• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2020年11月04日 イイね!

【西山横断・北辺まで 県道36号⑤】裾花川まで

【西山横断・北辺まで 県道36号⑤】裾花川まで↓ 小川村との境界から鬼無里地区の裾花川まで下る。

↓ 境界から下り始めて少しするとWelcomeボード❗️

↓ そこからは黒姫山(2053m)が展望できた。

 一山越えた感が募る😄

↓ その左手には戸隠連峰❗️主峰・ 戸隠山は1904m。

 なだらかな黒姫山と峨々たる戸隠山との対比が面白い😁 

↓ さらに左手には戸隠連峰から続く西岳連峰❗️

 主峰の西岳は2053m。戸隠山より高いんだよね😉

↓ ナビ画面のこの位置まで下ると裾花川の谷の眺望が見られる❗️


↓ 鬼無里の中心部を拡大。

↓ ここでも戸隠連峰、西岳連峰が望める👀


↓ 白馬岳方面も見えるはずだが……😢


 ほんの少し下り、先ほどのナビ画面にあったダブルヘアピンまで進む。

↓ 通行の妨げにならぬよう30くんを止める。


↓ 一つ目のヘアピンを見下ろす図‼️

↓ ヘアピン入口から見上げた図❗️

↓ ヘアピン入口から見下ろす図❗️

↓ ヘアピンを真横から捉えた図❗️

↓ 次のヘアピンへと下る道を捉えた図❗️

 どう❓大きくて、勾配が強く、美麗なヘアピンだと思わないか‼️🤩🤩🤩

↓ 次のヘアピン入口から見上げた図❗️

↓ ヘアピン入口からの見下ろし❗️

↓ ヘアピン真横からの図❗️

↓ ヘアピン出口方向❗️

↓ ヘアピン出口から振り返った図❗️

 こういう強力なヘアピンの連続走行は、アドレナリン全開になること間違いなしだね🤩🤩🤩🤩🤩

(ところが、実際に下り始めたとき、前を杉◯ナンバーの車に塞がれて、それはそれはゆっくり下らざるを得なかったことを報告する😭)

↓ ヘアピンを楽しく通過して、いよいよ裾花川に到達❗️

↓ 橋の手前の標識。

 川を越えた所で右折し、R406に合流する。

↓ 一旦30くんを止めた後、徒歩で橋を渡る。

↓ 橋上から上流方向を捉えた図❗️

 さらに15kmほど遡ると奥裾花自然園がある。ミズバショウでとても有名だよ‼️

↓ 下流方向。このずっと先で長野県庁のすぐ西側を流れ、犀川に落ち入る。

↓ R406を長野市方面から来て左折し、36号を小川村方向に走るとき、最初に見る標識。


↓ 橋の袂、小川村方向にはかつての鬼無里村役場。

 現在は長野市鬼無里支所となっている。

↓ 橋の向こう側を見やると、高い擁壁上に大きな寺院が見える❗️

 松巌寺というらしい。先を急いでいたので今回はパス😉


 次回予告。

 鬼無里地区を戸隠へと駆け上るルート。大望峠まで行きます。またまた山坂道ですので、楽しいワインディングロードであることを期待しつつ❗️




















































































Posted at 2020/11/04 20:57:44 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年11月03日 イイね!

【西山横断・北辺まで 県道36号④】パノラマ展望所

【西山横断・北辺まで 県道36号④】パノラマ展望所↓ 小川プラネタリウム館に注目❗️今回はここ1本😁


↓ 懐かしや❗️9/5、401号ドライブの終点だ😄

↓ 401号との合流点を過ぎ、最初の標識。

 あのときと同様、「日本記」って何❓と思う😳

↓ 着いたよ❗️プラネタリウム館と地図に記載された所だ‼️

↓ 小川村よ、その自信はどこから❓

↓ 駐車場が広い😳ホテルもあるからか?

↓ デッキのカエデ❗️赤が強い‼️

↓ 30くんの向こうに長い階段😳

 ここを上る😫……いやいや、坂と階段は大好き😘

↓ 階段横に看板見つけた❗️切りのいい標高だねー😄

↓ ここの全体像を示す案内図。


↓ えっちらおっちら階段を上り終えた先にある光景❗️

 黄道十二宮と日時計が出迎えた😄


↓ これがプラネタリウム館


↓ さらに階段を上ったところにドーム‼️

↓ 「小川天文台」‼️小川村、頑張るなぁ😉


↓ 天文台の西側にはアルプス展望台‼️

↓ まずは戸隠の西岳連峰から❗️



 見えたよ❗️良かった🤩

↓ 続いて、白馬三山から唐松岳。


 むむむ😞

↓ 爺ヶ岳から北アルプス南部は❓


 南部は見えそうだが、いまいち😖

↓ 北アルプス以外の南方の山々はしっかり見えたよ❗️

↓ 馴染みの蓼科山もちゃんと姿を見せてくれた🤩


 見所たくさん、でも、やはりアルプスは見たかったよね😢

 そこで、10/31リベンジ編(白馬三山)をチラ見せ😉

 リベンジの全編はいずれまた😉

 パノラマ展望所を出れば、市村境はもうすぐだ。

↓ ナビ画面だとここが市村境。

↓ 長野市の標識。ここから鬼無里(きなさ)地区。

↓ その先に小川村の標識。

 いろいろな光景を楽しませてもらった❗️確かに小川村は、面白い村だったよ😊



 次回予告。

 次は鬼無里❗️西隣は白馬村・小谷村。北隣は新潟県。東隣は戸隠。長野市域としては最奥の地区。鬼女伝説とミズバショウで有名な山里である。
 ただし、奥過ぎて長野県人も滅多なことではやってこない。かく言う私も何十年かぶりで2度目の来訪となる❗️どんな所だったか、全く記憶にない‼️だからこそ、楽しみである😁




Posted at 2020/11/03 23:13:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月03日 イイね!

【西山横断・北辺まで 県道36号③】高山寺

【西山横断・北辺まで 県道36号③】高山寺↓ バス停「アルプス展望広場」・高山寺・アルプス展望デッキ。今回の舞台。

↓ 成就集落の上、36号線はうねりながら上る❗️

↓ 上の画面の最後のヘアピン。



↓ ヘアピンから下の道を覗く😁

↓ ヘアピンの奥から振り返る😄


↓ 道の左右に駐車スペースがある場所へ。

 左側に30くんを止める。
↓ そこにある、お馴染みのアルプス展望案内😄

↓ 道を渡れば展望台があるってさ🤩

↓ この高台らしい。

↓ 高台の上。

 東屋、ベンチ、望遠鏡(無料‼️)あり👍

↓ 初めにアルプスの反対方向を展望❗️

 浅間山、烏帽子岳、冠着山など。
↓ 浅間山上には変わらず水蒸気雲🌋


↓ さて、アルプス側だ。







↑ 雲が……。



 ここで前回同様、6日後のリベンジ写真を‼️
↓ 白馬三山

↓ 五竜岳

 後の山々は、後日ご紹介😁

 アルプスがよく見えなかったが、まあいいや❗️と気を取り直し、先へ進む。
↓ 展望台から30くんを見下ろし「行くぞ❗️」

↓ 展望台下にマップがあったのでパシャ❗️



↓ 山道を行くと、突然このような光景が目に飛び込んでくる❗️

 三重塔だぜ‼️

↓ そりゃ、車を止めて見てみるさ😉


↓ 高山寺だそうだ。






 立派だし、落ち着いているし、鐘楼山門や三重塔などもカッコいいし、紅葉も綺麗だし…🤩🤩🤩🤩🤩
↓ ここにも手書きの看板😊


 いいお寺さんを見られたなぁ。とドライブ再開。

↓ と、三たび現れた‼️





 アルプス以外の眺望は爽やかだよね😄


 ここもリベンジ写真あり。一部公開‼️

 右が鹿島槍ヶ岳、左が爺ヶ岳🤩

↓ なお、デッキからは高山寺のバックが望める❗️




 次回予告。


 小川村最後の見所❗️またもや展望所、そして天文台‼️
 さて、アルプス、少しは見えたのか❓乞うご期待😉





Posted at 2020/11/03 08:23:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月02日 イイね!

【西山横断・北辺まで 県道36号②】小川村へ

【西山横断・北辺まで 県道36号②】小川村へ↓ 小川村に入って、まずは村の中心部へと下る。

↓ 村域に入ってすぐ

↓ 工事現場。新たに法面が造られている。


↓ この辺りから眼下の谷が覗ける❗️

↓ 小川村かと思ったら、隣の長野市中条地区だった。

↓ 遠くには、笠ヶ岳・横手山・草津白根山など。

 万座道路・上信スカイラインでお馴染みの山々が見えた😄

↓ ぐっと下ってもう少しで県道31号長野大町線。

↓ 麓の集落😊

↓ そして、県道31号線❗️合流‼️


↓ 31号線を左折する。その先には「道の駅おがわ」❗️

 物凄く混んでいて、駐車スペースが一つも空いていない😳
 仕方ない、そのまま通り抜けただけ😢名物のおやきでも食べようと思っていたのに😭

↓ 31号線と分かれ、36号線を村の中心部に向かう。

↓ 間違いなく36号線に進入できた😄


↓ 村の中心部

↓ おっと❗️36号線は右折か⁉️危うく直進するところだった😳

↓ おお、ここか❗️


 右折、右折っと。 

↓ はい、間違いございません❗️

↓ 道なりに上っていくと小川村中心部が眼下に❗️


↓ さて、ここからは長野市鬼無里(きなさ)地区との境界まで上りだ。

↓ 高台に出ると南東方向に視界が開けた‼️

 画面中央より右手に煙の上がる浅間山‼️左には菅平の四阿山‼️群馬県境の山々が👀
↓ 浅間山をギリギリ拡大。


↓ さらに進むとこんな手作り看板が❗️微笑ましいね😊


↓ その先、またまた長閑な集落が見えてきた👀

 成就という集落のようだ。あまりの雰囲気の良さに思わず30くんを止めて、撮影ポイントを探してしまった僕❗️

↓ 発車して、集落を回り込むように行くと……。

↓ 成就集落の彼方にアルプスが見えるらしい。

 この日(10/25)はこんな具合にしか見えなかった。



↓ 6日後リベンジしたときの写真がこれ❗️


↓ 頭を覗かせるのは、右手が五竜岳(2814m)。

 左手は鹿島槍ヶ岳(2889m)。

↓ 上の写真の左側を見やる。

 右手は爺ヶ岳(2670m)、左手は蓮華岳(2799m)。左端は北葛(きたくず)岳(2551m)。

 ちゃんとリベンジするなんて、我ながら偉いねぇ😁

 10/25に話を戻そう❗️

↓ アルプスを観られず上り出すとすぐ、道脇にこんな表示。

 小川村の人々のユーモアに思わず😄

↓ 成就集落を見下ろす所まで上ってきた。

↓ 大きな茅葺き屋根の民家が素晴らしい🤩


↓ ここにはこんな麗しのヘアピンもある🤩🤩🤩

↓30くんも満足そうだ‼️




 次回予告。

 突然現れた三重塔‼️こんな鄙びた村の山中に、なんとも立派なお寺があったものです🤭
 アルプス展望台もあり、なかなか興味深い道中です❗️

Posted at 2020/11/02 21:31:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月01日 イイね!

【西山横断・北辺まで 県道36号①】新町編

【西山横断・北辺まで 県道36号①】新町編↓ R19から県道36号線に入る。

 新町・小川村・鬼無里と西山地区を縦貫し、その後戸隠から信濃町まで。長めの県道だ❗️


↓ R19から分岐する交差点「奈津女橋」

↓ 交差点角には「奈津女公園」という小公園がある。

↓ 久米路峡の伝説(前回参照)に基づく女の子の像。

↓ 信州新町といえば、ジンギスカン料理‼️

↓ 「かあさんの歌」の縁の地でもあるようだ。


↓ 噴水もある⛲️

 私が一歩踏み込んだときは水が止まっていたのに、「かあさんの歌」碑の写真を撮っていたら、急に噴出して驚いた😳でも、写真に撮れて良かった😉
↓ 公園からR19を挟んで琅鶴湖(犀川)と新町橋を望む。

↓ 奈津女橋交差点。右手が36号線。


↓ 一瞬ドキッとした看板😳

 この日、工事はやっておらず、セーフ👍

↓ 36号線最初の標識。


 さて、36号線を上っていく。

↓ すると、こんな素朴な土蔵があって思わず😊


↓ そして、山坂道恒例のヘアピンカーブ‼️


 綺麗なカーブだねー🤩🤩🤩
↓ カーブ脇の30くん😄


↓ 柿❗️この辺は、どの道を走っても、どこにでもある‼️


↓ 信州新町内の36号線を上り詰めた越道集落。

 斜面に張り付く家々。天気が良く、なんとも長閑な、いい雰囲気を醸し出す😊
 思わず30くんを止めて、撮影‼️
↓ 集落の入口にある案内。

 子守仁王像……。

↓ 集落の上端にあるバス停。

↓ その横にある標識。「信州新町」の名残😄

↓ 同じ場所に「小川村」の標識。

 他の西山の町村が全部長野市に合併してしまった中で、唯一存続しているのが「小川村」‼️
 おやきの里としても有名だよ😁

↓ ここは峠なんだけど、特に名前もついていない。「越道」という集落の名が峠名の代わりをなしているのかな❓

 上の写真、峠から信州新町側を振り返った図。
↓ 峠から小川村側を見た図。


↓ 長野市(信州新町地区)の標識。

 なぜか、小川村の標識近くになく、小川村側にだいぶ下ったところにあって、なんでかな❓と思う🤔



 次回予告。

↑ 道の駅おがわ。これ、県道31号線沿いにあります。36号線は一旦31号線との共用部分があり、小川村市街からまた北へと分岐します。
 それはさておき、小川村には見所たくさん‼️
 いろいろご紹介させていただきますm(_ _)m
Posted at 2020/11/01 21:28:34 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「皆既月蝕でしたねー🌚 ②
スマホカメラでは、これが限界😵」
何シテル?   09/08 09:34
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation