• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2021年06月16日 イイね!

【十石峠へ④】本格的山道へ

【十石峠へ④】本格的山道へ 乙女の滝上を過ぎ、本格的なワインディング区間を上る‼️


↓ まずは、少し緩めの第18号カーブ❗️


↓ 上ってくる方向の振り返り‼️

↓ カーブそのものの勾配は緩やかだ❗️

↓ 出口方向は勾配が明らかに増す‼️

↓ カーブ脇のスペースが広くて助かる‼️😃


↓ おお、谷向こうにまた、立派な藤の大樹が見える👀


↓ 峠が近づいてくると、その手前は傾斜がキツくなる。当然カーブも多くなる‼️

↓ 第16号カーブ‼️

↓ 下方からせり上がってくる道‼️

↓ 結構な勾配を上る‼️🤩

↓ カーブ中央付近から下部を振り返る‼️

↓ 同じ箇所から上部を眺める‼️内側の聳り立つ法面が魅力的だ‼️😍

↓ 上部から中央部を見下ろした図‼️

↓ 道はカーブを抜けて、さらに上方へ‼️


↓ 続いて第15号カーブだ‼️

 ここはヘアピンである‼️
↓ 下方からカーブ全体を見上げた図‼️

 勾配があり、右へ折り込む様子も分かる‼️🤩🤩🤩
↓ カーブ下部から入口方向を振り返る‼️

↓ 急勾配を駆け上がりつつ、右手に切れ込む‼️🤩🤩🤩

↓ ヘアピン全体を真横から捉えた図‼️👍

 いいねー🤩🤩🤩🤩🤩
↓ 上部からの見下ろし‼️

↓ カーブ出口方向‼️

↓ カーブを抜けた所からの振り返り‼️

 沢に切れ込むヘアピンは、こういう写真が撮れるのでいいよねぇ❗️😉

↓ 次のヘアピンは、第13号カーブである‼️


↓ 真横からの図‼️👍

 華麗だねぇ‼️🤩🤩🤩

↓ 直後の第12号カーブ‼️

↓ 内側にブロックが積み上がった擁壁を備える‼️

 急勾配と小さな曲率を併せ持つ、とても美しいヘアピンだ‼️🤩🤩🤩🤩🤩
 写真よりも現場で見た方が絶対にいい‼️
↓ どうしても30くんを置いた写真が撮りたくなった‼️😉

↓ このカーブの前後で偶然かかっていたのがこの曲‼️

 象徴的だね❗️😉



 次回予告。
 峠が近づき、勾配が緩くなり始めたなぁと思っているうちに第1号カーブを過ぎますと……

↓ 十石峠に到着です‼️

↓ 無事県境も越えました‼️

↓ 峠はガスの中‼️眺望は得られませんでした😢




Posted at 2021/06/16 21:40:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年06月15日 イイね!

【十石峠へ③】乙女の滝上の複合カーブ

【十石峠へ③】乙女の滝上の複合カーブ 沢を渡るカーブを抜け、いよいよ勾配も強くなる‼️

↓ 次のカーブ、33号・32号の複合である‼️


↓ 沢渡りの34号カーブから上ってくる道❗️

↓ Rが大きく、高速で回り込むカーブだ‼️🤩

↓ これまでの道とは違い、勾配が強め‼️🤩

↓ 引き続き32号❗️

↓ 33号から続く❗️

↓ より勾配がキツくなる‼️🤩🤩🤩

↓ そして、抜け上がる‼️


 川の傾斜に比べ、道の勾配がキツいので、道路面と川面との比高が大きくなっていく。
↓ そのとき、道路左側に「乙女の滝」の看板が現れた❗️

↓ 滝へはだいぶ降っていかねばならないらしく、ここから歩道がつけられている。

↓ しかし、今はここも通行止め‼️

 台風の爪痕は、どこも深いねぇ😢
↓ さて、この先を眺めてみると道幅が急激に狭くなっている‼️🤩

 崖沿いの道だ‼️🤩🤩🤩
↓ ナビ画面で確かめると、この先に大きなカーブが控えているのが分かる‼️


↓ まず目に入ったのが29号カーブの表示‼️

↓ 崖沿いに上ってくる方向を振り返る‼️

↓ そのままの狭さで出口方向へ‼️

↓ 引き続き28号カーブである‼️

↓ 29号カーブからうねりつつ上ってくる道‼️

↓ 28号カーブの出口方向‼️

↓ その先が27号カーブ‼️

↓ 写真奥に28号カーブが見える‼️

↓ カーブ内側の様子❗️

↓ カーブは先へと続く‼️

↓ カーブ上部からの振り返り‼️

↓ やがてカーブはさらに上へと抜けていく‼️

 以上、29〜27号の複合カーブの状況である‼️結構長い区間、右へ右へと狭い道を曲がり続け、その間、見通しが利かないので緊張しながらの運転となる‼️
 それが山道らしくて好きだ‼️🤩🤩🤩

 カーブの撮影後、それでも乙女の滝が見えないかと道に沿って下ってみた(もちろん徒歩で)。
 すると、見えた‼️👀
↓ こんな感じ❗️滝の上部だと思う👍

↓ もう少し下に移動してみると、滝が手前の太い部分との奥の細い部分に分かれているのが望める❗️👀

↓ さらに、その下方は段差を激流となって下るさまが窺える‼️👀

 次に来るときには、近くまで行けるといいな😔

 滝を後に先へと進んでいく。すると、川を跨いでいる倒木が何本もあった❗️
↓ 台風によるものだろう。

 峠の先が通行止めだし、山中でもあるから、復旧整備の優先順位が低いのかな?手付かずのままだなぁ❗️😮‍💨


 次回予告。
 藤の大木を眺めながらの上り道。

 ヘアピンも続々出現、楽しめます‼️🤩


 カーステレオから流れるのは、この曲‼️タイミング良すぎでしょ😆





Posted at 2021/06/15 21:50:03 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年06月14日 イイね!

【十石峠へ②】ダムと天然記念物、そして山道へ

【十石峠へ②】ダムと天然記念物、そして山道へ 古谷集落を抜け、2車線となったR299を少し行くと……

↓ ナビ画面に古谷ダムという表示が現れた‼️

↓ 右車窓にその姿を見せてくれる‼️👀

 結構立派なダムじゃん‼️🤩
↓ 谷間に目が行ったところ、藤の咲き誇る姿があちこちに窺える‼️👀


↓ 少し拡大してみた❗️😉


↓ そうこうしているうちに、古谷ダムに到着‼️

↓ ダムが架かるのは、抜井川‼️

↓ 堰堤上は徒歩通行可能だ‼️

 当然のように歩く🚶‍♂️
↓ 堰堤の中央部まで行き、恐る恐る堰堤下を覗き見る‼️😨

 背筋と尻の辺りがムズムズするが、良い画のためなら我慢‼️🥶
↓ 反対側のダム湖を見る👀

 谷いっぱいに水を湛えている‼️😃
↓ 堰堤上を戻る。R 299の反対側にはダムの管理事務所❗️

↓ 建物前には概要説明板があるので、しっかり読もう‼️🧐

↓ 管理事務所の駐車場にて🤗


 ダム見学の後、ほんの少しだけR299を進むと、右手に駐車場がある。

↓ 臼石橋を渡った所だ‼️

↓ 駐車場には古谷ダム周辺案内図があるので、ちゃんと見よう‼️🧐

↓ 駐車場から道に出てすぐの所にある看板‼️

 天然記念物とあれば、見ないわけにはいかないだろう‼️😤
 看板の矢印に従って、川縁へと下る。そこは、広場になっていた。
↓ 臼石の解説板❗️キチンと読もう‼️🧐

 なるほど「甌穴」であるか‼️
↓ うん⁉️これか❓🤔

↓ 確かに穴は空いているが、小さくね❓🤔

 躑躅の花が散り敷いていて綺麗だが、小さくね❓🤔
 広場周辺を歩いてみたが、この石以外にそれらしきものが見当たらない😩
 どうも腑に落ちないまま、30くんのもとへと戻る😮‍💨
↓ と、その前に、広場の藤の木を📸

↓ 広場全体も📸

 ま、いいか❗️といつものように呑気に構え、十石峠へと走り出す‼️😁
↓ 川沿いに上っていき、このカーブまでやってくると……

↓ あ、カーブ標識だ‼️

 再度ナビ画面を眺めると、この先幾つかのカーブが写っているのが分かる‼️🤩
 やっと本格的な山道に入っていくようだ‼️ヤッホー‼️👍
↓ 抜井川に注ぐ沢を渡る橋の前後がカーブとなっていた‼️

↓ 34号カーブ‼️

↓ 橋の名は「かぎかけばし」❗️

↓ 沢を流れる川の名は「鎰掛沢川」❗️

↓ 橋に向かってくるカーブ入口方向を眺める‼️👀

↓ カーブは橋へと向かう‼️

↓ 橋の先のカーブから橋方向を眺める‼️

↓ そして、カーブ出口方向‼️

↓ カーブ内側の路側帯に止めた30くん‼️🤗

 その奥に広い駐車スペースがあるのに、意地悪く木を置いて入れないようにしていた‼️😩
 「何だよ❗️止めさせろよ‼️😡」と思って、中に入ってみたら……
↓ 崩落していた‼️😱

 入れさせてくれないわけだ‼️納得😰



 次回予告。
 「乙女の滝」の上を上っていきます‼️

 ここは、なかなかのカーブでしたよ‼️😁

 すれ違いのできない、狭く、見通しの利かない複合カーブです‼️


 R 299で初めてのワクワクしちゃう場面です‼️



Posted at 2021/06/14 19:33:50 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年06月13日 イイね!

【十石峠へ①】R299を峠へと向かう

【十石峠へ①】R299を峠へと向かう 6/5(土)、R299十石峠を目指す‼️事前の調べで、峠までは行けるが、その先の群馬県側は災害による通行止めだということは承知していた😢
 しかし、復旧を待っていたのでは埒があかない❗️既に県道2号線馬越峠の冬季閉鎖も解除されている。そこを走るのに合わせてドライブ敢行だ‼️😤
↓ 中部横断自動車道佐久穂インターから一般道へ。


↓ R141を横切り、R 299へと進む❗️

 昨年、「峠を越えて上州へ」シリーズを展開していたが、久しぶりにその続きとなる‼️😃これが第12弾‼️
 群馬県側には下りられないが、何とか県境は越えたいものだと思う。

↓ R299佐久穂町海瀬を走っていると電光掲示板を発見‼️「十石峠」とあるので止まって📸

↓ 事前情報は正しかった‼️


↓ 気を取り直して、抜井川の作った広い谷の中、佐久穂町大日向を行く‼️

↓ 立派な鉄塔を横目に見ながらの快適ドライブである❗️山道感はない😉

↓ 14kmかぁ。遠いのやら、近いのやら😯

 ここで標識のローマ字による読みの表記に注目‼️「じゅっこく」とあるが、「十石」は「じっこく」と読むのが漢字の読みとしては正しいぞと学校の先生は思う‼️でも、固有名詞だからこれでいいのかもしれないと、自らを納得させる🤓

 と、そのとき谷の北側斜面に学校らしき建物を見つけた‼️👀
↓ ナビで確認‼️大日向小学校とある。

 この辺りまで特に見るべきものもなかったので、寄ってみることにする。
↓ あれ⁉️町立じゃないぞ‼️


 学校法人❓平成31年⁉️この翌月から令和だよね‼️
 頭の中に❓を浮かべながら周囲を見ると、
↓ 「ああ、そういうことか‼️」


 閉校した小学校の校舎・校地を利用して、新たに開校したわけだ‼️🧐
↓ 初期費用が掛からず、校舎も朽ちず、良きかな‼️👌

↓ 校門前から登ってきた谷を振り返る❗️👀

↓ 校門前の30くん🤗


↓ 大日向小学校を後にして、峠へと向かう。

↓ 古谷集落を前に、道幅が狭くなった❗️

↓ 標識もこの表示‼️

 いよいよ山道か‼️😃
↓ 古谷集落に差し掛かる。

 川が近い‼️道も狭いまま‼️👍
↓ と期待しつつ、集落を抜けたら……

↓ あれま❗️また2車線に戻っちゃったよ‼️😯

 なかなか峠越えの雰囲気にならないのであった😔



 次回予告。
 ダムです‼️


↓ 天然記念物です‼️


❓❓❓

 まだまだ峠道らしき気配はありません😉




Posted at 2021/06/13 21:50:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年06月10日 イイね!

【荒砥城②】荒砥城内と澳津神社

【荒砥城②】荒砥城内と澳津神社 良い本を手に入れました‼️😁


 これさえあれば、写真を撮って帰宅してから写っている山の名がバッチリ分かります‼️イエ〜イ👌

 さて、荒砥城に話を戻そう‼️
↓ 前回、この二ノ郭入口門までご紹介した。

 門を潜って中へ。
↓ 門の中、正面は石垣❗️右へと登る通路が造られているので、そちらへ進む‼️

 その先には、下方から見えた櫓がある‼️
 早速登って眺望を楽しむ‼️👀
↓ 坂城町の西に聳える大林山方向⛰

↓ その左、坂城町方向❗️奥に岩鼻。最奥は、上田市の小牧山である‼️

↓ さらに左。手前は、上山田温泉街‼️千曲川を越えた先は戸倉地区と五里ヶ峰。

↓ もっと左、北方向。千曲市街地が見える👀

 最奥には、右に飯縄山、左に戸隠・西岳連峰が写っている‼️ややかすみがちなのが残念😔
↓ 櫓上から見た二ノ郭内‼️

↓ 奥の本郭を見る👀


↓ 櫓を降り、先程潜ったニノ郭入口門上に行ってみる‼️

↓ ここまで登ってきた道を見下ろした図‼️

↓ 門上から眺めた櫓‼️

↓ ニノ郭内の建屋‼️


↓ 建屋内にはモニターがあり、この地域を紹介している。

↓ ちょっとした展示場だね😉

↓ 千曲市内の館跡などを紹介するパネル‼️

↓ 千曲市内の山城を紹介するパネル‼️

↓ 荒砥城と山麓の居住地‼️


 ニノ郭を見学後、本郭へ。

↓ ニノ郭から本郭へと続く通路‼️

↓ 本郭入口門‼️

↓ 門内を右手に登る通路‼️

 ニノ郭では直線だったが、ここは緩やかな左カーブを描いて登る。
↓ 本郭からニノ郭を見下ろす❗️👀

↓ 本郭内の建屋❗️

↓ 手前の建屋内‼️懐かしい大河ドラマのポスターが展示してある😃

 なんでかなぁ❓と思ったら、荒砥城跡がロケに使われたらしい‼️😳


 知らなかったなぁ‼️

↓ 建屋を出て、本郭の最奥へと行ってみた❗️

 展望案内があるので、見通しの良い時期には役立ちそうだ‼️😉
↓ そこから本郭内を振り返った図‼️

↓ 上の写真の右手に写る建屋内も覗いてみた‼️

 何にもない‼️😳まあ、これが本来の姿に近いのだろうけどネ😉
↓ 最後に本郭入口門上に‼️

↓ 本郭内の2つの建物を見る👀

↓ ニノ郭からの通路を見下ろす‼️櫓の向こうには、村上義清の居城・葛尾城跡の峰が見える‼️

↓ 門から本郭へと登る通路を見下ろす‼️

 いい形のカーブだねー‼️🤩🤩🤩
 前回の「次回予告」にも書いたが、これで250円はとてもリーズナブルだと思う‼️よく整備されているし、何よりここから望める景色がいいもんね‼️🤩
 皆様も機会があれば是非どうぞ‼️🤗

↓ 荒砥城からの下り道、すぐの所に澳津神社はある‼️

 県道沿いの狭い参道をほんの少しだけ登った先に、もう神社⛩
↓ ハイ、澳津神社‼️

↓ 鳥居上、石造りの扁額❗️

 山肌にへばりつくように建つ社殿の中には、大きな、そして、メチャクチャにリアルな男女の性器が並べられている‼️😳石造のそれらは、テカテカに磨かれていて、迫力があった‼️👍残念だが撮影禁止なので、現地で現物をご覧いただきたい‼️😁

↓ 澳津神社から下ることすぐ、善光寺大本願別院下の道脇に30くんを停車🤗

↓ 麓から見上げるばかりだったネオンを裏から見る👀

 一番下に位置する♨️だ‼️

 この後、急激に下る498号線を上山田温泉街へ。
↓ 温泉街から、今さっきまで上っていた城山を振り返る‼️🧐

 なんの目的もなく出掛けた、この日のドライブだったが、思いの外、充実したものになってラッキーだった‼️特に荒砥城は、良い発見だったなぁ👍


 次回予告。
 6/5(土)、冬季封鎖が解けてしばらくたった県道2号線馬越峠を走ってみようと南佐久地方へ出かけてみました‼️
 ついでに十石峠、ぶどう峠にも立ち寄ってみることに‼️
 まずは、R299で十石峠を目指します‼️👍







Posted at 2021/06/10 22:04:38 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「久しぶりの山道ドライブ🚗
これまた久しぶりに鹿島槍ヶ岳を拝見できました⛰️」
何シテル?   09/28 22:00
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 101112
13 14 15 16 17 18 19
2021 22 23 242526
27 28 29 30   

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation