• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2021年06月23日 イイね!

【馬越峠越え①】県道2号線・南相木を往く

【馬越峠越え①】県道2号線・南相木を往く 北相木村内を下り、県道124号線から2号線に乗り換える。

↓ 乗り換え現場の標識❗️

 ここを左折し、南相木・川上方面に向かう‼️
↓ 左折してすぐ現れた路線標識‼️

↓ 間もなく、南相木村に進入した‼️

↓ 路傍の駐車場にあった南相木村の案内マップ❗️


↓ 県道2号線で南相木村内を南東方向へ走っていく‼️

↓ 今度は御座山の南斜面側が見える❗️👀

↓ 南相木村役場‼️

↓ こんなものが役場近くの駐車場にあった‼️

 あの鹿之助がこの村の出身⁉️ホントかなぁと思う。

 村の中心部を後にして、しばらく走っていくと……
↓ 滝の存在を示す標識を見つけた‼️👀

 100m⁉️近いじゃん‼️行ってみるか‼️😁
↓ お❗️見事な岩がそそり立っているぞ‼️🤩

 あれが「立岩」か⁉️
 岩の姿を見たら、滝にも期待が膨らんできた❗️駐車スペースに30くんを置き、道路脇から谷へと下る細道をとっとことっとこ小走りに行く。しかし、自分の100mという感覚だととっくに着いているはずなのに、なかなか到達しない⁉️😥
 「田舎のすぐそこ」に騙されたか⁉️😫そう思っているうちに、ようやく滝が見える箇所にやってきた‼️😮‍💨

↓ いきなり滝の下部と滝壺の淵が‼️

 いいよ、いい感じ‼️🤩🤩🤩
↓ 滝壺から流れ出す川の様子‼️

 これもいい❗️😍
 滝に目をやりながら小径を戻っていくと、滝の上部を横から眺められることに気づいた。
↓ これがその様子‼️

↓ さらにこの上にも急傾斜を流れ下る滝が‼️


 これもまた、いい‼️🤩🤩🤩
 小径の往復で多少息が上がり、汗もかいたが、その甲斐のある風景が見られたなぁと満足する👍

 立岩の滝を後に2号線を少し進むと、
↓ ナビ画面に立岩湖という湖が映っていた。

 2号線から湖に沿う道を下ると駐車場🅿️‼️
↓ 30くんを止める🤗

↓ 駐車場の入口付近にあった看板❗️

↓ そして案内図❗️

 徒歩で2号線へ上がり、やってきた方に戻ってダムへと向かう。
↓ するとこんな看板に出会う‼️

 おお❗️懐かしい‼️😍三平だ‼️
↓ 看板の裏は、別のイラスト‼️

 いやあ、いいねぇ❗️😊
↓ ダムの先まで下ると、先程とは別角度で「立岩」が見える‼️👀

↓ そこからダムを振り返った図‼️

 大量の水が流れ落ちている‼️😃
↓ さらに堰堤に近づいて📸

 あれ❓通常のダムとは違うぞ‼️もしやこれは砂防ダムか❓だとしたら、巨大な砂防ダムだなぁ‼️
 そう思って、ダム本体の銘板をよくよく見たら「立岩砂防堰堤」とある‼️やっぱりそうだった‼️😳
 堰堤上は車道になっている。当然歩く‼️
↓ 堰堤上、中央部からダム下を覗き込む‼️

 もちろん覗いたのはスマホだけ‼️高所恐怖症の私は、手を伸ばしてシャッターを切るだけだ‼️😤
 写った画像を見たら、自分で覗かなくてよかった😮‍💨と心底思った。
↓ 反対側に振り向く。こちら立岩湖‼️

 碧の湖水が気持ちよく広がっていた☺️
↓ 水が堰堤を越えて流れ落ちる箇所を湖側から眺めた図‼️

 なかなか見応えのあるダムだねぇ‼️と率直に思う👍



 次回予告。
 南相木川に沿って走ってきた県道2号線は、90°右に折れ、立原橋を渡る方向へと向かいます。

 橋を渡れば、川上村との境をなす馬越峠への山坂道となります。
 山坂道なので結構なカーブが続々現れますが、2車線の幅広な道路ですので、気持ちよく上っていく感覚‼️😊



 畑が広がる中を上っていくので、空も広く見えます。開放感を覚えつつ、明るい雰囲気を感じながらの快適なドライブです‼️😃







Posted at 2021/06/23 22:24:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年06月22日 イイね!

【ぶどう峠へ③】峠の先は封鎖中

【ぶどう峠へ③】峠の先は封鎖中 鬼滅の刃・無限列車編を2晩続けて見てしまい、ブログを休止した。よもや、よもやだ‼️


 それはさておき。
↓ 今回、ぶどう峠に到着する‼️

↓ あと僅かで峠という箇所で魅力的なヘアピンに遭遇した‼️


↓ まず、カーブへの入口方向を振り返る‼️

↓ 同じ場所からカーブ上部を見る‼️👀

↓ 上部へ移動。下部を振り返る‼️

↓ そこから出口方向を望む‼️

↓ 真横から内側を見た図‼️😍

 惚れ惚れするなぁ‼️🤩🤩🤩🤩🤩
 これまでのカーブと違い、空が見渡せる開放感もいい‼️🤣
↓ あまりの素晴らしさに、30くんも入れて📸


↓ その先にも、同じようなカーブあり‼️


↓ 入口方向の振り返り‼️

↓ 上部への眺め‼️

↓ 上部からの見下ろし‼️

↓ 出口方向‼️

↓ 真横から‼️😍

↓ 30くんも入れて‼️

 以上、2つのカーブは、これらを見るためだけでも上ってくる価値を認めざるを得ないものだと勝手ながら思う‼️👍
 コンクリートで固められた法面もいい味を出すぜ‼️😂

↓ 峠の直前まで到達‼️

↓ 記念すべき第1号カーブ‼️

 カーブそのものは大したことないので標識だけ📸

↓ で、目的地ぶどう峠である‼️😁


↓ 峠の先は封鎖中‼️

↓ とりあえず県境の証拠写真だけは📸

↓ 群馬県側を覗いて📸

 嗚呼、こっちも走って見たいなぁ‼️😩
↓ 峠に佇む30くん🤗

↓ 峠から望む蓼科山‼️

 これで、上信国境を30くんで越えるシリーズのうち、東信地方からのルートは全制覇である‼️
 残すは真打、R292の渋峠❗️志賀草津ルートのみとなった‼️イェーイ👍

 さて、そんなこんなで楽しく上ってきた山道を引き返す。次なる目的は、冬季封鎖が解除された県道2号線馬越峠越えだ‼️
↓ 復路を下る途中、前方に八ヶ岳の主峰が見えたので停止して📸

↓ も少し下ったら、もっとよく見えたので📸

 左から赤岳、横岳、硫黄岳‼️


 次回予告。
 馬越峠越えの第1弾‼️
 県道2号線に乗り換え、南相木村に入ります。

 村内を通過する途中で奇岩や滝、巨大な砂防堰堤に出会いました‼️👍






Posted at 2021/06/22 20:36:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年06月19日 イイね!

【ぶどう峠へ②】新緑の坂道を往く

【ぶどう峠へ②】新緑の坂道を往く ↓ ぶどう峠への本格的な山道を上り始めた‼️

↓ 第31号カーブ‼️


 33号に続くヘアピンだ‼️🤩
↓ まずいつものとおり、カーブへと上ってくる道を振り返る‼️

↓ カーブ下部からの見上げ‼️

↓ カーブの内側を📸

 曲率小さく、勾配強く‼️🤩🤩🤩
↓ カーブ上部からの見下ろし‼️

↓ 出口方向を望む‼️

 うん、ファンタスティック‼️☺️

↓ 90°以上曲がる第26号カーブ‼️


↓ こちらへ上ってくる‼️

↓ カーブ奥を見る👀

 当然のように見通せない‼️😁
↓ 先に進んで振り返る‼️

↓ そこからなお先方を眺める‼️

 まだまだ見通せない‼️😁
↓ さらに進んで振り返る‼️

↓ ようやく出口‼️


↓ お❗️面白い形の連続カーブだ‼️😃

↓ 上のナビ画面の自車マーク位置からの📸

 前方にカーブ後の上り坂のガードレールが見える‼️ちなみに手前は、第18号カーブ。
↓ その先、第17号カーブへ‼️

↓ 18号からやってくる道‼️

↓ 下部からの見上げ‼️

↓ 上部からの見下ろし‼️

↓ 出口方向へ‼️そこそこの勾配‼️👍


↓ 次の第16号カーブへ行く間、下方を見る👀と、先程の第18号カーブが見える❗️

↓ 下方が18号から17号へと進む道❗️


↓ 16号カーブ‼️

↓ 17号カーブからの道‼️

↓ カーブ上部への急勾配‼️

↓ 上部からの見下ろし‼️

↓ カーブ上部から出口へ‼️

↓ 16号カーブの30くん🤗

 この間、新緑の中、気持ちの良いドライブが楽しめた‼️Good‼️👍



 次回予告。
 峠に近づくと空にも近づきます❗️内側にコンクリート吹き付けの法面を持つ、魅惑的なヘアピンカーブも幾つか出現‼️

↓ 似ていますが、上のカーブとは別物です😁

 そして、ぶどう峠に到着‼️


 県境は情報どおり封鎖されておりました。










Posted at 2021/06/19 22:23:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年06月18日 イイね!

【ぶどう峠へ①】北相木村内を走る❗️

【ぶどう峠へ①】北相木村内を走る❗️ 十石峠の次は、ぶどう峠である‼️

 佐久穂町の中心部に下り、R141を小海町(新海誠の出身地として有名だね)へと南下する。千曲川に架かる小海大橋を渡って県道2号へ。その先の北相木村を目指す。

↓ 何年ぶりだろう、やってきたよ北相木‼️

↓ 村に入ってすぐ県道124号線に乗り換え、村内を東進する❗️

↓ 右手前方には、南佐久の名峰・御座山(おぐらやま)がよく見える‼️👀

 標高2112mだから、そこそこ高いよね❗️😉
↓ せっかくなので役場に立ち寄り記念撮影📸

 目的地がぶどう峠なので村内見物はせず、ひたすら山へ山へ。
↓ 124号を進むと、御座山はどんどん近づき、どんどん姿を変える‼️👀

 その山容変化が面白い😁
↓ 道脇にはあちこちに登山口の案内板‼️

 村内のいろいろな集落から登れるようだ。地元の山としても親しまれているんだね❗️😉
↓ 下新井集落で火の見櫓に出会う‼️🤩

↓ その先、三寸木集落でも‼️

 どちらも災害発生に備えてだろうか、複数のスピーカーを装備しているね❗️🧐

↓ はい、ダム湖‼️加和志湖である‼️



 対岸にはのんびり釣り糸を垂れている地元のオジサンがいて、長閑さ2倍‼️
↓ 左の細道を上っていくと栂峠へと行けるようだが、今回はパス❗️

 どんな道なのだろう❓機会があれば上ってみようかな、と思った。
↓ 加和志湖と30くん🤗


 さらに東進‼️山中へ分け入っていく‼️
↓ 道幅が狭まるという標識下に、通行止めの看板‼️😩

 まあ、事前情報で分かってはいたけど、改めて看板を見れば、やはりがっかり感は否めないなぁ😢

↓ 気を取り直して進むと路線標識‼️

↓ やがて、この道の走行では初のヘアピンが現れた‼️

↓ ヘアピンからは「長者の森」への道が分岐している。

↓ ヘアピン奥の斜面には「ぶどう峠」の案内が❗️「こっちだよ。間違えんなよ。」

↓ このヘアピン、第33号カーブとある‼️

 では、カーブを眺めてみよう‼️
↓ カーブ手前で村から上ってくる道を📸

↓ 同じ位置で第33号カーブを望む‼️

↓ ヘアピン下部に立ち、入口方向を振り返る‼️

↓ カーブ下部の内側。勾配は緩め。

↓ 道はカーブ上部へ‼️

↓ カーブ上部からの振り返り‼️

↓ 上部の内側。勾配が強くなっているのが分かる‼️🤩🤩🤩

↓ そして、カーブ出口方向へ‼️

 さあ、峠に向かって駆け上がるぞ‼️😤


 次回予告。
 新緑の山道、幾つかの楽しいカーブを駆け抜けつつ、ぶどう岳直下へ高度を上げていきますよ‼️🤩








Posted at 2021/06/18 21:54:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年06月17日 イイね!

【十石峠へ⑤】霧の十石峠

【十石峠へ⑤】霧の十石峠 勾配のキツい山道を楽しんだ後は、十石峠直前の緩やかなカーブたちを走る❗️

↓ 第10号カーブ❗️


↓ カーブ中央部から入口方向を振り返る図‼️

↓ カーブ出口方向を眺める‼️👀


↓ 第8・7号カーブ‼️


↓ 第8号カーブへと上ってきた道‼️

↓ 第8号カーブとその先‼️

 全くと言っていいほど勾配はない‼️
↓ 続いて第7号カーブ‼️

↓ 第8号カーブ方向を振り返る‼️

↓ 第7号カーブとその先‼️

 この後は緩やかなカーブが続く。
↓ やがて、最後の第1号カーブ‼️

 カーブ自体は大したことがないけど、記念に📸
↓ 第1号カーブを曲がり終えると、そこは十石峠である‼️👍

↓ 駐車場に30くんを止め、案内図を見る👀


 周囲はガスに覆われていた‼️😢
↓ 県境‼️

↓ 県境を越えて、反対側から撮った標識‼️

↓ 県境のすぐ先にある通行止めの現場‼️😰

 ここから先へは行けないが、とりあえず県境は越えた‼️初期の目的は達成である‼️👍
↓ 十石峠といえば、この展望台だ‼️

↓ 躑躅もちょうど見頃だった❗️😃


↓ 展望台内部を見上げる‼️🧐

 いい感じ‼️🤩
↓ 展望デッキまで登り、眺望案内を見る‼️👀

 これは東方向の眺望図
↓ こちらは南東側だ❗️

 晴れていれば、関東西部の山々が望めたのにねぇ😔また見に来よう❗️
↓ 駐車場の30くんを見下ろした図‼️🤗

↓ 先程の躑躅を見下ろした図‼️👀

↓ 展望デッキ内


 これ以上とどまっても仕方ないので、次の目的地に向かってR299を下ることにした。

↓ 大日向地区を下っていくと…

 前方の稜線上に、いつものパラボラアンテナ📡‼️
 ということは、あそこに蓼科スカイラインが走っているのだなと思う。
↓ 海瀬地区まで下って、再びアンテナ📡を見る❗️👀

 おお、アンテナが真上を向いているぞ‼️しっかり観測しているんだねぇ。頑張ってね‼️



 次回予告。
 十石峠の次に目指すのは、ぶどう峠です❗️県道124号線で御座山(おぐらやま)を眺めながら、北相木村内を走っていきますよ😁








Posted at 2021/06/17 22:07:09 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「久しぶりの山道ドライブ🚗
これまた久しぶりに鹿島槍ヶ岳を拝見できました⛰️」
何シテル?   09/28 22:00
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 101112
13 14 15 16 17 18 19
2021 22 23 242526
27 28 29 30   

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation