• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2021年07月13日 イイね!

【長野発菅平行き③】小粒のダブルヘアピン

【長野発菅平行き③】小粒のダブルヘアピン 山登りが本格化‼️


↓ いつも楽しい小粒のダブルヘアピン登場‼️

↓ 下方は第6号カーブだ‼️

↓ このヘアピンは沢筋のカーブ❗️

 ヘアピン頂点の奥には、この清流‼️😌
↓ いつものように下方からヘアピンへと上りくる道筋を📸

↓ 同じ箇所からヘアピン上部を見通す❗️

 ダブルヘアピンをクリアした後の道のガードレールが上方を走っている‼️🤩
↓ 6号カーブ上部から下部を見下ろす図‼️

↓ 6号ヘアピンを抜け、7号ヘアピンへ‼️

↓ 第7号カーブへ上っていく途中、第6号カーブを振り返った図‼️

 道幅は広く余裕があるが、Rが小さい様子が見て取れるだろう‼️🤩🤩🤩

↓ 続いて上方の第7号カーブ‼️

↓ 第6号カーブからの上り‼️

 ここまでだいぶキツい傾斜だよ‼️😉
↓ ヘアピン下部からの見上げ‼️

 道幅は相変わらず余裕たっぷりだが、勾配とRのキツさは6号ヘアピン以上だ‼️🤩🤩🤩
↓ ヘアピン上部からの見下ろし‼️

 カーブを横切る排水溝❗️グレーチングが嵌めてあるが、これは困る‼️😩
 雨、雪で濡れたらタイヤが滑ること、請け合いだぜ‼️ツルン🥶
↓ 小粒のダブルヘアピンを抜けて上る34号線‼️

↓ 第7号カーブを真横から眺めた図‼️

 いつもと同じことを言う‼️1枚の写真に収まるヘアピンは美しい‼️と。🌟🌟🌟
↓ ダブルヘアピン撮影中、一息ついていた30くん 🤗

 30くん が止まっているのは6号ヘアピンへの上り。真ん中を左手へと上るのは、6号ヘアピンから7号ヘアピンへ向かう道筋。さらにその上に7号ヘアピンを抜けた道筋が見える‼️👀
 やっぱり小粒のダブルヘアピンは、イイよねー♪😌



 次回予告。
 見てくださいな、この腸みたいな道筋を‼️

 ナビ画面を見るだけで、既にワクワク感が湧き上がります🤣
 重なる道筋‼️

↓ グルンと回り込むヘアピン‼️

↓ 何と❗️ミラーにヘアピン全景が収まってしまいますぜ‼️🤩🤩🤩🌟🌟🌟





Posted at 2021/07/13 21:31:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月12日 イイね!

【長野発菅平行き②】保科川沿いを上る

【長野発菅平行き②】保科川沿いを上る 長野市若穂地区の県道34号線を菅平高原に向かって進んでいる‼️

 地図を見ると、若穂という地名が綿内・川田・保科の頭文字を取った命名だと分かる❗️

↓ 千曲川を渡り、5叉路を左斜め前に進入するとこの標識が現れる‼️

 道を間違えていない証拠‼️😉
↓ その先でR403谷街道と交差❗️

↓ 再び路線標識❗️

↓ さらに上信越自動車道をくぐる❗️

↓ この辺りから前方を眺めれば、菅平の山が望める‼️


↓ 何事もない田舎の集落内をどんどん進んでいく。

↓ 保科小学校前を通過❗️🏫

↓ 道脇を流れ下る保科川は急流で、河床に何段もの段差が設けられていた❗️🤓

↓ こんな標識は初めて見た‼️😳

 28℃❗️そこそこ高温と言えよう😌
↓ 路線標識に保科の文字‼️

 この先、菅平までどっぷり「保科」だけどね😉
↓ 道脇に保科温泉♨️の看板があった❗️

 ここまで特に見るべきものもなかったので、話題作りのため寄ってみることにする😓
↓ 脇道を上っていくとでかい看板が‼️

 この看板、34号線を上ってくると真正面に見えるように設置されている❗️嫌でも気がつくよ‼️😉
↓ ハイ、保科温泉♨️


 思ったよりも大きな建物❗️日帰り入浴客が結構いた‼️

 保科温泉前の30くん🤗
↓ 保科温泉下から進んできた方向を眺めた図‼️

 長閑でいい眺めだ☺️

↓ 保科温泉を後にして進む。

 この辺りから周囲の風景や道路の様相が変わる‼️
↓ 山中に行くぞ‼️😆

 警戒標識も気分を上げる⤴️👍


↓ ナビ画面にはないが(上の地図にはある❗️)、ここで林道が分岐する。

↓ 分岐点の駐車スペースの30くん🤗

↓ 一般車は通行不可だが、ここは西ノ入林道の始点である❗️

↓ グダグダの看板で周辺の様子を把握❗️

↓ 分岐点に建つ石碑❗️

 大典記念とあるが、何の大典かな❓と思って裏の刻文を読もうとしたが、状態が悪くて読めなかった😔
 ここで一息ついた後、いよいよ本格的な山道ドライブへ‼️

↓ 走り出してすぐあった‼️第1号カーブの標識👍

 これを見るとテンション⤴️🤩


 次回予告。
 まず現れるのがこのダブルヘアピンです‼️

 最前走った五味池破風高原への346号線も、最初はこれと同様の小粒ダブルヘアピンだったなぁと思いつつ、その景観を楽しみました😊


 このクルンクルン感は、やはりいいっすねぇ🤩🤩🤩




Posted at 2021/07/12 21:48:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月11日 イイね!

【長野発菅平行き①】34号で市街地を抜ける

【長野発菅平行き①】34号で市街地を抜ける 土砂崩れと冬季閉鎖で長らく走ることが叶わなかった県道34号線。ようやく走行機会を得たので、行ってきた‼️6/28(月)のことである。
↓ まずは起点の長野市岡田町へ。

↓ R19を北上、岡田町交差点に差し掛かる。

↓ R19から見た岡田町交差点の歩道橋。

 ここを右折すると34号線のドライブ開始となる‼️
↓ 右折直後の34号線、長野市街地を横断する形で東へと走る。

↓ 「かるかや山前」交差点で善光寺参道の中央通りを渡る。


↓ ここで最初の路線標識に遭遇‼️


↓ 続いて長野大通り「南千歳町」交差点を通過❗️

 この後、しなの鉄道線や北陸新幹線をくぐり、市街地東部へ。
↓ 「七瀬南部」交差点で右折、南行する。


↓ すぐ左折‼️標識に34号線の表示❗️間違っていないことを確認😊


↓ 息つく間もなく「七瀬南部東」交差点でまた右折‼️画面にある中学校は、若かりし頃最初に赴任した学校。ちょっと懐かしい😌


 市街地ではこのように路線が複雑に折れ曲がるので、道を間違えないように辿るのが大変だ😮‍💨
 それをいちいち撮影する私もオカシナ奴だぜ
😉
↓ 少し進んでR18を「南俣」交差点で通過。



 交差点脇に34号線の表示を見つけて☺️
 なお、この辺りに初任の頃住んでいた1軒家があった。昔の農家で、外便所・土間付き、夜中はネズミが運動会‼️隙間風の風速は30m/s‼️
 住むこと4か月でギブ😫したっけなぁ……


↓ しばらく南東へと進むと「落合橋入口」交差点が現れる。ここを右折だ‼️


 この「落合」とは、千曲川と犀川の合流点を表す。2つの大河が交わる所だね😉

 落合橋ではまず犀川を越える❗️
↓ 犀川を越えたら、橋の中央に信号機のある交差点が‼️


 右折すれば川中島方面に行ける。
 私は直進‼️続いて千曲川を渡る‼️
↓ 信号待ちの間に慌てて撮った写真😓傾いているのはご愛嬌ということで……

↑ 千曲川下流方向
↓ 千曲川上流方向

↓ 落合橋を渡り切る‼️


 ここから長野市若穂地区、かつての埴科(はにしな)郡若穂町に入る。やっと本格的なドライブの始まりだ‼️👍



 次回予告。
 県道34号線は長野盆地から山中へと入ってまいります。このとき盆地の気温は28℃❗️

 途中、保科温泉♨️へ。


 やがて山道の定番、カーブ標識が登場‼️

 イェーイ🤩



















Posted at 2021/07/11 21:02:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月10日 イイね!

【須坂市の高原⑩】五味池破風高原自然園

【須坂市の高原⑩】五味池破風高原自然園ハイ❗️最終回‼️

↓ 346号線の終点である‼️

 自然園大駐車場で終着点かと思っていたら、その先に道路があり、進入できることを確認した‼️ナビ画面ではまだ346号線が継続しているし、これは行くしかない‼️

↓ で、着いた所がココ‼️

 ここで道は途切れる‼️間違いなく終点だ‼️
↓ 30くんを降り、来た道を振り返った図‼️


 この後、周辺を散策。

↓ 松の木とオレンジ色の躑躅のコラボが印象的🧡

↓ 緩く上る斜面一面に躑躅が咲き誇っている‼️😳

 大群落だ‼️🤩🤩🤩
↓ 白樺と草原、そして、躑躅‼️

 イエイ❗️高原だ、高原だ‼️👍

↓ 少し戻る方向へ移動すると池がある❗️

 これが五味池❓
↓ 道の反対側には「つつじハウス」という総合案内所が建つ。

 だが、この日この時は開いていなかった。売店とあるが、何を売っているのかなぁ?

 散策を続ける。

↓ 白樺林と躑躅‼️


 いいねぇ😊

↓ 案内板を見つけて、よく見てみると……

 先程の池の名は「つつじが池」だと分かった‼️
↓ 「つつじが池」‼️😉

 散策を終えて30くんのもとに戻ろうとしたとき、1組の老夫婦が躑躅の斜面に向かっていくのを見つける。
↓ 何だか微笑ましく思って📸


 これで、県道346号線のドライブ記は終わり‼️大連続ヘアピン区間や躑躅の大群落など、お楽しみポイントがたくさんあったなぁ😌
 来る前は、大したことのない道かと思っていたが、実際に走ってみれば大満足‼️🧡
 やはり現地に行ってみなければ分からないものだ‼️改めてそう思った‼️


 追記:
 帰りがけに撮った山々の写真
↓ 飯縄山(1917m)の向こうに高妻山(2353m)、左手には戸隠の西岳連峰(西岳=2053m)

↓ 高妻山のアップ‼️

↓ 西岳連峰‼️


↓ 長野市のR403関崎橋付近より。西岳連峰‼️

↓ 高妻山と戸隠連峰‼️

 高妻山の右手へと上っていく稜線は飯縄山のもの。戸隠連峰の左手には西岳連峰が続く。
 これらの山々の夕景を見る機会はずいぶんあるが、いつ見ても気持ちが穏やかになる😌


 次回予告。
 最近、冬季閉鎖が行われる県道を走る傾向性があります。次回も、その例に漏れません😉
 ターゲットは、県道34号線‼️長野市から菅平高原へと上る道です‼️走行日は6/28。

↓ この地図は長野市街地のど真ん中‼️

 34号線はここから走り出します‼️





Posted at 2021/07/10 22:27:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月09日 イイね!

【須坂市の高原⑨】五味池破風高原自然園に到着

【須坂市の高原⑨】五味池破風高原自然園に到着 納車されて1年半弱。アイドリングストップの累積時間が100h 00mとなりました‼️


 アイドリングストップだけで丸4日以上停車したことになります。それ以外の停車時間も長いはず。人生の何日間を停車中の車内で過ごしているんだろう❓とどうでもいいことを考えてしまいました🧐

 さて、今回いよいよ目的地の五味池破風高原自然園に到達する‼️

↓ 高原まであと少し。そこでまた刺激的なヘアピンに出会う‼️

↓ 第13号カーブ‼️

↓ ヘアピンへと上りくる道を振り返った図‼️

↓ ヘアピン下部からの見上げ‼️

 右へグンっとカーブする‼️🤩
↓ 真横から捉えた写真📸

 小さく回り込む、いいRだねぇ‼️🤩🤩🤩
↓ ヘアピン上部からの見下ろし‼️

 この角度からの見え方もいい‼️🌟🌟🌟
↓ そして、高原方向へGO‼️


↓ その先には白樺と草原❗️高原の風景だ‼️


↓ 自然園直前のカーブ手前に……

↓ 工事中の箇所がある❗️

 生コン車の待機場所という表示が何ヵ所もあったが、ここがその工事現場らしい。

↓ おっと❗️いつの間にか緑色に塗られた区域に入っていたぞ‼️

 自然園だね❗️もうすぐ終着点か⁉️
↓ やがて、第1号カーブの標識が現れた‼️

 いつも山道ではそうするように、ここでも記念の📸

↓ 第1号カーブの直後、この自車マーク位置で……

↓ ここに到達‼️

 五味池破風高原自然園の駐車場入口だ‼️
 左の道は封鎖されていたので、右手の道で進入する。
↓ 白樺と躑躅の組み合わせ‼️

 ウ〜ン😊いかにも高原という組み合わせだね😃
↓ ハイ❗️駐車場に到着‼️

 周囲に視界を妨げるものがない❗️広い空が出迎えてくれる‼️
↓ 駐車場からの眺望はいいはずだが、この日はこんな様子。残念🥲

↓ 駐車場はこんな感じ。余裕の広さだ‼️

↓ 北側の風景❗️


↓ 入口近くには、こんな表示がある。

 総合案内所まで行かなくても、トイレ入口に集金箱があるよ❗️というか、このとき総合案内所は閉まっていたから、トイレ入口でしか支払えなかったけど。

↓ 周辺を歩いていたら、ベニヒカゲを紹介する説明板を発見‼️👀

↓ トイレ壁面の看板にもベニヒカゲの文字‼️

 まったく知らない蝶だけど、何だか凄い気がしてきた😉
↓ やっと見つけた、五味池破風高原自然園の看板‼️

 手前の躑躅がいい感じ❗️🤗
↓ もう一度眺望の撮影にチャレンジ❗️

 ここまでが精一杯だった‼️たぶん飯縄山と戸隠山だと思う。



 次回予告。
 実は大駐車場の先まで346号線は続いています。谷へと下り、また上った先が正真正銘の終着点でした。

 そこには躑躅の大群落に彩られた高原風景が広がっていました‼️






Posted at 2021/07/09 21:46:14 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「今日は上田名物「太郎山の逆さ霧」(滝雲)が凄いことになっていますわ😳」
何シテル?   09/14 17:26
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation