• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2020年11月16日 イイね!

【初冬・美ヶ原からの眺望②】王ヶ頭

【初冬・美ヶ原からの眺望②】王ヶ頭↓ 思い出の丘から自然保護センターへと行く途中…

↓ 王ヶ頭(おうがとう)と王ヶ鼻(おうがはな)が望めたのでパシャ‼️

↓ アップ‼️

↓ 王ヶ頭だけズーム‼️


↓ 62号線の終点、自然保護センターの駐車場に到着‼️


 前回は完全濃霧の中だったが、今回はこの好天😄……駐車場から王ヶ頭が指呼の間に見える❗️
 こんなに近かったんだ‼️…ちょっとビックリした😳…1.5kmくらい離れているはずなんだけど。実際の距離よりも近く見えるんだね😉

↓ 右手には王ヶ鼻方面が窺える😊


↓ 駐車場からの眺めはこんな感じ❗️

 志賀高原〜浅間山まで、北東方向がよく見える。
↓ 下方には上田市街地がしっかり望めた😄

↓ 妙高山方面。見えるのだが、雲がなかなか取れない😞

↓ 後ろ立山連峰は、手前の丘で隠れ気味😞


 さて、30くんは留守番❗️ここから王ヶ頭まで登山である👍
 500mほど車も通れる広い道を歩く。王ヶ頭や王ヶ鼻に資材を運んだり、アンテナなどのメンテナンスをしたり。そんな車が通行できるようになっている。一般車は通行不可😉

↓ 王ヶ頭への登山道入口‼️

 「天狗の露路」と名付けられている。
↓ 登り出しは結構キツい勾配。階段状に整備されている。

 この前降った雪が少し残っている。下りは注意しようと思いながら登る。
↓ 右手には槍・穂高連峰が見えている🤩

↓ さらに登っていく。道には雪がだいぶある。

 この方がぬかるんでいないので歩きやすい。遥かにアンテナが1本❗️山頂に近づいている感🤩

 1kmくらい、汗をかきかき登ってきた💦
 気温は5〜6℃しかないのだが、直射日光に照らされ続けると暑い暑い🥵

↓ 放牧している牛が登山道に入り込まないための柵。

 周辺は林ではなくなり、前方にはアンテナ群が出現‼️あと少し🤩
↓ 柵を抜けた所で眺望が開ける。

 登ってきた方を振り返る❗️
↓ 歩き出した自然保護センターの駐車場👍

↓ 武石峰と北アルプス


↓ 続いて2つ目の柵。

 こちらは牛が山頂部へ入り込まないため。

↓ 王ヶ頭に着いた‼️美ヶ原の最高地点(2034m)🤩


↓ 山頂からの眺望

↓ 蓼科山が一際目立つ😳

↓ 八ヶ岳連峰‼️やあ、やっと会えたね😊

↓ 真打❗️富嶽様‼️🤩🤩🤩🤩🤩

 肉眼ではもっと大きく感じ、もっとクッキリ見えるんだけど、写真だとこうなっちゃうんだよねぇ🥺
↓ 先ほども見えた南アルプス

↓ 中央アルプス

↓ 御嶽山

↓ 乗鞍岳

↓ 槍ヶ岳、穂高連峰

↓ 槍ヶ岳を真ん中に。

 穂高連峰〜槍ヶ岳・常念岳〜大天井(おてんしょ)岳の稜線が王ヶ鼻の高みの彼方によく望める🤩🤩🤩
 王ヶ頭からの眺望リベンジ、大成功だ👍👍👍👍👍



 次回予告。

 王ヶ頭から足を伸ばし、王ヶ鼻まで行ってみました。美ヶ原台地が松本盆地方向へと突き出している部分‼️周囲は断崖に囲まれています。
 台地の西端なので西側方向の見晴らしは抜群🤩

 自信をもって紹介します👍



Posted at 2020/11/16 19:10:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月15日 イイね!

【初冬・美ヶ原からの眺望①】思い出の丘

【初冬・美ヶ原からの眺望①】思い出の丘 11/14(土)、昨日から天気予報に注目。美ヶ原と北アルプスがともに晴れるようなら、今年最後のチャンスかもしれないから、とにかく行ってみよう❗️と思っていた。

 朝方は美ヶ原に雲が掛かっていたが、徐々に晴れてきた。全県的に快晴だというので、迷わずGOサインを自分に出す‼️

↓ 途中はブッ飛ばし、武石観光センター❗️

 ここで62号線の冬期閉鎖情報を得た❗️

 おお❗️次週の3連休明けから閉鎖か‼️やはり今日来ておいて良かった👍来週はどんな天気になるか、分かんないもんね😉

 62号線を直進する。

↓ 気になったので、竜ヶ沢ダムに寄ってみる。

↓ 紅葉もすっかり終わり、落ち着いた風景になっている😊


 青空と枯れた山肌、水面のコントラストが綺麗だね😄

↓ 62号線周辺の森林は葉を落としているため、見通しがいい‼️

 先々のガードレールが見えるので、ワインディングの状況がよく掴める🤩



 ここでいきなり「思い出の丘」駐車場まで飛ぶ。62号線の道路情報は、10/9〜12のブログ【県道62号線・美ヶ原王ヶ頭へ】(9/27の記録)でお楽しみくださいませm(_ _)m

 また、この後ちょっと見では似たような山々の写真が並ぶ。できれば、ポチって拡大して見てほしい。いや、面倒ならいいけど……。

↓ 思い出の丘駐車場❗️

↓ 30くんのルーフ越しに槍ヶ岳、常念岳、穂高連峰🤩🤩🤩🤩🤩

↓ 30くんのルーフ越しに後ろ立山連峰🤩🤩🤩🤩🤩

 目論見どおり快晴だ❗️👍👍👍
 午前中の陽光を浴びて、北アルプスの峰々がクッキリ見える😄
 前回訪ねたときの、お山は雲の中という悔しさは、これで解消である😉

↓ 皆さんは、展望解説図をどうぞ❗️

↓ 御嶽山と乗鞍岳

↓ 御嶽山のアップ❗️

↓ 乗鞍岳のアップ❗️


↓ 槍ヶ岳、穂高連峰と表銀座

↓ 霞沢岳のアップ❗️

槍ヶ岳・穂高連峰のアップ❗️

 手前の、まだ冠雪していない山々が表銀座❗️槍ヶ岳と重っている黒い峰が常念岳❗️

↓ 中央に大天井(おてんしょ)岳❗️


↓ さらに北側の山並み

↓ 中央に餓鬼岳❗️

↓ 蓮華岳の左に立山❗️右に剱岳❗️

↓ 毎度お馴染み、爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳❗️

↓ こちらもお馴染み、白馬三山❗️ほか。


 駐車場からえっちらおっちら思い出の丘まで登る❗️5分くらいだから、登らにゃ損😉

↓ はい❗️頂上‼️


↓ ここだと南南東方向にまで展望が開ける‼️

↓ 美ヶ原王ヶ鼻❗️「頭」じゃなくて、「鼻」の方❗️

↓ 南アルプス全貌❗️

 鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、北岳、仙丈岳、荒川岳、赤石岳、聖岳など全部見える🤩🤩🤩🤩🤩

↓ 中央アルプス❗️

 真北からの眺めなので、いろんな峰が重なっている‼️木曽駒ヶ岳、空木岳など。

↓ 駐車場でも見えた御嶽山❗️

↓ 同じく、乗鞍岳❗️

↓ 霞沢岳❗️

↓ 穂高連峰❗️

↓ 槍ヶ岳と常念岳

↓ 燕(つばくろ)岳❗️

↓ 蓮華岳・針ノ木岳と立山連峰❗️

↓ 爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳と五竜岳❗️

↓ 唐松岳、白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳、小蓮華岳、白馬乗鞍岳❗️


↓ 高妻山と戸隠・西岳連峰、火打山、妙高山、黒姫山、飯縄山❗️

↓ 笠ヶ岳、横手山、根子岳、四阿山❗️

↓ 烏帽子岳、三方ヶ峰、黒斑山、浅間山❗️

↓ 荒船山❗️艫岩もバッチリ👌

↓ 後ろ立山連峰と妙高山など信越国境の山々を1枚に‼️

↓ 志賀高原、菅平高原、浅間連峰など上信国境の山々を1枚に‼️

↓ 浅間の南、佐久臼田・軽井沢方向❗️


↓ 松本盆地南部。塩尻市辺り❗️

↓ 梓川流域辺り❗️

↓ 安曇野辺り❗️

↓ 先ほど上ってきた県道62号線と思い出の丘駐車場❗️


 思い出の丘からの眺望も素晴らしい‼️🤩🤩🤩
 特に西〜北〜東の眺望が良い❗️
 ただ、残念なことに八ヶ岳連峰と富士山が美ヶ原台地の陰になり、見えない😞

 だから先に進むのだ‼️



 次回予告。

 アンテナもりもり❗️王ヶ頭に登ります。気温は6℃なのに汗ダラダラ💦
 天気が良くて暑い暑い🥵

 そして、富嶽とご対面‼️


 
Posted at 2020/11/15 18:37:59 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年11月14日 イイね!

【しなの鉄道黒姫駅】黒姫・妙高・戸隠・飯縄

【しなの鉄道黒姫駅】黒姫・妙高・戸隠・飯縄↓ 36号線走破後、黒姫駅へとやってきた。

 しなの鉄道線を跨線橋で越えるとき、北信五岳の姿がとてもよく見えたのだが、停車できる場所がなかった。そのとき、黒姫駅からでもよく見えるんじゃないかと閃いたからだ。

↓ というわけで黒姫駅である。


↓ 駅前には何だか絵になりそうな古い建物👍


 さて、山が見える場所はないか?とキョロキョロしていると……。

↓ 駅の東西を結ぶ連絡橋が目に入った❗️

 あそこへ上れば見えるんじゃね❓早速行ってみる。
↓ 途中駅舎脇に小林一茶の句碑発見‼️

 ここは一茶の出身地だもんなぁ🤩亡くなったC.W.ニコルさん(信濃町在住だった)の英訳も付いてる🤩


↓ 連絡橋からの1枚目‼️線路と妙高山(2454m)。

 目論見どおり、やはり見えたぜ👍
↓ 少しずつアップ。


 あそこはもう新潟県内だよなぁ。北辺まで来たなぁ🥺感慨深い😞

↓ こちらは黒姫山(2053m)。

↓ アップで‼️


↓ 連絡橋を渡り切って反対側から駅を眺める。

 それから少し南へと歩く。戸隠山や飯縄山が見えないかなぁと思って😉

↓ はい、発見‼️戸隠の西岳連峰(西岳2053m)👍

 黒姫山の脇にチラッと戸隠連峰も覗いているね😊

↓ 南西を見やれば、飯縄山(1917m)❗️

↓ 少しずつアップ。


 逆光だけど、まあ仕方ない😞

↓ 連絡橋に戻り、今度は南を眺めてみた。

↓ 横手山(2305m)と笠ヶ岳(2075m)だ‼️

 志賀高原の山々がこんな感じで見えるのかと感心🤩
↓ さらにあれは四阿山(2354m)‼️

 あの向こうは群馬県だねぇ😊

↓ そうこうしていたら、下り列車がやってきた❗️



 赤とグレーのしな鉄カラー❗️

↓ 反対側には上り列車。



 こちらは爽やかなブルー😊

 上下の列車を見送って、次なる県道目指してGO‼️

↓ この後、県道37号線で飯綱町を通り長野市まで戻った❗️(10/31)

 当然、その記録もあるのだが……。


 次回予告。

 本日(11/14)、全県的に快晴だというので、「今年最後のチャンスかも」と思い立ち、県道62号線から美ヶ原を目指しました❗️
 そろそろ冬期閉鎖が始まるかもしれないし、この前行ったときは霧が濃くて何も展望できんかったし、その後ローカル番組で美ヶ原からの360°展望を放送されて悔しかったし……😖

 せっかくなら取り立ての話題をお届けしたいということで、37号線ドライブは後回し❗️


 次回は快晴の美ヶ原からの360°眺望です‼️(写真を撮りすぎたので、何回かに分けて載せます😞)






Posted at 2020/11/14 18:38:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月13日 イイね!

【西山横断・北辺まで 県道36号⑧】終点へ

【西山横断・北辺まで 県道36号⑧】終点へ↓ 戸隠から36号線を進み、信濃町の終点を目指す。


↓ 信濃町に入ると、勾配を下り始める。

 つまり、ヘアピンカーブやワインディングが出現するということだ😁

↓ 最初のヘアピン❗️



↓ 2つ目のヘアピン❗️



↓ 3つ目のヘアピン❗️






 曲率が大きいので、全体を写そうとすると6枚撮らねばならない‼️

↓ 4つ目のヘアピン❗️






↓ 4つ目のヘアピンの途中に雰囲気の良さげなレストランがある🤩



 いい感じ‼️…だが、この日は休業中😭

↓ 5つ目のヘアピンは青空の下、スッキリ見える🤩😁😁



 紅葉も相まって、美しいカーブの情景が撮れた😊

↓ 5つ目のヘアピンをクリアすると平坦な地形となる。



↓ 少し行けば、県道37号線(長野市街地まで続く)との分岐。


↓ そしてR18との交差点❗️

 ここで36号線終点か?と思いきや、いえいえ、まだまだ続くのだった😉

↓ R18を越えた先。


↓ さらに上信越自動車道をくぐる。



↓ その先、道はカラマツ林の中へ。


↓ やがて36号線最後の標識が現れる。


↓ ここが終点‼️

 まだ先へと道路は続くのだが、なぜかここで県道は終わる。不思議だけど、何か事情があるんだろうね。

 それにしても36号線ドライブは長かった。2週に分けて走ったせいもあるが、途中見所が多くて停車することが多々あったから、実際の距離よりも遠く感じられたのだろう。
 リベンジも含めれば、ブログ掲載回数もだいぶ稼がせてもらった😁
 36号線様様である🙏



 次回予告。

 信濃町のしなの鉄道黒姫駅に立ち寄りました。駅周辺が開けているので、展望が楽しめそうだと考えたからです。
 予想どおり、広大な眺望が見られました‼️😄



Posted at 2020/11/13 19:56:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月12日 イイね!

【大望峠で山岳展望】そして戸隠以北へ

【大望峠で山岳展望】そして戸隠以北へ 小川村からのアルプス展望を終え、36号線を鬼無里まで戻ってきた。鬼無里地区を大望峠へと駆け上る。
 大望峠の直下を通り抜けると展望台への案内が出ているので、折り返すようにして進む。

↓ やってきたよ、大望峠展望台だ‼️


↓ 駐車場の北側にウェルカムボード。

↓ 板の中央部には西岳連峰の展望図がある。

↓ 隣には方角を示すような日時計。


↓ 北を望めば、西岳連峰が目に飛び込んでくる😄

↓ 山稜は峨々たる岩の連続だ😁

 ここでも迫力ある姿を見せてくれる🤩🤩🤩

↓ 駐車場の西側にはアルプスのパノラマ図。


↓ このように後ろ立山連峰〜表銀座が見渡せる😄

 拡大すると、槍ヶ岳の穂先もチラッと見えるよ😉

↓ 中央に唐松岳、左に五竜岳❗️

 今回のドライブで馴染みになった峰々🤩🤩🤩
 ここからは山蔭に隠れて白馬三山は見えなくなっている。

↓ これも既にお馴染みの右:鹿島槍ヶ岳と左:爺ヶ岳❗️


↓ 中央の蓮華岳・針ノ木岳、南には北葛岳から烏帽子岳へと続く稜線❗️

 小川村の展望所から数えて5か所目ともなれば、後ろ立山連峰の峰々の形と名前は完全に脳に刻まれる。
 それにしても、この日は絶好の山岳展望日和に恵まれた🤩🤩🤩🤩🤩
 なんだか満腹感に満たされた感じ😊

↓ 頑張って走った30くんに感謝してパシャ‼️

↓ ルーフと西岳連峰を合わせてパシャ‼️

↓ 後ろ立山連峰をバックにパシャ‼️

↓ 微妙に角度を変えてパシャ‼️

 こうして、アルプス展望ドライブは終了した。
 なお、ここではバイクの単独走で川崎から来られた初老の男性と豊田から来られていた中年男性のお二方と言葉を交わした。
 豊田の方からは松川渓谷の情報を得た。翌日行くつもりだったので、ラッキーだったよ😁


 さて、次なる目的は、前週戸隠までしか進めなかった36号線の完走である❗️

↓ 戸隠森林植物園(前週の終着点)まで進み、さらにその先を信濃町目指してGO‼️


↓ 程なく高妻山登山者用無料駐車場に到達。

↓ 36号線を北側(上信越自動車道飯山IC方面)から進んできた人にはありがたい案内図がある。


↓ 駐車場脇の36号線路傍からの黒姫山(2053m)❗️

 信濃町の山である😄
 朝方、長野市へ向かう途中で飯縄山、さらに鏡池から戸隠連峰を眺めたので、「北信五岳」としては本日3つ目のお山👍
 たぶん、この天気だから残り2山も見えることは間違いないはずと気分も盛り上がる🤩

↓ 無料駐車場を離れてすぐ、信濃町の標識が出迎え😁


↓ (長野市)戸隠地区とはここでお別れである👋

↓ 信濃町を示す県道標識。

↓ 黄葉を愛でながら走っていく。





 次回予告。

 長かった36号線の旅も次回で終了‼️上は信濃町の36号線終点での記念撮影写真です。






Posted at 2020/11/12 20:25:02 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「皆既月蝕でしたねー🌚 ②
スマホカメラでは、これが限界😵」
何シテル?   09/08 09:34
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation