
蓼科スカイラインである‼️

昨年、白樺高原から佐久市まで一気通貫を試みたものの、残念ながら達成できなかった😭
なぜなら、災害復旧工事のため、蓼科山七号目登山口から大河原峠までの区間が通行止めだったからだ❗️
やむを得ず、1日目、白樺高原から七号目登山口まで。2日目は、佐久市から大河原峠までという走り方をした。
今回、七号目登山口から大河原峠までを走ることで蓼科スカイラインの全線走破を目指す。前ブログ記事に続いての「リベンジドライブ」だ‼️
↓ 国道152号線を南下。「道の駅・マルメロの駅ながと」で蓼科山を📸

さあ、行こう‼️😊
大門峠から県道40号線を東に向かう‼️白樺湖の北辺を通るルートだ‼️
↓ 近づいてきた蓼科山‼️😄

↓ 街路樹もほんのり色づき、初秋の気配を醸し出す‼️😊
↓ 「蓼科牧場」交差点‼️

ここを直進‼️蓼科スカイラインへと進む‼️
↓ 家族連れで賑わう白樺高原国際スキー場近辺を横目で眺めながらワインディングを上っていく‼️

自車マーク位置までくると……
↓ 標高1650mの標識‼️

だいぶ上ってきたねぇ😉
↓ 前回も立ち寄った「夢の平展望園地」‼️

天気が良いので、眺望を期待して再び立ち寄る‼️
↓ 園地に踏み込むや否や美ヶ原台地がドン‼️

園地は上下2段になっているので、より眺望の良い下段に行ってみる‼️
↓ 下段に下る階段の先には女神湖の水面が見える‼️👀

↓ 下段からの眺望‼️🤩

女神湖と彼方の山々がよく望める‼️🌟
↓ まずは美ヶ原高原‼️

中央に王ヶ頭(おうがとう)のアンテナ群もはっきり見える‼️🤩🤩🤩
↓ 続いて和田峠方面‼️

遠く鉢伏山(松本市・岡谷市境)も姿を見せる‼️
↓ 霧ヶ峰方面‼️

左手には山頂に気象ドームを戴く車山‼️
↓ 勿論、アップ‼️😉

↓ 眺めを楽しみ、駐車場に戻る❗️
↓ 園地を後に七号目登山口へ‼️

ちなみに、上の地図で赤バツ❌を付けた区間が昨年走れなかったところ😔

↓ 自車マーク位置で標高1750m‼️

100mくらい、すぐ上ってしまうぜ‼️👍
↓ やがて道は、広大な御泉水自然園の中に❗️

この直線部分からは……
↓ 真正面に蓼科山が望める‼️🤩

相変わらず訪れる車が多い‼️ここは自然園の入園口でもある‼️
↓ さらに進んで自車マーク位置までくると……

↓ 標高は1850mだ‼️
↓ 自然園の南辺に沿って道は走る‼️

自車マークが付いているカーブに差し掛かると……
↓ またまた蓼科山がドーン‼️

道脇にやたらとたくさんの止まっている車たちは、全て蓼科山登山者のもの❗️
このカーブは、七号目登山口の直前にあたる。登山口の駐車場に止めきれないため、ここまで溢れているのである‼️
↓ というわけで、程なく七号目登山口に到着する‼️

↓ やはり駐車場は満車🈵

私はすぐに立ち去るので、ちょい止めして30くんの記念写真を撮る📸
↓ 登山口の先に工事中の看板‼️えっ、「通行止め」⁉️

一瞬ヒヤッとしたが、蓼科スカイラインのことではないらしい。思わずホッとする😮💨
↓ バリケード🚧もなくなっている‼️

よし、リベンジドライブ、行くぞ‼️😤
次回予告。
しばらく走って通行止めとなっている林道との分岐まで行きます。

そこまではセンターラインのある幅広の道筋だったのですが、その先は急に狭まりました。

ただ眺望は素晴らしい道です‼️

浅間連山も遠望できるようになり、気持ちよいドライブが続きます‼️
Posted at 2021/09/28 21:57:06 | |
トラックバック(0)