• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2020年11月11日 イイね!

【アルプス展望リベンジ編②】小川村②

【アルプス展望リベンジ編②】小川村② 前回に引き続き、小川村からの山岳展望だよ。

 今回は「小川天文台」の眺望。

 ここからは北アルプスの南部まで見通せる‼️

↓ まずはこれまでもお馴染みの後ろ立山連峰😄


↓ そして、北アルプス南部の峰々‼️


↓ それどころか、八ヶ岳連峰まで見える😁


↓ 画面中央よりやや右手の奥の方でポコっと盛り上がっているのは蓼科山(2531m)🤩

 蓼科山のすぐ右に連なるのが八ヶ岳連峰🤩
 主峰の赤岳は2899mだ❗️

 視線を右に振る。

↓ 中央の黒々とした山の彼方にうっすら見える平坦な山が分かるだろうか❓

 美ヶ原(最高点の王ヶ頭で2034m)である🤩

 続いて右に視線を移す。

↓ 中央アルプスの山並みだ🤩

 最高峰は木曽駒ヶ岳(2956m)

 もっと右を見る。

↓ 北アルプス南部の華、表銀座の峰々🤩🤩🤩

 常念岳(2857m)、大天井岳(2922m)も見えている‼️

↓ 燕岳(2763m)の左手すぐ、僅かに槍ヶ岳(3180m)の穂先が見える🤩🤩🤩

 見えたらラッキー❗️と展望図に書いてあるが、ホントにラッキーな気分だ😘

 ここで、やはり展望していた高齢の男性から声を掛けられた。「山のこと、分かりますか?」
 北アルプスには何回か登ったそうだが、このように眺めたことがないので、どれが自分の登った山々かを知りたいとのこと。
 もちろん快諾❗️北アルプス談議にしばし時を忘れた😊

↓ こちらは前回も見えた野口五郎岳などの山々。


↓ 蓮華岳・針ノ木岳・爺ヶ岳❗️


↓ 爺ヶ岳


↓ 鹿島槍ヶ岳


↓ 五竜岳


↓ 唐松岳


↓ 白馬三山(左から白馬鑓ヶ岳・杓子岳・白馬岳)


↓ 小蓮華岳・白馬乗鞍岳


 これで小川村からのアルプス展望リベンジは終了❗️大満足だ‼️
 これから冬本番を迎えると、北アルプスは荒天の日が多くなる。その前にこれだけはっきりと見ることができて良かった🤩🤩🤩
 それにしても「小川アルプスライン」、看板に偽りなしである👍



 次回予告。

 鬼無里にもアルプス展望台があります。次回は大望峠展望台からの絶景‼️ここからだと西岳連峰も見えるようになります。
Posted at 2020/11/11 15:25:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月10日 イイね!

【アルプス展望リベンジ編①】小川村①

【アルプス展望リベンジ編①】小川村①10/31(土)、前週見られなかったアルプスを展望しようとする試み❗️
 鏡池で絶景を堪能した後、36号線に戻り前回ルートを逆走❗️小川村を目指す‼️



↓ やってきました「小川アルプスライン」❗️

 まずは最も標高が低い「成就展望所」‼️

↓ 全体的な眺めはこんな感じ。

 アルプス(後ろ立山連峰の南部)は、手前の里山の上に僅かに頭を見せる😳

↓ 右:五竜岳(2814m)、左:鹿島槍ヶ岳(2889m)

 10月末ともなれば、冠雪してる😊
 午前中早い時間帯だと陽光が正面から当たるので、山々の襞や輪郭がくっきり見えてワクワクする😁

↓ 続いて、右:爺ヶ岳(2670m)、左端:北葛岳(2551m)

 北葛岳の右にある、雪を頂いた尾根:尾根の手前側の高みが蓮華岳(2799m)、尾根の奥の高みが針ノ木岳(2821m)



↓ 次は、アルプス展望広場‼️

 駐車場から道を挟んだ反対側の高みに登る。

↓ 全体的な眺めはこんな感じ。

 こちらの標高が上がったので、北アルプス(後ろ立山連峰)の全体が見通せるようになった。
 これだよ、これ‼️これがアルプス展望だよ👍👍👍
 気分アゲアゲ💮(死語か?)

↓ 北から眺める。まず白馬三山🤩🤩🤩🤩🤩

 右:白馬岳(2932m)、中央:杓子岳(2812m)、左:白馬鑓ヶ岳(2903m)

↓ 白馬三山の南には、不帰ノ嶮(かえらずのけん)の大キレットを挟んで唐松岳(2696m)。

 唐松岳から右下に下る尾根が八方尾根である。

↓ 唐松岳の南には、先ほども眺めた五竜岳。

 手前に下るのが遠見尾根。

↓ 続いて南が鹿島槍ヶ岳。北峰と南峰の双耳峰がはっきり分かる🤩🤩🤩🤩🤩


↓ さらに南、先ほども見た爺ヶ岳。こちらも2つのピークが見られる。


↓ そして、蓮華岳から奥の針ノ木岳に連なる尾根。

 蓮華岳の南が北葛岳。ここまで成就で見た山々が続く。

↓ 手前の黒々とした唐沢岳(2633m)や餓鬼岳(2647m)の右奥には野口五郎岳(2925m)。




↓ 次は、高山寺の上にある「アルプス展望デッキ」‼️


↓ ここまで上ると、全体が1枚に収まらない❗️後ろ立山連峰北部。

↓ 後ろ立山連峰南部。


↓ 白馬乗鞍岳(2456m)、小蓮華岳(2766m)から白馬三山への眺望🤩🤩🤩🤩🤩

 糸魚川市から黒部市あたりが、あの山の向こう側。
↓ 展望デッキからの白馬三山🤩🤩🤩🤩🤩

 先ほどよりも下の方まで見えている。

↓ 唐松岳と五竜岳のツーショット🤩🤩🤩🤩🤩


↓ 鹿島槍ヶ岳と爺ヶ岳のツーショット🤩🤩🤩🤩🤩


↓ 蓮華岳・針ノ木岳から北葛岳・烏帽子岳(2628m)・三ツ岳(2845m)

 ここまでの3か所、どこも快晴☀️
 標高を上げるにつれて、後ろ立山連峰がグングン姿を現してくる様は感動的だった‼️🤩🤩🤩🤩🤩



 次回予告。

 小川村のアルプス展望❗️トリをとるのは「小川天文台」からの眺め‼️
 後ろ立山連峰だけでなく、北アルプス南部、さらに東側の峰々まで望めます👍👍👍




Posted at 2020/11/10 19:08:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月09日 イイね!

【秋の朝 戸隠鏡池】湖面に映る戸隠連峰

【秋の朝 戸隠鏡池】湖面に映る戸隠連峰 10/31(土)、前週走りきれなかった県道36号線を走破すべく、早起きしてドライブに向かう。

 36号線ドライブの続きをする前に、2つの予定を立てて臨む。
① この時期、混み混みの戸隠鏡池で絶景を眺める❗️だから、早起き。混む前に着きたいからね😉
② 前週、雲に遮られて見られなかった北アルプスを眺める❗️鏡池を見たら、36号線を小川村まで戻り、各所のアルプス展望台に立ち寄る。ついでに鬼無里大望峠のアルプス展望台にも寄る‼️

 それから信濃町の36号線終点を目指す。

↓ 途中の行程は端折る。……鏡池駐車場の30くん。

 今回は2つの経路のうち、宝光社前の入口から鏡池を目指した。中社からの道は混みそうな気がしたから。

↓ 駐車場周りの木々は落葉が進んでいる。

 でも、これはこれで美しさを感じる😊

↓ 鏡池前の広場に到着。朝日を浴びる案内図。

 途中日陰の路面は霜が凍りついて滑りやすかった。高原は寒いねぇ❄️

↓ 一面に霜の降りた広場から戸隠連峰を眺める😄

↓ 拡大版


↓ 左手の西岳連峰を眺める😄

↓ 拡大版


↓ 池に近づいてモニュメントを撮る😄


↓ 鏡池を挟んで西岳連峰を眺める😁



↓ 鏡池の堰堤。人が集まっている。

 あちこちから「綺麗❗️」という女性の歓声や「来る価値がある❗️」という男性の声などが聴こえてくる。

↓ 堰堤中央部からの西岳連峰😄

 青空とともに湖面に映る姿が美🤩🤩🤩
↓ 横長画面でも撮る❗️


↓ 右手の戸隠連峰を眺める😄

 こちらも湖面に映えて美🤩🤩🤩
↓ 横長画面でも撮る❗️

↓ 戸隠連峰拡大版

↓ 逆さ戸隠連峰拡大版😁


↓ 堰堤左端から戸隠連峰を眺める😄

 手前の紅葉🍁と撮影する人を入れて。
↓ 紅葉🍁と西岳連峰を眺める😁

↓ 紅葉🍁と戸隠連峰を眺める😁


↓ 戸隠連峰(右)と西岳連峰(左)の合間の鞍部を撮る😁


↓ 戸隠連峰北半分の拡大版

↓ 戸隠連峰南半分の拡大版

↓ 鞍部の拡大版

↓ 西岳の拡大版


 東向きの戸隠・西岳連峰は朝日を浴びる時間帯が最も輝いて美しいだろうと睨んでいたが、やはり思惑どおりだった👍👍👍
 早起きした甲斐があったってもんだ😉

 十分に満足して、鏡池を後にする😄



 次回予告。

 小川村アルプス展望リベンジ編開始です。10/31(土)は快晴‼️アルプスの山並みは雪を頂き。朝日に映えて綺麗でした🤩🤩🤩


Posted at 2020/11/09 15:35:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月08日 イイね!

【西山横断・北辺まで 県道36号⑦】戸隠

【西山横断・北辺まで 県道36号⑦】戸隠↓ 今回は、大望峠から戸隠へ。


↓ 峠から下ると、道路拡幅のための工事中。

 36号線はより走りやすくなる❗️

↓ ダブルヘアピンが近づいてきた❗️

 地図上では、既に戸隠地区に入っている。

↓ 遠く見やれば、西岳連峰が聳え立つ😄


↓ 初めのヘアピン。徒歩で、車から見える光景の動きを再現するべく撮影。






↓ 振り返りの図。

↓ 30くんとヘアピン出口。


 先へと下ると、戸隠の集落を示す標識。

↓ 36号線の標識も戸隠地区を示す。

 峠を下ることしばし。やっと戸隠であることを現地で確認‼️

↓ 沢筋から上ると程なく76号線との合流点。

 戸隠宝光社の集落に到着。36号線は左折してなお続く。

↓ 左折して宝光社参道を進む。やがて、宝光社への階段正面に突き当たる。

 36号線は右へと曲がる。

↓ 宝光社東側のダブルヘアピン。

↓ 最初のカーブ。

 交通量が多いので、ここで撮れたのはこの1枚だけ😞

↓ さらに上っていくとまたまたダブルヘアピン。

 ここも1枚だけ😞…紅葉が綺麗だね😄

↓ 戸隠中社‼️

 戸隠神社⛩は、いずれまた、まとめて訪れてみたいと思う。

↓ グッと奥まで走り続け、越水ヶ原までやってきた。


↓ ここには「戸隠小鳥の森」がある。

↓ そこは「戸隠森林植物園」でもある。

↓ 看板横には真っ赤な紅葉🍁

↓ 36号線脇の林の黄葉も素晴らしい風景を作り出しているね😊

↓ 植物園駐車場の30くん😊


↓ ところで、越水ヶ原はこの地図の左下。

 36号線は右上の信濃町まで続く。
 しかし、秋の日はつるべ落とし❗️今日はここまでが限度❗️この先は、また次週‼️と割り切った。



 次回予告。

 翌週10/31(土)。36号線のドライブを再開❗️その前に、前週、時間の都合で寄れなかった「鏡池」を訪れました。
 戸隠を代表する絶景をお送りします🍁


Posted at 2020/11/08 19:44:49 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年11月05日 イイね!

【西山横断・北辺まで 県道36号⑥】大望峠へ

【西山横断・北辺まで 県道36号⑥】大望峠へ↓ まずはこの地図。鬼無里中心部から右上へと進む。

↓ 鬼無里中心部をR406で走るとすぐこの交差点。

 直進して再び36号線へ❗️

↓ そのまま進んだ突き当たりの鬼無里神社⛩


↓ 神社脇を抜けて行くと、またまた西岳連峰‼️

 グッと近づいてきた😄

 この谷筋を進む間は山坂道という感じではない。淡々と進んでいくという感覚だ🙂

↓ 標識でまだ鬼無里地区内であることを確認。

 初めての道なので、どこから戸隠地区に入るか知らないからね😉

↓ 後で分かったことだが、この次の写真からはこの地図の範囲に入るようだ。

 右に戸隠が見えてきたねー😉

↓ ようやく山坂道らしくなってきた❗️


↓ 集落名も「峠下」だって❗️


 そうこうするうちに久しぶりのヘアピンカーブがやってきた‼️
↓ ヘアピンの奥へと続く道(ナビ画面参照)の脇に駐車スペースがある❗️


 30くんをここに止め、徒歩でヘアピンまで戻る。

↓ 「峠下」のヘアピン‼️

 目の肥えたあなたなら、この良さが分かるはず🤩🤩🤩
 狭くないが、勾配も曲率も👍👍👍

↓ 「峠下」の次は「峠」‼️😁


↓ 次のヘアピンである❗️

↓ 上ってきた方向。

↓ 上っていく方向。

↓ ヘアピンに佇む30くん❗️


↓ さらに上れば、またヘアピン‼️

↓ 内側に家屋のあるキツいヘアピンだ‼️

 上り下りとも見通しが利かない、対向車への注意がより必要になる😉

↓ ふと気付いた❗️ヘアピン入口脇にバス停👀

 「奥中田」だと。
↓ 道下を覗いたら民家がチラホラ。

 結構山深いところに人は逞しく住み続ける‼️ここの人々に乾杯🍻

↓ 近くに神社⛩


 山中の道脇に神社⛩という図は結構見るが、いいもんだよね😊😊😊

↓ さてさて、峠である。その名も「大望峠」‼️

 いかにも眺望が良さげな名😉

↓ 峠へ続く道が36号線から分岐する所(ナビ画面の自車マーク位置)に、小川村から鬼無里に入ったときに見たものと瓜二つのウェルカムボードがあった❗️


↓ 鬼無里から上ってきた方向。

 奥に見える尾根上に大望峠の展望台がある❗️

↓ こちら、戸隠地区へと下る方向。


 これだけの情報だと大望峠が鬼無里・戸隠の境界に思える。だが、地図で確かめれば分かるように、この峠は鬼無里地区の只中にあるのだ❗️
 戸隠はまだまだである‼️

↓ 峠を越えた先の標識で確かめる。

 やはりまだ「鬼無里」だね😉




 次回予告。

 ようやく戸隠に到着しました。でも、まだ36号線は先があります。長野県の北辺「信濃町」まで続くのです。
 さあ、このドライブ、この先どうなったのでしょう❓……ねぇ😉




Posted at 2020/11/05 19:23:01 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「皆既月蝕でしたねー🌚 ②
スマホカメラでは、これが限界😵」
何シテル?   09/08 09:34
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation