• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2021年08月09日 イイね!

【別荘地への道②】4つの素敵なヘアピン❗️

【別荘地への道②】4つの素敵なヘアピン❗️ 武石・小沢根川の谷を上っている❗️

 岳の湯温泉を過ぎたところでダブルヘアピンに出会った‼️

↓ 初めのカーブ。カーブからの振り返り❗️

↓ 同位置からの見上げ❗️

↓ 上部からの見下ろし❗️

↓ カーブ出口❗️

↓ 出口先からの振り返り❗️


↓ 続いて2つ目のカーブ。上りくる道を見返す❗️

↓ 下部からの見上げ❗️

↓ 上部からの見下ろし❗️

↓ 出口❗️

↓ カーブ中央部に戻り、勾配を見る👀

 2つのカーブともRは大きく、道幅が広く、ゆったり方に見えるが、勾配がそこそこあり楽しい‼️👍
 たぶん下りはワクワクだろう‼️🤩🤩🤩
↓ 2つ目のカーブ出口からの振り返り❗️

↓ 左手下方を見下ろすと、2つ目のヘアピンへ上る道はもちろん、最初のヘアピンに向かう道が見られた‼️

 いつものことだが、こういう景色好きだなぁ😊
↓ こういう標識も好きだなぁ😊

↓ こういう花も好きだなぁ💐😊

↓ こういう車も好きだなぁ🚙🤗


 さて、ダブルヘアピンを喜んで通過後、こんな案内に出会った‼️

 なるほど‼️それでこんなに道路が整備されていたのか‼️と納得🧐
 にしても、ここにこんな別荘地があることを全く知らなかったよ😳(帰宅後、改めて冒頭の地図を見たら、しっかり書かれていた🙄オヤオヤ……)

↓ その先……何だか面白そうだね‼️👍

↓ 1つ目のヘアピン入口を振り返る❗️

↓ 斜度良し‼️👌

↓ 上部からの見下ろし❗️

↓ ヘアピン出口❗️


↓ 次のヘアピン‼️

↓ ヘアピン入口❗️

↓ 斜度もあるが、曲率がキツめでいい‼️🤩🤩🤩

↓ ヘアピン外側にあった標識もいい❗️😊

↓ 遊歩道あるけど、山菜採っちゃダメだと❗️😡

↓ 熊にも🐻注意‼️😠

↓ ヘアピンの内側はこう‼️このコンパクトさがとても良い‼️🌟🌟🌟

↓ 上部からの見下ろし❗️

↓ ヘアピン出口❗️

 明るく、キツく、爽やかなヘアピンだね〜‼️👍👍👍
↓ 出口からの振り返り‼️

 それにしても、工事の看板が目立つ‼️
↓ で、ヘアピン先の規模の大きな工事がこれだ‼️😉

↓ 工事現場にあった完成イメージ‼️

 こういうのが、どの工事現場にもあればいいのに❗️
↓ というわけで、片側交互通行‼️

 麓で見た「大型車通行不可」の案内は、ここのことだったんだね〜🤓



 次回予告。
 立派な別荘地には、立派なゴミステーションがありますね❗️

 ゴミステーション前には、こんな気持ちのいいヘアピンも完備しております‼️

 別荘地への最後の上りは、心ときめくグニャグニャ‼️

 麗しのヘアピンが連続します‼️👌



Posted at 2021/08/09 17:50:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年08月08日 イイね!

【別荘地への道①】武石という所

【別荘地への道①】武石という所 上田市の一部となって10年以上、美ヶ原高原の入口の一つである旧武石村。現上田市域では最南部に位置する。R152が武石地区の東端をかすめるが、旧村域のほとんどはそこから南西に入ったところにあるので、大抵の人は一瞬通過するだけである。私もジモティでありながら、あまり踏み込んだことがなかった。

 松本側からの保福寺峠行きを諦め、残った時間、武石地区のある谷を上る道を走ってみることにした。それが下の地図の青ラインで示した道だ。

 何故ここを走ろうと思ったか❓
 地図の下方を見てもらえば一目瞭然‼️ジグザグしているから‼️😉

↓ 武石小学校の東方の道を南下する❗️

↓ 武石川を渡る❗️

↓ 橋を渡った右手に赤い立派な鳥居⛩

 子檀嶺神社である。

↓ その先、右折❗️

↓ 目印は「岳の湯温泉」❗️

↓ 小沢根の火の見櫓を眺めつつ進む❗️

 右手には尾根が続く。
↓ と、この地点で低くなった尾根下を貫くトンネル❗️


 小沢根の谷と武石中心部を短絡するものだ。

↓ で、その交差点にあったのがこの看板❗️

 うむ、6.5km先はどんな工事が行われているのだろう❓

↓ 集落が途絶え、両側に山が迫る谷を小沢根川に沿って上る❗️

↓ 行き止まりの道のはずだが、センターラインをもつ幅広の道路❗️

 山中の道には不釣り合いな広さだねぇ⁉️

↓ しばらく行き、小沢根川を渡る❗️

↓ 左側が立派な護岸になっている❗️

 たぶん災害復旧工事が行われたんだろう。
↓ 川下方向。河原が石と砂で覆われて草木がないのが、いかにも工事現場という感じ。

↓ 橋の袂の30くん🤗


↓ 2車線道路をスイスイ上っていくと、

↓ 右手に「武石の森」❗️アウトドア・ベースだと。

↓ 釣り・BBQ・デイキャンプが可能らしい。

 知らなかったなぁ🙄
 この日(7/18・日)は、結構多くの車が止まっていた❗️みんなアウトドアが好きなんだねぇ😄

↓ それにしても、いい天気❗️そして、良き道だ‼️


↓ 真っ直ぐすぎてやや退屈していると、ようやくカーブが現れた‼️😄

↓ 川沿いにカーブへと上りくる道‼️

↓ 左に回り込んで上る‼️

↓ カーブ上部からの振り返り‼️

↓ そして、カーブを抜けていく‼️

 道幅が広く、Rが大きいので分かりにくいかもしれないが、勾配は結構あるよ‼️🤩

 せっかくなので、小沢根川を覗いてみた👀
↓ 下流方向への眺め‼️急流だね‼️😉

↓ 真下を覗き込む‼️河床が岩で、その上を水が勢いよく流れ下る‼️

 見ていると涼しげで気持ちいい‼️😌
↓ 上流方向の眺め‼️いかにも渓流‼️って風情だね‼️😉


↓ さらに先へと進むと、右手に赤い欄干の大きな橋❗️

 ここが目印としてきた「岳の湯温泉」の入口‼️
 後日、武石在住の知人に「小沢根をドライブしたよ」と言ったら、「岳の湯に寄ったか?」と聞かれた。村人にとっては、名所らしい❗️
 残念ながら、私はそんなことは知らずにただ目の前を通過しただけだった❗️🙄



 次回予告。
 岳の湯温泉の先にダブルヘアピン‼️


 さらに奥に連続ヘアピン‼️


 内側が草地で、明るい雰囲気。しかも、Rや勾配がキツめのヘアピンが現れます‼️🤩
 ドライブが楽しくなってきました‼️👍

Posted at 2021/08/08 21:56:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年08月06日 イイね!

【真夏の霧ヶ峰】ビーナスライン中央部

【真夏の霧ヶ峰】ビーナスライン中央部 予定を変更。本日8/6のビーナスラインの様子をご報告‼️

 ドライブルートは、R142で和田峠、そこからビーナスラインに入って白樺湖まで行き、R152大門峠から上田に下るというもの。

↓ 写真は、いきなりビーナスライン‼️

 正面に車山が見えたので📸
 下界の灼熱地獄から解放された涼しさの中で真っ青な空が眩しい‼️😊

 強清水の霧の駅で停車。道を渡ると、
↓ 乗馬体験できる箇所があった‼️

↓ そこからの八ヶ岳連峰‼️

 このところ湿度が高く、下界は晴れていても、山々には雲がかりという日々ばかりで山岳眺望は期待できなかった😢
 しかし、今日はこのように視界良好‼️👍良かった‼️😄
↓ 真ん中のポコポコは天狗岳‼️

↓ その右は硫黄岳‼️

↓ 真ん中奥の高みが八ヶ岳の最高峰・赤岳‼️

 赤岳の手前の鋭いピークは阿弥陀岳‼️
 赤岳左の平な峰は横岳‼️
 写真右端のボコボコは権現岳‼️

↓ 強清水から少し進み、道脇の駐車帯に入って停車。ここから山岳眺望を楽しむ‼️👀


↓ 強清水の霧の駅の彼方に見えるのは、北アルプス南部の峰々‼️

 右手に槍ヶ岳、中央から左手に穂高連峰‼️
↓ そこから左に視線を移せば乗鞍岳‼️

↓ そのまた左に御嶽山‼️

↓ さらに左に中央アルプス(木曽山脈)‼️

↓ まだまだ左に南アルプス南部の峰々‼️赤石岳や荒川岳。

↓ そのまま左に南アルプス北部の峰々‼️右に仙丈岳、左手奥に北岳のトンガリ‼️その左のピークは甲斐駒ヶ岳‼️

↓ 甲斐駒ヶ岳の左手に鳳凰三山‼️

↓ そして、八ヶ岳‼️

↓ 編笠岳と権現岳‼️

↓ 阿弥陀岳と赤岳‼️

↓ 横岳と硫黄岳と天狗岳‼️


 霧ヶ峰からの展望を楽しんだ後は、車山肩まで移動❗️もちろん移動中も移り変わる山々の景色や高原の風景を愛でていく‼️😃

↓ 車山肩の駐車場

↓ 車山へと登る道

↓ 山頂のドームがよく見える‼️👀

↓ 肩まで登ると草原の彼方に浅間連山がお目見え‼️🤩

↓ やや霞んでいるので、モノクロでも📸

 右端が浅間山‼️その左は黒斑山。左端は三方ヶ峰。
 肩から車山の反対方向へ歩く。
↓ すると、美ヶ原が望めた‼️

↓ アップ‼️肉眼だと王ヶ頭、王ヶ鼻上のアンテナ群がよく見える👀

↓ モノクロの方が分かりやすいか?


 さらに移動して近くの高台に登る。
↓ 再度美ヶ原を展望‼️👀

 ここから見えた山々はモノクロ画像でご紹介‼️
↓ 奥が北アルプス❗️左端から常念岳、大天井岳、燕岳、餓鬼岳へと続く連山。

↓ 続く北アルプス南部‼️右端が常念岳。その左奥、右から槍ヶ岳、大喰岳、中岳、南岳の連山。そして、北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳、西穂高岳の穂高連峰。

↓ 左手奥の最高峰が乗鞍岳剣ヶ峰‼️

↓ 台形の御嶽山‼️

↓ 中央アルプス全景‼️木曽駒ヶ岳、宝剣岳、空木岳など‼️

↓ 南アルプス‼️

↓ 南アルプス南部、右手に光岳、左手に聖岳、赤石岳、荒川岳などの塊‼️

↓ 右の仙丈岳、左の甲斐駒ヶ岳‼️その間、奥に間ノ岳、北岳‼️

↓ で、鳳凰三山‼️

↓ 間近の車山‼️

↓ 山頂ドーム‼️

 今日は残念ながら富士山は望めなかった。完全に雲の中😩
 しかし、北岳、奥穂高岳、間ノ岳、槍ヶ岳の標高No.2〜5までが一望できたので良しとしよう‼️👌

 満足しつつ、下る。

↓ 車山山頂の真下にある駐車場‼️

↓ ドームと白樺と30くん🤗


 さらに先の駐車場へ。
↓ 近づく八ヶ岳‼️

↓ 赤岳から南側

↓ 横岳から北側


 そして、白樺湖が望める駐車場へ。
↓ 蓼科山と白樺湖と30くん🤗

↓ 蓼科山と白樺湖


 実はここまで蓼科山は雲に覆われており、全く見えなかったのだが、突然雲が晴れてきたのだ‼️🤩


 さらに白樺湖に近づくと、
↓ 日差しも❗️



 最後の最後に蓼科山が微笑んでくれたようだ……🤩

Posted at 2021/08/06 19:23:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年08月05日 イイね!

【東山道保福寺峠へ⑨】松本側から迫る❗️

【東山道保福寺峠へ⑨】松本側から迫る❗️ もしかしたら松本側からも保福寺峠へ行けるんじゃないか⁉️そういう期待をもって、翌7/18(日)、松本市四賀地区へ。

 R143で青木峠越えをし、県道181号線を目指す。
↓ 四賀の横川手前まで行くと……

↓ 前方に北アルプスが見える‼️

 …のだが、雲が邪魔する😢真ん中に常念岳があるんだけどねぇ😩
 気を取り直して先に進む。
 
↓ R143と県道181号線の分岐点に来た‼️


 標識に保福寺峠とある❗️行けるといいなぁ🥺
↓ 分岐を左に入り、181号線へ。

↓ 保福寺川を渡る。

↓ 橋の上から上流方向を見る👀

 奥にあるのは水道橋。
↓ 反対側、下流方向を眺める👀

↓ 遠く五竜岳、鹿島槍ヶ岳が見えた‼️

 こちらは山頂まで望めた‼️ラッキー🤞
 気を良くして、前進❗️😊

↓ 途中、化石館横を通る。結構多くの人が入館していた。ライダーが多かったなぁ😃


↓ 保福寺川に沿って東へと向かう。

↓ 保福寺の集落内は道幅が狭くなるが…

↓ すぐにまた2車線の広い道に❗️

↓ おっと、火の見櫓だ‼️😄


 集落を抜けると川向こうに保福寺がある‼️
↓ 峠の名前の由来にもなっている名刹だし、せっかくだから寄ってみることに。

↓ 門を潜ると、いきなりキツい石段‼️😳

↓ 喘ぎつつ上り詰めると、こんな碑が‼️

 88段あったのか⁉️と確認。
↓ 境内

 綺麗に整備されているねぇ😄
↓ 左手に鐘楼を見る👀

↓ 本堂

↓ 本堂前の釈迦如来像。もちろん拝む❗️

↓ その右手に阿弥陀如来像。もちろん拝む‼️

 南無阿弥陀仏🙏
↓ その隣に達磨大師像。もちろん拝む‼️

 これだけが苔むしていて、風格がある気がするのは私だけだろうか?
↓ 再び石段へ。

 見下ろすと、傾斜のキツさにちょっと足が竦む😖高所恐怖症なもので🥺
↓ 門前の駐車場で待っていた30くん🤗


↓ さて、また川沿いに上っていこう‼️

 道は狭まった。

↓ そのまま東進、地図に津島神社とあるダブルヘアピンの所までやってきた‼️


↓ カーブ入口からやってきた方向を振り返った図❗️

 ほぼ真っ直ぐの道。傾斜もほとんどなかったよ。
↓ カーブ内側。田圃である。

↓ カーブ上部を望む。ここからいきなり山に入るんだなぁ‼️😳

↓ カーブ奥に小さな案内板「保福寺峠」‼️

↓ カーブ上部から下部を眺める。

↓ そして、カーブ上方❗️

 嗚呼😩なんだ、この縞々バーは⁉️😖これまでか‼️

 結局、全く上ることが出来なかった😭
 封鎖が解かれる9月1日を待つしかない‼️残念😔(でも、今度こそホントに通行止め解除となるんだろうねぇ❓ちょっと疑っている🙄)



 次回予告。
 残念ながら松本側からの保福寺峠行きが頓挫。このまま帰宅するのも癪なので、別の道を上ることにしました❗️
 上田市武石地区の小沢根を上る道です。

 行ったことがなかったのですが、地図を眺めたとき、上り詰める手前のギザギザが気になっていました。
↓ 走り始めにこんな看板⁉️

 おお⁉️こりゃ、悪路か❓と思いましたが、案に反して広く立派な道路です‼️

↓ 渓流に沿って気持ちよく上っていきますよ‼️




Posted at 2021/08/05 21:42:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年08月04日 イイね!

【東山道保福寺峠へ⑧】保福寺峠‼️槍穂を見る‼️

【東山道保福寺峠へ⑧】保福寺峠‼️槍穂を見る‼️ 保福寺峠に到着します‼️


↓ 峠の入口から、ここまで上ってきた道を振り返った図‼️

 ゲートが開いている❗️
↓ 峠の入口から峠広場を眺めた図‼️

↓ 広場入口すぐの左手に「松本市」の標識あり‼️

↓ 広場にあった大案内板‼️

 ただ、ずいぶん古く、放置状態😩可哀想に😢
↓ 林道保福寺線開通記念碑‼️

 県道181号線の前身は林道だったんだね🧐
↓ 記念碑と大案内図の間に道がある‼️

↓ 十観山へのトレッキングコースとなっている‼️

↓ そのコース横にあった馬頭観音碑‼️

 当然これは、トレッキングをする人の安全を祈願したものではない‼️🤓

↓ 広場の反対側には万葉集の有名な防人歌碑があった‼️万葉仮名で表記されている🤓

 信濃路は今の墾道刈りばねに足踏ましなむ沓履け我が背(信濃路は開通したばかりの荒れた道 切り株を踏んでしまうでしょう 沓を履いてください我が夫よ)
 ちなみに切り株を踏んでしまうのは「馬の足」という解釈もあるらしい🤓

↓ 松本市保福寺峠の路線標識‼️


↓ 峠上はこんな広場‼️😳

 何台も止められる‼️👍
↓ 広場に止めた30くん🤗


↓ 松本方面に向かって左手の高みに上っていく道がある‼️

 何だろうと近づいてみると……
↓ おお❗️ウェストン‼️😳

 こりゃ多少遠くても行くしかあるまい!😤
↓ と歩き出したら、30mほどで着いてしまった‼️まあ、楽でいいけどね😉


↓ これが「アルプス絶賛の地」碑‼️

 いやあ、立派な碑を建てたもんだ‼️😳
↓ 裏にはしっかり解説が彫り込まれている‼️

 勉強になるなぁ‼️🧐
↓ 入口の反対側からも碑を撮ってみた❗️

 こんな感じの明るく開けた場所だ‼️👍

↓ 碑の前に立ち、展望してみる‼️👀

 ああ、確かに北アルプス南部がよく見えるなぁ‼️🤩
↓ 拡大‼️

 右手のトンガリはご存知の槍ヶ岳‼️その左の影になったような三角形は常念岳‼️
 少し間を置いて、左手は穂高連峰‼️右から北穂高、涸沢、奥穂高、西穂高の各峰々‼️

↓ 南側には、戸谷峰など三才山方面の山々が望める‼️遠く鉢伏山あたりも見える‼️

 しばし、眺望を堪能🌟

 と、このとき碑のある高みの下の道を松本方向から峠に上ってきた車がいた❗️峠の広場手前まで行って、引き返していく‼️
「あれ⁉️峠の先は、通行止めになっているはずだよね⁉️😳」

 急ぎ広場に戻る。
↓ でも、広場の先にはバリケード‼️🚧

 車は完全に通り抜けられない状態だ🥺
 さっきの車もここまで来て、戻っていったのだ。ということは、松本側からも来られるんじゃないの❓

↓ この先の181号の様子をナビで見やる‼️

 う〜ん、楽しそうな屈曲が続くなぁ😩
 でも、走れないんだよなぁ😖

↓ バリケード先に徒歩で進んでみると、先程までいたウェストン碑が見上げられた‼️

↓ さらにその先、松本方面へと下っていく道を眺める‼️

 30くんで走りたかったなぁ😔
 仕方ないので、引き返した。今日は、ここまで‼️明日、松本側から上ってみよう‼️😤

 なお……
↓ 広場には数多のタテハ蝶が舞っていた‼️

 記念に1頭📸



 次回予告。
 181号線を松本側から攻めてみます‼️


 前日の出来事から、行けるんじゃね?保福寺峠‼️というわけで😉
 途中、峠名の由来ともなった保福寺に立ち寄ります‼️



Posted at 2021/08/04 20:17:43 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「久しぶりの山道ドライブ🚗
これまた久しぶりに鹿島槍ヶ岳を拝見できました⛰️」
何シテル?   09/28 22:00
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation