)がドーン❗️


↓ 160号線を上り始める。


↓ 第1号カーブ

↓ 勾配のあるヘアピン🤩

 す…素晴らしい❗️

↓ 第2号カーブ

↓ 美しいヘアピン🤩🤩


 す、す…素晴らしい❗️

↓ 第3号カーブ

↓ なんというヘアピン🤩🤩🤩



 こりゃ、上り下りとも面白いに決まっている‼️

↓ 峠が近づくと縦ラインが施されたカーブがある❗️

 碓氷バイパスの上から2つのカーブにも付けられているが、横方向への膨らみをセーブしてくれるので、思い切った攻めが可能だ👍

↓ さらに赤く塗られたカーブも‼️

 キツいぞ!気を付けろ‼️ということだね😉

↓ 坂城町側からの峠



 さて、実は坂城町側だけてなく、室賀側の麓にも入浴施設がある。

↓ ささらの湯



 上田、小諸の周辺には、やたらに入浴施設がある。ホント、やたらにある。湯巡りを趣味にする年寄りも多い。

 話を戻そう。160号線は坂城町側が面白い。気軽に楽しめるコースだと思う😁



 次回予告。

 「隠しワインディング」にしておきたい。上室賀から修那羅峠まで子檀嶺岳の裏を通り抜ける県道273号線。
 最高‼️













Posted at 2020/08/02 19:36:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月01日 イイね!

【田口峠越え⑥】まさか❗️の馬坂、そして最終回

【田口峠越え⑥】まさか❗️の馬坂、そして最終回 県境を越えて走り出す。
↓ と、すぐにこんな標識が❗️

 臼田というのは旧臼田町(現佐久市)のこと。県境を過ぎたのに、この先に長野県の集落⁉️
 どういうこと❓😦

↓ 家があった❗️ここが馬坂か?🤔

↓ おい❗️結構でかい集落だぞ‼️

↓ 「馬坂」の標識を見つけた❗️やはりここが長野県佐久市馬坂だ‼️

↓ 集落を下方からも撮ってみた。

 改めてでかい集落だったなぁと思いながら下ると、
↓ 再び集落❗️


↓ 道路脇の建物にこの表示❗️まだ馬坂だった⁉️

↓ 川向こうに家々や神社⛩がある。


↓ 家に帰り、地図で調べると県境はこのように引かれていた。

 県道上の県境(馬坂川右岸)より下手でも、馬坂川の左岸は長野県だった。しばらくの間、川が県境になっているんだねー。(地図の「間坂」は誤植😁)

 対岸に神社があった所で馬坂は終わり。両岸とも群馬県となった。

↓ やがて道は突き当たり、三叉路となる。

 ここで田口峠からの狭く、楽しいワインディングは終了だ😢

 さて、最終目的地の南牧村道の駅へ行こう。

 三叉路を左折、しばらく走ると休憩所がある。
↓ トイレを借りよう❗️

↓ と、そこにこんな解説板。

「へえ、蝉の渓谷かぁ❗️」

 なるほど❗️

↓ 県道の橋から上流を眺めると、確かに渓谷である。

↓ 下流も岩の間で川がしぶきを上げている。


 トイレを済ませて出発するとすぐ、右手に次の案内板があった。

↓ この下に川を跨ぐ吊り橋が架かっていた。

↓ 吊り橋から上流を眺めると、岩場の向こうに先ほど撮影をしていた県道の橋が見えた。


 南牧村の名所が一つ見られて良かったなぁと思いながら、村の中を下っていく。
 役場や学校のある集落を抜けて下仁田町との境が近づいてくるあたりに道の駅はある。
↓ 30くんを止める。


↓ 南牧村の観光案内


 滝めぐりも面白いかもね😃

 田口峠越えも無事終えた。帰宅しよう。

↓ 帰路、下仁田町西野牧本宿辺りのR254から山陵上に変な形の岩を見つけた。

 R254の内山峠を下ってくるときは、左手前方に注意していると見えるだろう。

 長野県に戻り、佐久市内を走っていたら、トラックのステンレス部分に30くんが映っていたので記念に撮る。




 次回予告。

 7/26、雨の日曜日。ご近所のワインディングを楽しんだ。身近な所に素晴らしい素材があった❗️「灯台下暗し」‼️(この写真、傾けて撮ったわけではありません。あくまでスマホは水平です❗️)



Posted at 2020/08/01 18:53:08 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ND5ken さん、こんにちは😃
静止画なのでわかりにくいですが、
雲(霧)がどんどん流れ下る様は
圧巻でした😦」
何シテル?   09/15 09:17
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
91011 12 1314 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 2526 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation