• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2021年07月31日 イイね!

【東山道保福寺峠へ④】市境の尾根筋

【東山道保福寺峠へ④】市境の尾根筋 青木村と上田市丸子との市境である尾根が近い❗️


↓ 尾根の手前のヘアピンに差し掛かる‼️

↓ カーブ入口方向を振り返る‼️

↓ そこから先を眺める‼️

↓ ヘアピン上部からの振り返り‼️

↓ 出口方向を見通す‼️

 最後の部分にややキツめの勾配あり‼️🤩

↓ ヘアピンの先、県道12号線へと抜けられる道との分岐点❗️

 道幅いっぱいに水溜り。車体を汚さないようにゆっくりゆっくり進んだ。

↓ そして、尾根筋に到達‼️


↓ 微妙ではあるが、道の左右ともに下り斜面だというのが分かるだろうか❓

↓ 車載カメラでも確認‼️

 尾根筋に出たとき、このカメラ画像を📸しておくのが最近の流行り❗️←自分だけだけどね。

↓ 道筋を俯瞰すれば尾根筋を走ってはいるのだが、時折キツめのカーブもやってくる‼️

↓ ヘアピンへと来たる山道‼️

↓ 先を見れば、グッと左へ回り込む‼️

↓ ヘアピン後半からの振り返り‼️

↓ 次のヘアピンへ‼️


↓ で、次のヘアピン‼️

↓ ヘアピンからの振り返り‼️

 30くんを止められるスペースがあるので助かる‼️🤗
↓ ヘアピン下部から中央部を見る‼️👀

↓ ヘアピン中央部で下部を見返す‼️

↓ 同じ箇所からの見上げ‼️

 そこそこの勾配がある‼️🤩
↓ ヘアピン上部へと上りくる道‼️

 完全に田舎の山道‼️風情があるねぇ😌
↓ ヘアピンを抜け、一旦外れていた尾根筋へと戻る。




 次回予告。
 尾根筋のカーブだけど、結構Rや勾配があり、楽しいドライブが続きます。

 尾根筋は空が近いため、落ちてくる光も多うございますから、美しい緑陰の中を走れます。

 小粒のダブルヘアピンも現れて嬉しくなりました‼️🤩




Posted at 2021/07/31 21:02:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月30日 イイね!

【東山道保福寺峠へ③】尾根までの上り

【東山道保福寺峠へ③】尾根までの上り 山道を尾根筋に向かって上っていく❗️


↓ 幾つかの沢筋を越えて、その先のカーブへ。

↓ カーブ手前にはマレットゴルフ場⛳️

 辺りに複数の駐車場があり、何でこんな山の中に❓と思っていたら、これ‼️
 お年寄りはマレット好きだからなぁ😌と納得❗️
↓ マレットゴルフ場⛳️の際に見つけた標柱‼️

 ここに茶屋があったのか❗️なるほどねぇ🧐
↓ カーブに向かってくる道筋の振り返り‼️

 道幅は変わらず狭い❗️🤩
↓ 同じ箇所でカーブの奥を望む‼️

 緩いカーブだね。
↓ カーブ出口手前からの振り返り‼️

↓ そして、出口方向‼️

↓ ふと頭上を見上げる‼️綺麗な青空と白雲😃


↓ 入奈良本牧場へ通じる道との分岐があるカーブ。

↓ カーブからの振り返り‼️

↓ そこからカーブ奥方向を見る‼️👀

↓ 分岐点からの振り返り‼️

↓ カーブ上部へ‼️

↓ 上部からの振り返り‼️

 ここまでくると路面状況が悪くなる❗️アスファルトが古く、ひび割れが目立つ。また、前年の落葉だろうか、路面を覆ったままになっている箇所が多い。
 マレットゴルフ場を過ぎ、その先通行する車輛が少ないんだろうね。181号は、この先通行止めだしねぇ。
↓ 出口方向の眺め‼️

↓ 入奈良本集落あたりから頻繁にある警告‼️

 入り込む輩が多いんだろうなぁ😩

↓ カーブを撮り終え、少し行くと……

↓ また見つけた‼️

 不勉強で申し訳ないが、石川軍って何❓
 と思ってググったら、関ヶ原の合戦時、徳川方に与していた松本城主の石川氏が、西軍に与する真田氏の支城(子檀嶺岳の中腹から山頂にかけてあったらしい)を攻めるとき、陣を敷いた場所だと載っていた。結局、失敗して徳川本軍が関ヶ原に間に合わなかった一因を作ったらしい。へぇ⁉️地元民も知らなかったよ😔

↓ ここは緩いカーブになっている。カーブからの振り返り‼️

↓ カーブから先を見る‼️👀

 標柱はちょうどカーブの頂点あたりに立つ。
↓ 待機中の30くん🤗


↓ もうじき尾根筋に出るかな?と思っていると、ある緩いカーブに差し掛かった‼️

 気になったので、30くんを止めて撮影📸
↓ カーブからの振り返り‼️

 これまでになく路面が綺麗⁉️路肩の白線も新しい‼️
↓ カーブの出口方向‼️

 カーブ全体が良き路面状況にある‼️
↓ カーブの外側には、コンクリート製の枠が造られ、沢の水がその中を流れるようになっている‼️

↓ もうお分かりだろう‼️復旧工事が行われた結果だね‼️😉

 カーブ内側は草が生やされて綺麗だし、その下のコンクリートブロックの法面もガッチリ造られている‼️
 ここも土砂崩れがあったんだろうなぁ🤭

 工事に携わっていただいた皆さんに感謝申し上げたい‼️🥲🙇🏻‍♂️



 次回予告。
 ヘアピンを抜けていくと

 青木村と上田市丸子地区との境界を成す尾根筋に出ます‼️

 左右ともに下り傾斜‼️
 ですが、どこの尾根道でもそうであるように、ここでも時折ヘアピンカーブが現れます‼️🤩




Posted at 2021/07/30 18:59:00 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年07月29日 イイね!

【東山道保福寺峠へ②】山に入ろう‼️

【東山道保福寺峠へ②】山に入ろう‼️ 青木村入奈良本を通過中❗️


↓ 集落の最後の家の前で2車線は途切れる。

 それまで道幅が広かったためか、何だか急に狭まった印象だ‼️😏
↓ 入奈良本を走った記念に路線標識を📸


↓ 先に進んで白川の沢を渡る地点直前のカーブにやってきた❗️

↓ やってきた方向の振り返り❗️

 カーブで道幅が広がっている❗️
↓ カーブの出口には沢に架かる橋❗️


↓ 橋を越えた後、道幅がまた急に狭まる‼️

 すれ違い不可‼️だが、まだ山道といった感じではない。左手が開けているからだ。

↓ 続いて、瀬合川の沢を渡る❗️

↓ 沢の手前のカーブで来た道を振り返る❗️

↓ カーブ内側には、ご丁寧にも通行止めの工事について伝える大きな看板がある❗️

 でも、天気も眺望もいいので気持ちの落ち込みはない❗️😄
↓ カーブの出口は沢越えの橋❗️

 さっきの白川越えのときのデジャブみたいだね‼️😉
↓ 改めて眺望を📸

 左手奥には子檀嶺岳、右手奥には四阿山と根子岳‼️
 四阿山上の凸がよく見えた‼️👀

↓ 沢越え後のカーブ‼️

↓ ナビ画面には出ていないが、カーブの奥には結構な水量の渓流が涼やかに流れ下っている‼️😃


↓ いつものようにカーブからの振り返り❗️

↓ カーブ下部から奥の方を見やる‼️

↓ カーブのRがやや小さくなるあたりまで移動して振り返った図‼️

↓ カーブ上部を見上げた図‼️

↓ カーブ上部からの見下ろし‼️

↓ カーブ出口方向を📸

 Rや勾配自体はさほどそそられるものではないが、沢の水と道幅の狭さが印象的なカーブだった‼️👍

↓ その先のカーブへ。

↓ 別荘地の看板があったが、小さい方は色褪せ、大きい方の矢印の鏃が消されている。

 ここからは行けないのかな?……とまあ、それは置いといて、
↓ カーブへとやってくる道‼️

 よく整備された林の中を上ってくる、気持ちの良い道だ‼️😄
↓ カーブ下部からの見上げ‼️

↓ カーブ上部からの見下ろし‼️

↓ カーブ出口方向‼️

 林と狭さが山道っぽさを高めている❗️
 とはいえ、Rの大きさ、勾配の緩さには物足りなさを感じざるを得ない‼️😔
 これまで随分と山坂道を走ってきたので、私の感覚がおかしくなっているのだろうか❓
↓ カーブ脇の30くん🤗




 次回予告。
 ときどき東山道にまつわる標柱を発見しながら狭い道を走っていきます。

 林の中で見上げる青空も美しい‼️

 奥に進むにつれ、徐々に路面状態が悪くなります。落葉なども被さったままの部分が多くなりまして、車両通行量の少なさが分かるようになってきます。

 そりゃ、この先通行できないんだから当然ですがね😉
 それが山道らしさを求める私にとっては嬉しいのです😊

 さらに進むと、つい最近補修されたばかりと思われる箇所も見受けられます。

 災害復旧がなされた所なんでしょうね。


Posted at 2021/07/29 22:03:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月28日 イイね!

【東山道保福寺峠へ①】恋渡神社

【東山道保福寺峠へ①】恋渡神社 県道181号線を往くドライブに出発‼️7/17(土)、天気良し‼️

 目指すは、保福寺峠を越えて松本市四賀地区だ‼️
 少し前、鹿教湯温泉♨️から県道12号線を走ったとき、7/16に181号線が復旧工事を終え開通‼️という看板を見た🤩
 ようやく保福寺峠越えができるぞとワクワクしながら、この日を迎えたのだ‼️👍

↓ 青木村へ向かう途中、美ヶ原王ヶ頭のアンテナ群がよく見えた‼️

 肉眼ではよく見える。写真を拡大してみてね😉

↓ さて、R143を西進して青木村だ❗️今日も子檀嶺岳を右手に仰ぎつつ行く‼️

↓ 正面には十観山‼️


 青木村中心部で県道12号線に乗り換え、やってきたのが186号線の起点‼️

↓ ここを右折である‼️


↓ 右折完了‼️181号線に入った……が。

↓ オー・マイ・ガッ⁉️😱

 おいおい、7/16のはずが、8/末に変わっているぞ‼️😭

 ガッカリだが、仕方ない😮‍💨
 せっかく来たのだから、行けるところまで行ってみよう。切り替えた😌

↓ 入奈良本集落に向けて坂道を上っていく‼️最初の大きなカーブ‼️

↓ カーブからは夫神岳が仰げる‼️👀

↓ カーブへと上ってくる道❗️

↓ カーブから上っていく道❗️

 速度を落とさず豪快に曲がっていけるカーブである‼️👍
↓ カーブ脇の30くん🤗


↓ その後、いくつかのカーブを走り抜けていくと、東信・中信を分ける山々が迫ってくる‼️



↓ 入奈良本を進んでいくと道路右手に鳥居が見えた。


↓ そして、この標柱‼️思わず車を止める‼️

 そうだ❗️この道は「東山道」に沿った道なんだと改めて気づいた😳

 古代の官道「東山道」は、美濃国から園原を越えて伊那谷へ通じ、善知鳥峠から松本平に入る。そこから、四賀の山中を通って保福寺峠越え。上田にあった国府・国分寺を経由して碓氷峠ヘ。そして、毛の国へ陸奥へと下っていたのだ‼️

↓ そんなことを想起し、この神社に寄ってみることにした。

↓ 標柱にも記載があったが、恋渡(こいど)神社だと❗️

 もとは「越戸」という集落名から名付けられたらしいが、何某か歌人が「恋渡」と表記したと言い伝えられているようだ。お陰で今では縁結びの神なんだと❗️😉
↓ 鳥居をくぐり、振り返ってみる❗️

 今来た道と遠くの山々が望める‼️👀
↓ アップにしてみる。四阿山と根子岳‼️菅平の山がくっきり見えた‼️


↓ 苔むした、急な階段を上って振り向く❗️

 大木に囲まれ、深淵とした雰囲気‼️イイねぇ😃
↓ 行手は❓ありゃ⁉️石段はあるが封鎖されてる⁉️落葉に埋もれて、もう人が通っていない様子。

 「恋渡神社」の案内矢印が右手を指している❗️本殿へは迂回していくしかないようだ❗️
 でも、この石段はこの風情がいい‼️そんな思いがした😉
 残念ながら、参拝していると時間がかかりそうなので、ここで引き返すことにした。また、時間に余裕があるときに来てみよう。

↓ 神社下の駐車場で待っていてくれた30くん🤗




 次回予告。
 入奈良本の集落を抜けかかると、道は突然狭まります。

 その先へ進み、白川の沢を越える橋を渡ると……

 そこからは本格的な山道となります‼️

 やはり、峠越えはこうでなくちゃいけませんね‼️🤩


Posted at 2021/07/28 21:10:53 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年07月27日 イイね!

【須川越え⑤】依田川を渡る

【須川越え⑤】依田川を渡る 信州国際音楽村に立ち寄り中❗️

↓ 春の水仙が有名な音楽村だが、夏の花もいいよ❗️

 この日は、紫陽花が綺麗に咲いていた‼️🤩


↓ この南斜面は、春の水仙畑‼️


↓ その上の花畑には、この時期ラベンダーが育てられている❗️



 芳香が漂う😌
 このラベンダー畑を撮影するカメラマンがたくさんいた。
↓ 高台に爽やかな風景が広がり、気持ちのいい場所だ❗️



↓ 最後に周辺案内図をご紹介‼️😉


↓ 186号線に戻り、麓へと下っていく。

↓ すると、315°の右屈折‼️

↓ ここだ‼️ついつい真っ直ぐ行ってしまいそうだが、186号線はここを右折する‼️

↓ 屈折の角から振り返った図。

 車が上っていく道が、今下ってきた道。右手がこれから進む道。
↓ 右折後、集落内を抜ける道幅は狭まる❗️

 集落を抜けてもしばらく狭いまま❗️

↓ 丸子北中学校に下る道との分岐を過ぎるとまた2車線に戻り、186号線は終点へと下っていく。

↓ ここからも音楽村へ上ることができる❗️


 上信越自動車道から来たときは、ここで上るのが近い。
↓ その先は勾配のある下り。

 真正面に烏帽子岳を望む‼️👀

↓ 下ったところで千曲川沿いに左からやってくる市道に合流❗️



↓ 右折していくと、依田川を渡る東郷橋だ‼️

↓ 橋の上から上流方向を見れば、解禁された鮎釣りを楽しむ釣り人たちの姿‼️🎣

↓ 下流方向‼️依田川と千曲川の合流点が見える‼️👀

 遠くの山は東太郎山、その左が太郎山⛰
↓ 橋を渡っていくとR152との合流を示す標識がある❗️

↓ ナビ画面

↓ そして、186号線の終点、R152との合流点を迎える❗️




 次回予告。
 県道12号線を走ったとき、7/16には181号線の復旧工事が終わるという看板を見ました。そのときから楽しみにしていた保福寺峠越えにチャレンジ‼️
 7/17(土)のことです。

 と思ったら、何と‼️

 また工事が延長されていました‼️😩
 ガッカリですが、保福寺峠までは行けそうなので、行ってみることに‼️
 県道181号線は、古代の官道「東山道」に沿う道‼️

 神社⛩などに立ち寄りながら進んでいきました。






Posted at 2021/07/27 18:58:24 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「もう一丁」
何シテル?   08/05 20:20
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation