• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2020年11月21日 イイね!

【県道37号線・信濃町からの南下①】飯綱町へ

【県道37号線・信濃町からの南下①】飯綱町へ↓ 今回の舞台。県道37号線は36号線から南へと分岐する。

 R18の西側を並行しているのが分かるだろう。



 さて、時は10月31日(土)の午後である。

 黒姫駅辺りで北信五岳の山々を間近に眺めたが、唯一まだ見えていない山が気掛かりだった😞
 それが37号線を走り出すと間もなく、左の車窓にそれが姿を現す❗️
↓ 斑尾山だ🤩

 これまでの南方から眺めるのとは、山容が違っている😳 ここで見る形はほぼ台形だね。

↓ 徐々に離れつつある妙高、黒姫もよく見える🤩




↓ 戸隠連峰は、南下した方がより広範囲を見られるようになる🤩


↓ これから接近していく飯縄山🤩

 これで無事、北信五岳揃い踏みだ‼️👍

↓ ついでに信濃町の中心地区柏原の家並みをパシャ❗️


 しばらく走り、そろそろ平地から山中に道が分け入ろうかという所。「さよなら」の想いを込めて……。
↓ 火打山、黒姫山、妙高山⛰



 道は信濃町・飯綱町の境をなす山中へと進む。右手はゴルフ場だ⛳️

↓ やがて境界❗️


↓ 境界に佇む30くん😄


↓ 飯綱町内の37号線。

↓ このヘアピンまでやってきた❗️

↓ 横手という集落上だ。


↓ ヘアピンの具合




↓ 撮影位置を変えて。



 2車線なので緩く感じるかもしれないが、なかなかキツいカーブだよ🤩🤩🤩

↓ カーブ脇は林檎畑🍎


 横手集落からは東側へと眺望が開けている❗️

 穏やかな村の姿と遙かなる上信国境の山々😄

↓ 奥志賀の峰々の手前にあるのは高社山。標高はあまり高くないけど、中野市からよく見え、奥信濃を代表する山だ❗️


↓ 鳥甲山など長野県でも最奥の山々。


↓ 横手山、笠ヶ岳などお馴染みの志賀の山々。


↓ 四阿山周辺


↓ 遠く東信・北信境の山々。手前に長野市との境をなす低い山地が見える。



 次回予告。37号線のドライブ後半。

 長野市域に入ると道は急激に下ります‼️連続ヘアピンとワインディングロード😄😁🤩👍
 そこを下り切れば長野市街地❗️善光寺の真裏を通り、信大教育学部のキャンパス横まで参ります。








Posted at 2020/11/22 00:47:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月20日 イイね!

【初冬・美ヶ原からの眺望⑥】東側展望+α

【初冬・美ヶ原からの眺望⑥】東側展望+α 王ヶ頭のアンテナ群を漏れなく眺めた後は……。
↓ 王ヶ頭ホテル❗️


 宿泊の翌朝の天気が晴れ☀️と約束されるならば、ぜひ泊まってみたいホテルだ😉
 窓から望む御来光なんて、きっと美しいだろうなぁ🤩

 王ヶ頭ホテルの客室は東側を向いている。また、ホテルの東側にはベンチなども用意され、眺望を楽しみながらコーヒーなども飲める☕️

↓ という訳でホテル前から東側の眺望を眺めた😃

 八ヶ岳連峰・富士山・南アルプス🤩
↓ 八ヶ岳連峰と富士山の拡大写真👍

 やはり王ヶ鼻からの眺望に比べ、八ヶ岳連峰と富士山が接近して見える😳

↓ 広い台地の向こう側に蓼科山🤩


↓ 浅間山・佐久方面🤩

 手前の道は山本小屋から台地上を王ヶ頭まで辿る道。ビーナスラインから美ヶ原へ至ると、王ヶ頭まではこの道を延々歩いてくることになる。
 冬場、あちこちの経路が封鎖され、長和町(和田宿)からしか上れない時期は、雪の積もった台地上のこの道を歩いてくるしかない💦
 それも楽しいだろうが、楽に来るには封鎖明けを待って松本、武石方面から自然保護センターを目指すのがいいだろうなぁ😉

↓ 草原の真ん中に美ヶ原の名所「美しの塔」がポツンと見える👀

 分かるかな❓

 さて、すでに昼下がり。だいぶ長居をしたので、そろそろ下ろう❗️
 名残惜しいので、もう一度、360°の眺望を楽しんでから下ることにした😉

↓ 長野朝日放送のアンテナと槍・穂高連峰🤩

 槍・穂高のアップ‼️

↓ これから下る方向に、後ろ立山連峰を望む🤩

↓ だいぶ霞んできたので、写真写りを良くするために色調を変えて撮った北信五岳方面🤩


 そうだ❗️午後になり、霞がちだからモノトーンの方が見やすいかも‼️と思い立ち、撮ってみたのが以下の写真たち😄

↓ もう一度、槍・穂高👍

↓ 爺・鹿島槍・五竜・唐松・白馬方面🤩


↓ 上田市街地と浅間連峰方面。

 こちらは陽光を正面から受けているので、オリジナルでもよく見える🤩

↓ 上田市街地のアップ❗️

 あれ⁉️霞んでる❓
↓ では、モノトーンで🤩

 山々の重なりも見やすいかな❓

↓ 浅間連峰のアップ❗️



↓ さらに浅間山のアップ❗️



 山上に滞在すること2時間ほど。渇望していた眺望を十二分に楽しんだ‼️
 これでもう今年は美ヶ原には来ないだろう。また来年、62号線が開通したら、ふらっと来てみようと思う😊



 次回予告。

 ペコパではないですが、10/31まで時を戻します。信濃町までの36号線を走破後、37号線を使って長野市方面へと戻りました😃
 R18よりも山寄りのルートです。
 私自身、初めて通る道でしたが、果たしてどのような道で、どのような光景が見られたのか⁉️
 お楽しみに😉


Posted at 2020/11/20 21:05:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月19日 イイね!

【初冬・美ヶ原からの眺望⑤】アンテナ群

【初冬・美ヶ原からの眺望⑤】アンテナ群 王ヶ頭に戻ってきた。

↓ まずこれをご覧あれ❗️

 前回9/27にやってきたときのもの。霧に煙るアンテナ群である。

 そして、今回11/14❗️

↓ 王ヶ鼻から戻ってくると最初に出会うのがこれ‼️

 見事な青空😃に浮かぶのは、長野朝日放送ABNのアンテナ❗️テレビ朝日系のローカル局。県内では最後にできたテレビ局。だから、端っこにあるのかな❓

↓ 王ヶ頭の北側の道に沿っていくと次はこれ❗️

 長野放送NBSの電波塔❗️フジテレビ系。県下2番目の民放局だ。
↓ ちなみにこれは前回撮ったもの。


↓ 王ヶ頭の中央部西側の建物とアンテナ❗️

 信越放送SBCのもの❗️TBS系列。県内初の民放局。だから、王ヶ頭でもいい位置を占めている😉
↓ 敷地内にある記念碑。前回もご紹介❗️

↓ これも信越放送のアンテナ。

↓ これもそうか?同じ敷地内にあるからなぁ。


↓ 王ヶ頭山頂部の西端に来たので、王ヶ鼻方向をパシャ❗️

↓ 最初に紹介した長野朝日放送のアンテナと後ろ立山連峰😊


↓ こちら、王ヶ頭のど真ん中に建つ‼️

 日本放送協会NHK様の建物とアンテナ😉を北側から撮影した。
↓ これが前回の写真。

↓ 同じ建造物を南側から撮影したもの。


↓ さらにその南に建つ電波塔に付いていた標識。

 45mかあ😳高いなぁ🤩
↓ 45m電波塔‼️

 高いので、尖塔までフレームに入れるのに苦労した💦

 前回のもの。今回とは逆方向からの撮影。南の風景がまったく見えていないなぁ😞

↓ 印象的な3本のアンテナ群🤩

 なのだが、どの団体の、何のためのアンテナなのかが分からない。どこにも表示がないからだ。一生懸命探したんだけどね。場所はNHKとSBCの間。

↓ これらはNHKの東側の電波塔。

 やはりどこのものかは不明。
 しっかりググれば判明するのかもしれないが、面倒だからやめておく😁

↓ NBSの先、王ヶ頭アンテナ群の最東に建つ電波塔❗️

 テレビ信州TSBのもの。信州で3番目の民放局。日本テレビをキー局とする。

 こうしてみると、真ん中の最高部から立ち始め、新しいものほど東へ西へと押しやられていった様子が見て取れる。そりゃそうだろうねぇ😉

 霧に浮かぶアンテナ群も味があるが、やはり碧空にクッキリ建つ姿は凛々しくていいね👍👍👍



 次回予告。

 王ヶ頭の東側、美ヶ原台地の広がりをご紹介‼️
 さらに下山前、お別れ記念に周囲の峰々を撮影。




Posted at 2020/11/19 22:58:01 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年11月18日 イイね!

【初冬・美ヶ原からの眺望④】王ヶ鼻のその先

【初冬・美ヶ原からの眺望④】王ヶ鼻のその先 王ヶ鼻からの眺望の続き。
↓ 頂上の石仏と富士山・八ヶ岳連峰を1枚に収める❗️


↓ 王ヶ鼻は溶岩台地の突端。南側は崖‼️

 はっきり言って、私は怖い🥶
↓ 岩場の端まで行っている人たち❗️

 私には真似できない😱みんな高い所が好きなんだねぇ😨

↓ 王ヶ鼻の山頂にある解説板❗️西向きに設置されている。

 なぜ王ヶ頭、王ヶ鼻と呼ばれるのかが書いてある。勉強になるねぇ👍

↓ 解説板の3辺には、ここから見える山々の案内あり❗️

 右辺には後ろ立山連峰と立山連峰の山々。細かく載っているし、標高まで記してあるので素晴らしい🤩

↓ 正面には後ろ立山連峰の南に聳える山々。

 まず、燕からの表銀座と槍・穂高連峰辺り。
↓ 続いて、乗鞍岳・御嶽山方向。

↓ さらに中央アルプス。


↓ 左辺には、まず南アルプス。

↓ そして、富士山・八ヶ岳連峰と奥秩父の山々。

 およそ270°の展望❗️というわけだ👍

↓ さて、もう一度西側を見てみよう。

 王ヶ鼻から少し下った所に人がいる。どうやら本当の突端のようだ❗️
 登山道が続いているし、途中危険な様子もないので行ってみることにした。

↓ ここがその現場❗️


↓ 北側に深い谷‼️岩の間から覗いてみたが……。

 高所恐怖症の人間では足がすくんで、ギリギリまで近づけない🥶
 とにかく、とても切り立った崖際であることは間違いない💦

↓ 先方を覗くのが怖いので後方の王ヶ鼻を振り返る。

 振り返るというより、振り仰ぐという感じ❗️結構比高があるなぁ。

↓ 足下は見られないので、遠くを眺めてみる。

 とはいえ、眼下に深く落ち込んでいる谷が見えて、やはり少し怖い😨
 谷の中に見えるのは、松本市入山辺(いりやまべ)の奥にある牧場だ。
↓ その向こうに富士山‼️

 王ヶ頭から見たときよりも、八ヶ岳連峰から離れて見える。
↓ 再び西側。槍・穂高❗️

 時間の経過とともに太陽が南側から照らすようになっているため、山上の陰が濃くなったように見えている。
↓ 北方向。武石峰と重なるような北側の峰々。

↓ 妙高近辺は、相変わらず雲がかりだなぁ😞




 次回予告。

 王ヶ頭に戻りました。アンテナ群を全て撮ったのでアゲてみます。興味のない方には申し訳ないですが💦
↓ NHKの45m電波塔‼️




Posted at 2020/11/18 20:50:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月17日 イイね!

【初冬・美ヶ原からの眺望③】王ヶ鼻

【初冬・美ヶ原からの眺望③】王ヶ鼻 王ヶ頭から王ヶ鼻までは1.2km。ちょっと距離があるけど、せっかくここまできたのだからと、行ってみることにした。

↓ まず王ヶ頭から下り始める。

 道は鉄平石の割れたもので覆われている。少し歩きにくい。写真は道脇の斜面。鉄平石が露出❗️

↓ 王ヶ頭と王ヶ鼻の途中の鞍部から台地の南斜面をパシャ❗️

 突き出た崖になっている。怖いねー😖

↓ さらに道脇には遭難碑🥺

 やはり舐めてはいけないんだね。

↓ しばらく行くと道標。

 さらに進む❗️

 王ヶ鼻直前の高みには2本のアンテナが建つ。
↓ 1本目。



↓ 1本目の傍から王ヶ頭のアンテナ群が見える。


↓ 2本目。



↓ 王ヶ鼻に到着‼️


↓ 多くの登山者やハイカーで賑わっている😄


↓ 王ヶ鼻の頂上の様子。石仏が並ぶ。


↓ 王ヶ鼻の頂上から王ヶ頭を望む。


↓ 人々は思い思いの場所に座り、ランチを食べたり、展望を楽しんだり😊


 こちらも展望を楽しもう😉

↓ やはりどうしても目が行く❗️槍ヶ岳、穂高連峰🤩


↓ 真下には、王ヶ頭からは見えなかった松本市街地‼️


↓ 後ろ立山連峰の稜線🤩


↓ 常念岳、大天井岳、燕岳、餓鬼岳を1枚に収める👍


↓ 爺ヶ岳から白馬の山々までの稜線😄


↓ 中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳一望🤩

 盆地に薄雲がたなびいている。美し🤩🤩🤩

↓ 乗鞍岳


↓ 御嶽山


↓ 中央アルプス


↓ ここからも蓼科山、八ヶ岳連峰、富士山は望める🤩


↓ 富士山と南八ヶ岳👍👍👍


↓ 南アルプス😄

 王ヶ頭と同様、よく見えるなぁ🤩



 次回予告。

 王ヶ鼻の先に人が立っている。ちょっと下るけど、そここそ美ヶ原台地の突端かな⁉️と思って行ってみる。

Posted at 2020/11/17 18:16:13 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「皆既月蝕でしたねー🌚 ②
スマホカメラでは、これが限界😵」
何シテル?   09/08 09:34
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation