• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2021年10月20日 イイね!

【古峠を越えてみた‼️⑦】林道久露滝線に寄り道

【古峠を越えてみた‼️⑦】林道久露滝線に寄り道 林道冠着山線を下っていくとヘアピンカーブが現れた‼️

↓ ヘアピンへと下りくる道‼️

↓ ヘアピン入口付近からカーブを見下ろす‼️

↓ ヘアピン頂点からの振り返り‼️

 キツい勾配を下る‼️😄
↓ 頂点から出口方向を見下ろす‼️

↓ ヘアピン下部からの振り返り‼️

 勾配の様子が見て取れる‼️👀
↓ そして、出口‼️

 なかなか下り甲斐のあるヘアピン‼️🤩

↓ さて、冒頭のナビ画面でも分るとおり、ヘアピン頂点から別の林道が分岐している‼️

↓ 林道久露滝線だと‼️😳

↓ 久露滝線入口付近の沢‼️

 何段もの古びた砂防堤が立ち並ぶ‼️
↓ その先、林道は上りとなる‼️

 せっかくここまで来たのだから寄り道してみることにしよう‼️
↓ ヘアピンに止め置いた30くんの所まで戻ると、鼻先に大きな石がゴロン🪨

 どこから落ちてきたんだろうね😉
↓ ヘアピン頂点に立つ道標‼️

 これからいこいの森と書かれた方へと進む。

↓ 久露滝線を走り始めた‼️

↓ 目の前にドーンとコンクリート吹き付け法面‼️🤩🤩🤩

↓ 道沿いにこんな感じで続く‼️🌟🌟🌟

↓ ここからの眺望がまた素晴らしい‼️👍

↓ 幾重にも山々が重なり合う‼️イイね👍

↓ 最も奥に白馬連峰の北端が垣間見えた‼️

 今回のドライブでは初お目見えだ‼️🤩
↓ モノクロでもどうぞ‼️


↓ その先のカーブに到達‼️

↓ カーブへと上りくる道‼️

↓ カーブ下部から行く手を見上げる‼️👀

↓ カーブ外側の高みによじ登ってカーブ前半を眺める‼️👀

↓ こちらはカーブ後半‼️

 こうしてカーブを見下ろせると眺める楽しみも倍増だ‼️🌟🌟🌟



 次回予告。
↓ 久露滝線を走っていくと、こんな岩壁の法面も登場‼️テンションが上がります‼️🤩

↓ こんな切り通しも通過‼️🤩

 ますますテンションが上がります‼️🤩🤩
↓ 久露滝線を走り切り、その先の林道仙石線を上り詰めると、そこはいこいの森‼️

↓ 展望台からはまたまたまた善光寺平の絶景が望めました‼️🌟🌟🌟




Posted at 2021/10/20 21:35:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月18日 イイね!

【古峠を越えてみた‼️⑥】林道冠着山線

【古峠を越えてみた‼️⑥】林道冠着山線 県道498号線を古峠まで戻り、千曲市側に下り始める‼️

 林道冠着山線である‼️
↓ 県道との分岐点にある道標‼️

↓ 同じく分岐点に立つ路線標識‼️

↓ 分岐点から見る林道の入口‼️

 ここまでは、古峠の回でも紹介した画像である😁

↓ 下り始めて少し行くと……

↓ こんな看板を発見‼️

 おっと、この先どんな道になっているのだろうか⁉️期待しちゃうよね😉

↓ おお‼️右側にコンクリート吹き付けの法面が‼️🤩

↓ 法面の彼方に戸隠西岳連峰が見えるのも嬉しい😆


↓ さらに進めば急カーブ‼️

↓ カーブから振り返れば、長々と続くコンクリート吹き付け法面‼️🤩🤩🤩

 このウネウネ感が堪らない‼️🌟🌟🌟
↓ カーブの先方を見通そうとするが、見切れない‼️

↓ カーブ頂点まで行き、内側を眺める‼️👀

 ウォー‼️このトンガリ感‼️最高だぜ‼️🤩
↓ 30くんを絡めて、記念撮影である‼️🤗


↓ さらにさらに、その先の急カーブへ‼️

↓ カーブからの振り返り‼️

 道幅が狭く、小石がゴロゴロ👍
↓ カーブ奥を見る‼️👀

↓ カーブ中央部まで行き、振り返る‼️

↓ 中央部から先方を見る‼️👀

 まだ見切れない‼️☺️
↓ カーブ奥まで行き、振り返る‼️

↓ そこから先を眺めると、ようやく出口‼️

 コンクリートブロックの石垣風法面が続いている‼️
↓ 止め置いた30くんの所まで行くと、前方に冠着山(姨捨山)の山頂が見えた‼️👀

 折り返したカーブが南を向くため、冠着山が見えるのだ‼️
↓ アップで捉えてみる‼️


↓ カーブを過ぎたあたりで左手の視界が開けた‼️👀

↓ これから下り行く善光寺平が展望できる‼️

 🤩🤩🤩
 左手奥の飯縄山から右手奥の斑尾山、手前に千曲川の流れ、盆地奥に長野市街地がよく見えるねぇ‼️😄



 次回予告。
 林道冠着山線を下っていくと、ヘアピンカーブの頂点から別の林道が分岐しています‼️

 林道久露滝線という路線でした。

 せっかくここまで来たのだからと寄り道してみることにしました。
↓ すると、まあ大きな石🪨がゴロン‼️

 気にも止めずに先に進みます。
 すると、またもや良き眺望に出会えました‼️




Posted at 2021/10/18 21:50:46 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年10月15日 イイね!

【古峠を越えてみた‼️⑤】498、行ける所まで

【古峠を越えてみた‼️⑤】498、行ける所まで 古峠から林道冠着山線を下ることにしたが、その前にちょっと県道498号線を上山田温泉♨️方面に行ってみる‼️

 どこまで行けるかな❓😉

↓ 古峠から尾根伝いに上り始めるとすぐ、右側の眺望が開ける‼️👀

 見えたのは北アルプス南部だ‼️🤩
↓ アップしたのは穂高連峰⛰⛰⛰

↓ モノクロにもしてみた‼️

 穂高連峰の右に見える連山は、常念岳から大天井岳へと続く稜線‼️
↓ さらに南には乗鞍岳の山塊‼️🤩



 498号線を進んでいくと冠着山(姨捨山)の登山口に着く‼️


↓ 登山口の駐車場には数台の車が‼️

 写真奥に写るのが冠着山。ここからはごく近い‼️手頃に登れる登山口だね😉

↓ さらに進むと、四十八曲峠までの尾根筋(中信と北信の境)を走る林道(村道冠着線)との分岐点に到達する‼️

↓ 残念ながらこの林道は全面通行止め😔

↓ 498号線側に目を向けると、こちらにもバリケード🚧😱

 千曲市の標識が虚しく立っている(ように見えた😭)。

 ふむ、ここまでか‼️
 仕方ない。古峠まで引き返し、林道冠着山線を下ることにしよう‼️🤔

↓ 古峠に戻る道をグイングインと駆け下ると、いつもの表示が現れた‼️😁




 次回予告。
 満を持して冠着山線を下り始めます‼️


 鋭いカーブの法面は大好きなコンクリート吹き付け‼️💕

 その先のヘアピンカーブを抜けると、そこからも善光寺平の絶景が望めました‼️🤩



Posted at 2021/10/15 21:37:24 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年10月13日 イイね!

【古峠を越えてみた‼️④】ここが古峠‼️

【古峠を越えてみた‼️④】ここが古峠‼️ 県道494号線を上り詰め、古峠に到着‼️

↓ 県道498号線との合流点である‼️

 498号線は上山田温泉♨️から西の山中に入り、この古峠を通って聖高原でR403に到達する。中信と北信を隔てる尾根筋を走る道だ‼️

↓ 峠に30くんを止め、少し494号線を戻って峠方向を望む位置まで行ってみた。

↓ 峠の直前に494号線の路線標識が立つ‼️

 峠から筑北村へと下るとき、最初にお目にかかる標識だ‼️

↓ 498号線との合流点に立つ道標‼️

↓ 合流点に立ち、2本の道を眺める‼️👀

 右が今上ってきた494号線、左が上山田温泉♨️方面に向かう498号線‼️
↓ 498号線を少し上山田方向に歩くと見つかる「ここは古峠」の道標‼️


↓ 合流点に戻ると説明板がある‼️

 古峠という名前に違わぬ、古い歴史をもつ峠であることがよく分かる‼️🧐
↓ 説明板のすぐ脇に長野盆地へと下る、かつての東山道支道の下り口があった‼️


 さて、ここからは峠からの展望をご紹介‼️

↓ まずは冠着山‼️

 ずいぶん近いぞ‼️🤩

↓ 遥か東方を望めば、菅平の四阿山と根子岳が見える‼️🤩


↓ その左手には志賀高原の山々‼️🤩

 とんがって見えるのは笠ヶ岳だ‼️🤩
↓ モノクロにしてみる。幾重にも重なる山並みが、古峠と志賀高原の間に横たわっている。


↓ そのまた左手に目を移せば、眼下に長野盆地‼️🤩🤩🤩

 この峠の下方に日本三車窓で有名な姨捨駅があるのだが、標高の高いここからの方がより雄大な風景が楽しめる‼️🌟🌟🌟

↓ 盆地の奥、斑尾山をアップで見る‼️👀🤩


↓ 盆地の左手、飯縄山‼️🤩


↓ さらに左手、高妻山🤩と戸隠西岳‼️🤩


↓ 盆地の手前、足下には筑摩山地へと上りくる篠ノ井線および長野自動車道‼️🤩🤩🤩

↓ あまりに美しい眺望‼️モノクロでも撮ってみた‼️🌟🌟🌟🌟🌟


↓ モノクロの斑尾山⛰

↓ モノクロの飯縄山⛰

↓ モノクロの高妻山⛰と西岳⛰


↓ 30くんに戻り、ナビ画面を見ると、長野盆地に向かって下る道筋がある‼️

↓ その入口まで行ってみると「林道冠着山線」とある‼️😳

↓ 覗いてみると、何だか通行できそうな雰囲気‼️🤭

↓ 手前のバリケード🚧に「降雨時、通行注意」‼️😳

 ということは、やはり通れるということだろうか❓🤔
↓ バリケード🚧の反対側に回り込むと、こちら側に「通行止」とある‼️😯

 うむ、やはり通れるのだ‼️🤩

 これはラッキー‼️
 行ってみるとしよう‼️



 次回予告。
 林道冠着山線を下る前に、498号線を上山田温泉♨️方面にドライブしてみました。行けるところまで行ってみようと思ったのです‼️😉

 冠着山の登山口を過ぎ、千曲市との境まで行くことができました‼️



 古峠まで引き返し、いよいよ林道下りを開始します‼️👍


 通行注意の看板が楽しい道であることを予告しているような気がしました‼️😉

Posted at 2021/10/13 21:53:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月12日 イイね!

【古峠を越えてみた‼️③】古峠へ‼️

【古峠を越えてみた‼️③】古峠へ‼️ もうすぐ古峠、中信と北信を隔てる尾根へと到達する‼️


↓ まず、峠手前のヘアピンへ‼️

↓ ヘアピン入口方向を振り返る‼️

↓ ヘアピン下部からの見上げ‼️👀

↓ ヘアピン中央部から下部を見下ろす‼️👀

↓ ヘアピン上部を見る‼️👀

↓ ヘアピン上部から下方を見るとRが小さいのが分かる‼️🤩

↓ ヘアピンを抜け、峠に向かう494号線‼️

↓ ヘアピン出口あたりから、ヘアピンへ上りくる下方の道筋を捉えた図‼️

↓ ヘアピンそばで待機する30くん🤗


↓ ナビ画面右手に県道498号線が近づいてくる‼️峠は間近だ‼️


↓ 前方に緩い右カーブが見えてきた‼️👀

 青空とともにコンクリート吹き付けの法面が現れた‼️🤩🤩🤩
↓ カーブから上ってきた道筋を振り返る‼️

 左手の法面がどうしても気になるね😉
↓ カーブ出口方向‼️

 それにしても法面が素晴らしい‼️🤩🤩🤩
↓ 30くんと法面と‼️🤗🤗🤗


↓ 法面だけでなく、眺望もいい‼️👍

 聖山がとてもよく見える‼️🌟🌟🌟
↓ 北アルプスのパノラマ尾根もよりいっそう、その雄大な光景を楽しませてくれる‼️


↓ 画面にフラグが‼️🤩🤩🤩

 そこが古峠だ‼️
 しかし、峠を紹介する前に、その手前カーブをお見せする必要がある‼️😉

↓ カーブ入口方向‼️

 画像全体に横たわるコンクリート吹き付けの法面がとても良い‼️🤩🤩🤩
↓ カーブ出口、古峠方向‼️

↓ カーブから峠方向へと続くコンクリート法面‼️

 法面の上に見えるガードレールは県道498号線のもの‼️494号線との合流点=古峠は目前である‼️😁



 次回予告。
 古峠に到着です‼️

 そこは、県道494号線と498号線の合流点でもあります‼️


 峠からは長野盆地が一望できます‼️

 また、峠には長野盆地方面に下る古道の面影が残っていました‼️☺️



Posted at 2021/10/12 21:46:45 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「観測史上最高気温だそうです🔥」
何シテル?   08/03 19:08
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     12
3 4 56 789
10 11 12 1314 1516
17 1819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation