• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2021年07月26日 イイね!

【須川越え④】東の眺望と音楽村

【須川越え④】東の眺望と音楽村↓ 須川越えをして、丸子地区へと下る❗️

↓ 丸子側は前方の眺望が良い‼️👀


 開けて明るい感じがいいねぇ😄
↓ 最も奥に荒船山をはじめとした上信国境の山々が見える‼️👀

↓ 頭に雲が乗っているが、浅間山も雄大な姿を見せる‼️👀

↓ 須川湖あたりとは違い、2車線の広い道も心地よい‼️😊


↓ また、丸子側は大きな集落も続く。

↓ 尾野山集落、下の池と浅間山


↓ さらに下っても、眺望は良い‼️👀

↓ 伸びやかな浅間の裾野❗️東御市街も遠望できる。

↓ 手前の集落のその先に長瀬の集落

↓ 眺望を背景に30くんを📸

↓ 烏帽子岳をバックに信州国際音楽村‼️

↓ 信州国際音楽村と浅間連山‼️


↓ 音楽村に寄ってみよう❗️急に思い立つ😉

↓ 県道から音楽村へ向かう道との分岐❗️

 二十三夜講の碑、天領の里の碑などが建つ。
↓ 音楽村の案内表示もある。


↓ 信州国際音楽村に到着‼️


 広い駐車場完備‼️
↓ 信州国際音楽村の案内図

↓ まずは、音楽村の象徴・パノラマステージひびき‼️

 開放感たっぷりの観客席の先に、その野外ホールはある‼️
↓ 右手には丸子の中心市街地が遠望できる👀

↓ ひびきのステージと大屋根‼️

 ここで歌ったら最高だろうね‼️🤩
↓ ステージから観客席を見る‼️👀

 ここで美しい音楽を聴いてみたいものだ‼️



 次回予告。
 音楽村は、敷地内に咲く季節の花々も美しいので、鑑賞します。


 県道186号線は戻ってさらに下っていくと、依田川を渡ります。この日は、鮎釣りを楽しむ釣り人たちの姿が見られました。

 やがて186号線はR152に合流、終点となります。



Posted at 2021/07/26 20:48:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月24日 イイね!

【須川越え③】須川湖から最高点へ

【須川越え③】須川湖から最高点へ 小牧山を越える186号線。最高点の手前に須川湖がある。

↓ 須川集落が見通せる箇所にやってきた❗️

↓ 山間の谷間には田圃。

↓ 須川集落


 背後の高みを上れば、そこが最高点だ‼️
↓ 丸子方面の表示に従って進む。

↓ 須川集落を背景に30くんを📸


↓ 少し進んで須川湖畔へ❗️


↓ 須川湖に残る伝説の解説板。

↓ 農業用水用の人造湖が須川湖‼️

 私の少年時代、冬には全面結氷してスケートができた‼️⛸
 小学校では年1回バスでやってきて、スケート教室が開かれたものだが、今は全く凍らないらしい。温暖化が進行しているんだねぇ😩
↓ 須川湖畔から須川集落を振り返る👀


↓ 須川湖の堰堤上を高みへと向かう186号線。


↓ その先はヘアピンだ‼️

↓ 急激に回り込む‼️イイんじゃね🤩🤩🤩

↓ ヘアピンから須川湖を見下ろす‼️👀

↓ ヘアピンから少し行くと、須川湖がよく見えたので📸


↓ やがて最高点に到達‼️

↓ 手前から最高点を見上げる図‼️

↓ 最高点から見下ろした須川湖‼️

↓ 最高点からの振り返り‼️

↓ 最高点から丸子方面へ下り始める186号線。

↓ 丸子側から最高点を振り返った図❗️

↓ 最高点からは小牧城跡へ登る道が分岐していた。

↓ 最高点手前で待機中の30くん🤗




 次回予告。
 丸子地区を下り始めると、佐久方面への眺望が開けます‼️



 途中、音楽村に立ち寄りました‼️


 野外音楽ホールです‼️

Posted at 2021/07/24 18:54:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月21日 イイね!

【須川越え②】小牧山を上る

【須川越え②】小牧山を上る 諏訪形交差点で上田市街地循環道路を越え、186号線は小牧山の山道へと変貌する‼️


↓ 最初の急な上りのヘアピンカーブ手前‼️

↓ 目前に高い擁壁が現れ、その上にガードレールが見える‼️

 この先のヘアピンを抜けた道だ‼️
↓ そのヘアピン‼️

 ヘアピン下部で上りくる道筋を捉えたもの‼️素晴らしい小回り具合である‼️🤩
↓ ヘアピン上部から出口方向を見た図‼️

 どう見てもいい‼️小さなRと急勾配‼️道幅は広いが、大好きなヘアピン3要素のうち2つが揃っている‼️🌟🌟🌟
↓ こういうヘアピンに出会ったときの定番‼️

 出口方向からの振り返り写真‼️😉
↓ その場からは上田市街地が見下ろせる‼️👀

 遥かに見えるはずの姨捨山(冠着山)に雲が掛かっているのは残念😢
↓ 足下には、先程ガードレールを見上げた箇所が見下ろせる‼️

↓ 最初のヘアピン脇に控えていた30くん🤗


↓ その先、沢筋に沿って上っていくと……

 この道にも「小粒のダブルヘアピン」があった‼️拙ブログの直近3シリーズ全て出現していることになる‼️😳
↓ ダブルのうち、下方のヘアピンへと進入する様子を入口方向から見上げる‼️

↓ ヘアピン奥からの1枚‼️

 ホホホウ❗️1枚に収まったぜ‼️🤩🤩🤩
↓ 出口方向からの振り返り‼️

 道幅も狭まり、山道らしさが募るねぇ‼️
↓ そこから反対方向を見やれば……

 ダブルのうち、上方のヘアピンの入口だ‼️
↓ 上方ヘアピンからの振り返り‼️

↓ ヘアピンを真横から捉えた図‼️

 ワ〜イ❗️これも1枚に収まったぜ‼️🌟🌟🌟
↓ 当たり前になった出口からの振り返り‼️


↓ 小粒のダブルヘアピンのすぐ先には、Z字形のダブルヘアピンだ‼️

↓ まず下方ヘアピンへの上りを振り返る‼️

↓ ヘアピン下部からの見上げ‼️

 なかなかの勾配だ‼️🤩
↓ ヘアピン上部からの見下ろし‼️

 Rもキツい‼️🌟
↓ そして、上方のヘアピンへ‼️


↓ 上方ヘアピン‼️

↓ ヘアピンからの見下ろし‼️

↓同じ箇所からの見上げ‼️

 見てほしい‼️このRを‼️beautiful‼️🌟🌟🌟
↓ 出口方向を捉えた写真だが、小さなRが
よりハッキリ見て取れる‼️🌟🤩🌟🤩🌟

 イイなぁ😄
↓ もう少し上からも撮ってみた‼️

 小さくウネる感じで、グイッと上る‼️
↓ ハイ❗️出口方向からの振り返り‼️


 小粒のダブルとZ字ヘアピンの連続‼️小牧山上りのハイライトだよ‼️👍



 次回予告。
 小牧山の山上、須川集落へ。

 人工の須川湖が出迎えてくれます。


 さらにヘアピンを上れば……

 そこは186号線の最上部‼️



Posted at 2021/07/21 21:58:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月20日 イイね!

【須川越え①】上田電鉄城下駅など

【須川越え①】上田電鉄城下駅など 天気がいい‼️☀️→ドライブしたい‼️😃
 でも、遠出する時間がない‼️😩
 近間の山でも走ってみるか⁉️🤨

 というわけで、県道186号線を選択‼️

↓ 上田アリオの屋上駐車場から、上田市民の山「太郎山」を望む‼️👀

 天気はいいが湿度が高い❗️お山にも雲が掛かり気味だ。
↓ 同じ場所から小牧山を📸

 県道186号線が越える山である‼️上田市街地から千曲川を挟んだ南にある山塊❗️この山さえなければ、上田平・塩田平・依田窪(丸子地区)が1つの大きな盆地となるのだが……。
↓ ついでに、烏帽子岳も狙ってみたが……😢


 気を取り直して出発❗️186号の起点に向かうため、古舟橋(上田橋の1本下流側の橋)で千曲川を渡る。

↓ 橋を渡り切った所で千曲川(上流方向)と小牧山を📸


↓ 県道65号線(上田丸子線)中之条交差点に到着❗️


 右折すれば県道77号線(長野上田線)で戸倉上山田温泉・姨捨・長野市方面。左折すれば、今回走る186号線だ‼️

↓ 交差点を左折、中之条の集落街を抜ける。

↓ その先は、三好町交差点。JR上田駅前から延びてくる県道77号線(昔はR143だったのだけど、国から県に移管された)と交差する。



↓ 真っ直ぐ進めば、踏切だ‼️



 186号線は踏切を越えた所で右折する。が、今回は踏切手前を左折‼️上田電鉄城下駅に立ち寄ってみる。

↓ 城下駅前駐車場の30くん🤗

↓ 城下駅‼️ローカル私鉄の駅だもの、当然無人駅😉

 改札も何もないからホームに立ち寄れる‼️
↓ 城下駅は、始発の上田駅の隣。

 一昨年の台風19号で落ちた赤い鉄橋を渡ってすぐの場所にある。復旧工事を終えて、この3月に上田ー城下間が開通するまで、この駅が臨時の始発・終着駅だった。電車の乗客は、ここでバスに乗り換えて千曲川を渡っていた。大変だったなぁ❗️(冒頭の地図にその旨記載あり)
↓ ホームから上田駅方向を見る👀

 残念ながらカーブしているため、赤い鉄橋は見えない。(烏帽子岳は見える‼️)
↓ 反対側、別所温泉駅方面も📸

(夫神岳が見える‼️)

↓ 城下駅を後にして踏切を渡り、右折。その先は城下小学校の入口。

↓ 突き当たりが城下小。この交差点を左折。

 市街地・住宅街を抜ける県道は悉く曲折するものだ。ここも然り‼️😌

↓ 城下小の東でさらに右折した186号線は、諏訪形交差点で上田市街地環状道路と交差する。

↓ 諏訪形交差点

 ここを過ぎると、186号線はいきなり山道となって小牧山に突入していくのだ‼️😁



 次回予告。
 いきなり山道で、いきなりヘアピン‼️

 上田市街地の眺めを楽しんだ後は……

 小粒のダブルヘアピン(ここにもあった)、大きなZ字ヘアピンなどをクリアしつつ上っていきます‼️🤩




Posted at 2021/07/20 16:44:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月19日 イイね!

【長野発菅平行き⑨】菅平高原到着‼️

【長野発菅平行き⑨】菅平高原到着‼️ 最後のヘアピンを抜ければ、そこは菅平高原‼️

↓ 上り続けてここまできた‼️

↓ 右の車窓からは前方のヘアピンを折り返して上る道のガードレールが見える❗️👀


↓ そして、最後のヘアピン、第27号カーブ‼️

↓ ハイ❗️ヘアピンの入口方向の振り返り‼️

 でも、ヘアピン全体がほぼ1枚に収まってしまう‼️常に言い続けているが、こういう極小のRは素晴らしい‼️🌟🌟🌟🌟🌟
↓ 続いて出口方向‼️

 この角度から見ると、急な勾配の様子がよく分かる‼️🤩🤩🤩🤩🤩
 最後を飾るに相応しいヘアピンである‼️
↓ ヘアピン脇に頭を突っ込んで待機中の30くん🤗

↓ ヘアピン出口からの振り返り‼️

 手前のゲートは冬季閉鎖中閉められるものである‼️開いている状態を久しぶりに見たよ👀

↓ さらに進んで振り返る‼️「長野市」の標識あり。

 実は、ここが34号線の最高部‼️上りの終点であると同時に、菅平高原の北西側入口でもある‼️👍
↓ ここに麓にもあった気温表示付きの路線標識が‼️

 麓との気温差は7℃‼️
↓ 振り返って先方を見れば、「上田市」の標識‼️


↓ 34号線最高点を過ぎると……

↓ この風景‼️

 いきなりの高原❗️そして、平坦部‼️😳
↓ 路線標識に「上田市真田町」の補助標識‼️


↓ 34号線を走りつつ、右手を見れば大松山(1649m)と一面の高原野菜畑‼️

↓ 白樺の並木も立つ‼️

↓ 遥か前方には、左に三方ヶ峰、右西岳トンガリの烏帽子岳‼️👀

↓ 白樺並木と30くん‼️🤗


↓ 菅平小中学校前まで進む‼️


 この中学校の生徒は、冬場になると全員がスキー部員となるそうだ。
↓ 向こうにはオオマツゲレンデ‼️


 さらに菅平の中心部へ。

↓ もうすぐR406との合流点、つまり、34号線の終点。振り返ってみると、長野まで25kmとある。

 あれ❓そんなに近いんだ‼️と思う。
 多くのカーブたちと出会い、その都度📸してきたから、相当の時間を費やしてきた。そのため、実際の道のり以上に距離を感じたのだろう😉

↓ さて、ナビ画面には「菅平」交差点が現れる‼️

↓ 標識‼️いよいよ終点だ‼️

↓ そして、ここがその交差点‼️

 多くの楽しみを与えてくれた県道34号線ドライブも、ここで終了である‼️😊
↓ 交差点脇に建つ道光神社⛩を📸して撮影も終了‼️




 次回予告。
 7/11(日)、梅雨末期の晴れ間を突いて、ご近所ドライブへ‼️
↓ 上田市内のみで完走できる県道186号線‼️

 上田市の中心部に聳える小牧山を越えるルートである❗️(この山さえなければ上田盆地は広々するのになぁ、と上田市に住む大多数の人々は思っているに違いない🤨)

 186号線は、まず上田盆地の平坦部を走る。
 途中、上田電鉄別所線城下駅近くを通過。

 別所線は上田駅が始発駅。城下駅は、台風で落下して有名になった、千曲川に架かる「赤い鉄橋」を渡って最初の駅。
 せっかくだから、ちょいと寄ってみた。

 そんなこんなしながら、小牧山へと向かっていく。





Posted at 2021/07/19 18:15:46 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「やっと5回目見に行ってきました😊
善逸と獪岳のイラストボードゲット🤗
5回目にして、ストーリーそのものを楽しめるようになってきました😃」
何シテル?   09/13 13:49
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation